fc2ブログ

福島シリーズラスト 道の駅「ふくしま」

  • Day:2023.12.01 22:00
  • Cat:福島






はい、いっぱい色々あった今年最後の車中泊でしたがラストの記事をむかえます。
3泊4日の初めての福島遠征でしたが、きっともう行けないと思っていながらもしかして・・・って少し思っています・・・ふふふ・・・
だってまだまだ福島いっぱい見るトコあるし・・・(・´з`・)
という事で、再来を願って最後の記事です♪

「浄土平」を下山して、この世に恥ずかしながら戻って参りました・・・

h1_20231201191723610.jpg

この木なんですか?枝が上に伸びているんですよね~・・・福島なので桃???
h2_20231201191726811.jpg

今回ラストの道の駅「ふくしま」・・・
福島旅行、最後は美味しい物が食べたいです~・・・でも、どこで食べましょう?
って、なっていましたがまさか初日の夜に寄った特に記事にはしていませんでしたが「道の駅ふくしま」へ行く事に・・・

h4_20231201191729ba0.jpg

実は夜とだいぶ印象が違いまして、
P 「え~~っと、道の駅ふくしま?全然来た事ないと思うけど・・・」
って言ったくらいです(爆)
少ししたら急に思い出したんですが、そういえば青森から途中サービスエリアに立ち寄ってはいましたが東北自動車道で福島に車から降りた時、なんかめまいがして足元がグラッとふらついて倒れそうになって寸止めしたんです・・・我ながら年の割に体幹いいです(自爆)
でも、周りの人にメッチャビックリされました・・・多分動きがだいぶ怖かったんじゃないかと・・・(涙)
助手席乗ってるだけなのに、体は疲れるんですかね~?
まあ、夜勤明けで寝てないのはあります・・・仮眠がないので・・・(;´∀`)
その時は、トイレ休憩で寄ったのでお店自体は今回初めて入ります。
それにしてもお店の品揃えが半端ないです!!
海から離れているのに海の幸からデザート民芸品はもちろん、美味しそうなパンとかバエそうなお土産がいっぱいで目移りします!!
平日のお昼ですが、なんでこんなにお客さんがいるんだろう・・・って感じで、ご飯エリアへ向かいます♪
最近の新しい道の駅って、高速降りたらすぐあるんですよね~。なのでここでご飯食べたらもうすぐ目の前の東北自動車道に乗るので食べるならここしかないわけです。
福島の人に怒られそうですが実はあんまり期待してなかったんですが、だいぶビックリしました!!!
道の駅って大体食事処は一つにまとめられているじゃないですか?
なんとここ道の駅「ふくしま」は、和と洋と何かド忘れしましたがありました。
相方氏に好きな所へ・・・って言われ、可愛いウサギのお店チックな洋にしようかと一瞬お店に入りかけ「違うんかい!!」って突っ込まれ、なんとなく一回出てやっぱりなんか御飯が食べたいな~って思って和のラーメンとかどんぶりがある方へフラフラ・・・
今どきのお店なので最初に券売機で買うシステムなんですが、なんだか気になる張り紙がありました。
赤魚の粕漬焼き10食のうちラスト1食!!
なんと!!!お魚天国じゃないですか!!!
しかも焼きあがるまで少しお時間戴きます~???
それは絶対本物じゃん!!!!!(何の本物?って感じですが・・・)
とにかく焼いた御魚様が欲しくてたまらん感じです!!
相方氏は、「海鮮丼」でしたかね~?
絶対海どこじゃないから、って思っていて・・・なめてました・・・(-_-;)

h5_20231201191729b7a.jpg

ヤバイ!!メッチャ美味しかったとの仰せ・・・(◎_◎;)
ちょっと興奮しすぎてコンデジのピントが合ってない模様(爆)
そして、こちらが私の「赤魚の粕漬け焼き」

h7_20231201191733134.jpg

きゃ~~!!!何これ~~~!!絶対美味しい!!
って感じのビジュアルにヨダレが止まらんですたい!!!(実際ヨダレは出てない)
なんかレモンが付いていて、初めて焼き魚にレモンを良い事しているのか悪い事をしているのかなんだか分からないけどドキドキ絞ってみる・・・
ヤバイ!どうしましょう・・・大人の私が知らなかった大人のホントの味です!!ア~ン♪

h8_20231201191735aef.jpg

こんなに上品な焼き魚があるんですか!!!(;゚Д゚)
焼き魚は醤油って決まっていた私ですが、私の中で何かがひっくり返りました(爆)
そして、こちらの一品の人参の和え物ですがコレ青森県民的には驚きじゃないですか?
だって、人参とイカですよ!!!
青森では「人参の子和え」ですよね???
よく正月とかに出る縁起の良い一品ですが、人参嫌いにはたまらなく地獄の一品(爆)
真タラの子和え、美味しいのにね~・・・私が作ると本当に美味しいのに~・・・自画自賛・・・
にしても、こちらの人参とイカの和えものも本当に口触りが優しくて美味しかったですよ~(*´▽`*)
イカの出汁がメチャクチャ人参に染みててですね~、もはや人参が人参じゃない物になっていた感じ・・・この感じ分からないでしょうね~・・・良かったら福島に食べに行って下さい(爆)
今度、さきイカで作ってみようかな~・・・多分少しの水と白だしとみりんで出来そうな気が致します・・・
あ、後は私のという名の媚薬でしょうか?
(´∀`*)ウフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフ・・・・・・(怪)

h6_20231201191731515.jpg

そして特に気にしていなかったマグロですが、これがまたなんでかメチャクチャ美味しかった~♪
脂こそないのに、新鮮な旨味がハンパ無いのです☆
さすが直売・・・震えるわ・・・(爆爆)

h9_20231201191735b65.jpg

おかげで良い意味で裏切られました・・・本当に御飯も美味しかったです!
福島乾杯~~!!!ご馳走様でした~♪
h10_20231201191737b35.jpg

このレモンと大葉と大根おろしを真似しよう・・・目でも勉強になりました・・・
そして、食後のデザートですよ~🍨✨(´∀`*)ウフフ

h11_202312011917399bc.jpg 

なんでかあと少ししかない期限の年女を歓迎しているんでしょうか~?(ダレ爆)
h13_202312011917411fd.jpg 

フルーツファクトリー「yukiusagi」???
なんだか優しそうなお父さんが接客して下さいました・・・っていうか、お父さん・・・???
オサレなソフトを提供出来るなんて、素敵お父さん☆

h12_20231201191741a3a.jpg 

あ~・・・、ソフトを作るにあたって相方氏が祈った女子は知り合いと接客中・・・
お父さんの頑張ったクオリテイの雪ウサギです・・・プププ(・´з`・)♪
なんでかブレた(笑)
さ~!クエスチョン!!どっちが私の手でしょう~?

h14_20231201191743650.jpg 

最後に外に出たら猿回しをやっていました♪
なんかテレビで見た事ある栃木の猿回しの芸でして凄かったです~!!
せっかくなので最後にお金払うと見ていた人達って一斉に散るんですね(苦笑)

h15_20231201191745212.jpg 

この後、東北自動車道で一気に青森へ・・・
そうそう、以前朝弁さんにコメントで言われた「花巻東高校って高速から見えますか?」っていう質問、相方氏が「見える!」って言うんでまさか~って思って、今回気を付けて見てたらメッチャ見えましたwww
今回私福島から青森まで高速を運転出来ると思ったら、限界は盛岡の少し上「滝沢」辺りでギブでした・・・運転変わったらメッチャ疲れて寝た!(涙)
前回の南三陸チャレンジでは、「山田」から青森まで運転出来て帰ったんですけどね・・・しかも八戸で少し・・いやだいぶ遠回りして・・・(大涙)

さて今回の福島旅行は、もっと海沿いとかも行ってみたかったですね~。
来年は行けそうな気がしています♪

今回の車中泊のまとめです(´▽`*)

1日目・・・青森から福島へ移動し、記事は書いていませんがお土産いっぱいの「道の駅 国見あつかしの郷」→お腹空いて夕ご飯で立ち寄った「道の駅 安達」→多分郡山から「磐越自動車道」で「道の駅 ひらた」相方氏が輩に嫌がったので大移動して「道の駅 よつくら」で一泊・・・夜中地震速報(震度1)が流れる・・・
せっかく福島の海沿いに行ったのになんと相馬とか浪江町を無視してよつくらってなんだか笑える(苦笑)

2日目・・・「道の駅 よつくら」から朝起きてすぐ南下して→震災の瓦礫と空き家を見てびっくり→有名な塩屋岬手前の雨の駐車場で洗顔歯磨き(爆)→街中を通って美味しい福島の朝ごはん「笑い~と」→上越自動車道で小さい頃からの憧れの「あぶくま洞」→まさかのリカちゃんキャッスル→今思えば、猪苗代湖の道の駅に行って集めるのが好きなあかべこマグネット購入・・・その後メッチャ楽しかった「日中線記念館」→あんまり美味しくない喜多方ラーメンを食べた「道の駅 喜多の郷」(温泉は興味があったけど行かなかった)→寒いけどせっかくのデザートが食べたくて大成功の会津ピーナッツマート→奥会津「せせらぎ荘」(素敵温泉)→たぶん幻の「道の駅 奥会津かねやま」から大喧嘩してなんでか静寂の上越自動車道を駆使して戻って「道の駅 会津坂下」で宿泊

3日目・・・「道の駅 会津坂下」から白虎隊「飯盛山」→会津藩会津若松城「鶴ヶ城」→「長門屋(ながとや)」高級ようかんを買う→運爆上げ「伊佐須美神社」→ネギ蕎麦と宿場町の「大内宿」(ここで愛機CANNONkissX6iが壊れる)→カメラが壊れてテンションが上がらないですがスマホで「湯野上温泉駅」チャレンジ→夕方の暗い「塔のへつり」→栃木手前の「白河の関」→須賀川「ファミリーロッジ須賀川店」で宿泊

4日目・・・ファミリーロッジで7:00の朝食の美味しいパンやコーヒーやオレンジジュースを飲まず食べずに朝6:00にチェックアウトして私運転・・・
だいぶ危ない運転で福島ナンバーにバカにされ更にまたもや相方氏に怒られる(涙)が、朝食はおひとり様ばっかりの朝のすき屋・・・とろろと牛丼がメッチャ美味しかったけど、女子には御飯が多いと思います(爆)→んで猪苗代湖方面でいよいよ青空の会津パノラマ磐梯山→「浄土平」→「道の駅 ふくしま」・・・青森帰省☆ 


福島シリーズ、お付き合いいただき有難う御座いました(´▽`*)☆

                                                                                                                                                                                                                                                
スポンサーサイト



web拍手 by FC2

会津磐梯山 天空の楽園 「浄土平」♪

  • Day:2023.12.01 00:00
  • Cat:福島





会津磐梯山とか猪苗代湖って民謡とか社会の教科書でしか見た事聞いた事がなかったですが、まさか大人になってから来れる事になるとは思っていませんでした。福島シリーズカウントダウン2~(´▽`*)
2023年11月6日~9日までの3泊4日のラスト4日目は、朝からすんごい晴天になりまして実はこの週は本当に天気悪かった感じですが最後の2日間だけ本当に天気の神様に感謝・・・
私、何かに試されてる???
そんなわけはありませんし、普段そんなに良い事もしていない。
それでも、今のこの一瞬が本当にかけがえのない一瞬だと思った旅行でした・・・
もちろん毎回相方氏とは大喧嘩して、もう二度とこんな人とは旅行しない・・・って毎回決めるんですが、未知の土地でせっかくの旅行ですし逃げ場がないし真夜中の車の中は雰囲気の悪い静寂に包まれます。
最終的に大体どっちかが話しかけます。
・・・あ、だいたい9割私で原因も私らしいです・・・
今回の車中泊の大喧嘩の気持ちを浄化する為に言いたい事をぶっちゃけると、2日目の夜に温泉に行くのに「奥会津」でしたかな~?
すんごい温泉の雰囲気も良いし、店員の男の子が若くてイケメンだった素敵な温泉だったんです~!!(そこ強調)
「せせらぎ荘」って名前だったかな~?
夜だったので薄暗く周りがよく見えなかったんですが、渓流沿いで落葉が雨でも綺麗でキラキラしていた気がしています。
日中に来たら凄い綺麗な景観が拝めるんだろうな~・・・って思って、グッと来てハッとしてトシちゃんしていました♪
その後です。
去年から今年と結構県外に車中泊に行っていましたが、意外と県外ってコンビニがアチコチない事に気が付く・・・
車中泊するのは道の駅って決めていますが、相方氏が泊まりたい道の駅の側には一軒もコンビニがないんです。
少しウロウロしたら暗い地元のお店が少し遅くまで開いている感じです。
あんまり開けてない感じもあって、なんとなく躊躇しました。
しかも温泉に行く前に少し煽られた車がガッツリ泊まっていまして、私は相方氏的には泊まりたくないと思っていたと思い「やめた」んです。
実はそこが「只見線」のスポットだったみたいなんですが、その変な車によっていらなく気を使って違う道の駅を探す事になり気が付くと相方氏が凄い不機嫌になっていて更に私の運転で代わったんですが私がナビを間違えて相方氏が大噴火でして・・・
どうにもならなくなって運転を強制的に替えられ、道の駅「会津坂下」だったっけ?に結局向かった感じ・・・。
とにかく福島って広くって、全国で3番目に広いんですよね。
私的にエリアで分けると、福島タウン、太平洋いわき方面、郡山白河、磐梯高原、喜多方会津若松、南会津っていった感じです。
大きいエリアの距離を相方氏いっぱい走ったんです。
え~~っと、距離を調べようと思いましたがめんどうなので止めました(爆)
ちなみに2日目の朝は、道の駅「四ツ倉」からあぶくま洞→リカちゃんキャッソー♪→日中線→道の駅「喜多の郷」→会津ピーナッツマート→奥会津「せせらぎ荘」→道の駅「会津坂下」・・・
ヤバイ・・・今、地図を始めて確認しましたがなんと太平洋側から猪苗代湖を越えて新潟方面近くまで移動していたんですね(@_@;)
青森で言ったら、八戸から野を越え山を越え十和田湖を越えて深浦まで行って更に秋田能代まで行ったような感覚でしょうか・・・
ぶっちゃけ私には出来そうな気がしていますが、知らない土地ですからね~・・・
言い訳ですが、相方氏が只見線のスポットに「おかしな煽られた車が泊まっている」だとか「只見線を諦めるかどうかで行く場所がまた変わる」とか色々いうので、自分自身困惑もしました。
どれが私達にとってベストなのだろう・・・って・・私的にはどこに行くのかも分からず勝手にそう想像していて、相方氏の嫌な事は私も嫌だったので良い方法を取ったつもりが逆効果だったんですね・・・後で気が付くと笑える(悪魔)
なので私のベストな行動としては「もう何も言うまい・・・」
素直に言う事を聞いていれば喧嘩はしなくて良いと今更ながら分かる・・・私いま年はいくつだ?
気付くのおっせ~・・・(;一_一)
田舎もんの私がコンビニ一つでブーブー言わない事に決めました(今更)
だって、絶対お酒とおつまみ飲んで食べて寝たかったmん・・・ブツブツ・・・
一生懸命、計画を立ててくれた相方氏には感謝です・・・
まあ、お互いの事を想っていての結果なので(?)
あれ?結局私のワガママじゃないですよね???
あ!!そうそう!思い出した!しかも今回冷蔵庫を持参しなかったんですよ!!
3泊4日だったので荷物が多いと思って、相方氏が冷蔵庫を持参しなかったんですよね~!
私は冷蔵庫を持って来ても余裕あると思っていたんです!
冷蔵庫があったらもう全然問題なかったんですよ!!
だって旅行先で寝る前に冷たいお酒が飲みたいじゃないですか!!
やっぱり冷蔵庫持参が良かった・・・相方氏は邪魔って言ってましたが・・・
今更ジローですね(爆爆爆)
あ~~~、言いたい事言えてサッパリした・・・・
はい、だいぶ私の気持ちが浄化された気がしている(???)ので記事に行きましょうか(;´∀`)



冒頭が長くてすいません(謝罪)

さて、福島シリーズラスト2つ目・・・
こちら猪苗代湖を通り抜けて、道の駅「ばんだい」だったと思います。

a1_202311302238203f8.jpg

さて、磐梯高原を颯爽とドライブです♪
a2_20231130223822cc7.jpg

本当にいっぱい見るスポットがあって綺麗でしたが、一眼が使えなくて少しテンションが下がっています(涙)
a3_20231130223824bba.jpg

なので撮るのも結構雑で、走ってる車からパチパチ♪
a4_20231130223826bde.jpg

いくつもある展望台から磐梯山のカッコいいのを撮る♪
a5_20231130223826ec5.jpg

冬を待つ木々ですが、まだまだ落葉の魅力はこれから・・・
a6_20231130223828314.jpg


凄い上まで上がって来ました!実はここ、青森県の一番高い岩木山と同じくらいの高さの場所だったと思います。
a7_202311302238315fe.jpg

え~っと、写真が上手く撮れなかったんですがこちらまで来るのにルートは「磐梯山ゴールドライン」を通って、いくつかある綺麗な秋の湖を堪能し「磐梯吾妻レークライン」を通って、「浄土平」を目指しました。
着いた途端・・・ヤバかった~・・・・
a10_2023113022383378b.jpg

は~~????この山は何ですか~~~???
荒々しい風景たっぷりのこの山は、「一切経山」というらしいです・・・
a8_20231130223831957.jpg

山からモクモク・・・山が生きている???
東北でこんな生きている山って珍しいと思います。
近くではトレッキングも出来るようです♪

a9_20231130223833175.jpg

そして、隣にある標高1707Mの吾妻富士という磐梯朝日国立公園だそうです・・・(@_@;)
誰もが軽く登って行くので、登山というよりトレッキングというよりこれは観光だな・・・って思いまして、あとこの後は青森に帰るだけなのでせっかくだし行きましょう!!!
a11_20231130223835bc0.jpg

階段の整備がしっかりしているので老若男女外人、色んな方が登って行きます♪
a12_20231130223836ead.jpg

途中の祠に心で手を合わせながら、結構寒さ対策で上着を着て来た事に汗だくで後悔しながら・・・
a13_20231130223838ccd.jpg

振り向くとこちら、浄土平の火山のリアルな胎動・・・標高1600mって事は、岩木山とおんなじ♪
a14_20231130223839fce.jpg

さて、素敵シニアと吾妻小富士アタックです♪
a15_20231130223841ea2.jpg

途中、何度も浄土平を振り返ります・・・何度見ても美しいです・・・
a16_202311302238442ae.jpg

そして、15分程歩いて着くとそこにはド~~~ン!!!すり鉢状の吾妻小富士の火山口です!!
a17_20231130223844aa4.jpg

この火口周辺をトレッキングする事が出来るそうです♪
a18_20231130223846665.jpg

こちら吾妻小富士は、福島県福島市にある標高1707Mも活火山だそうです。
a19_20231130223848141.jpg

すり鉢状の大きな火口でして、吾妻連邦の一つみたいです。知らんけど(爆)
a20_20231130223851b9b.jpg

ふもとの福島市から見ると小型の富士山に見える事からこの名が付いたようです。
a21_2023113022391609d.jpg

地元の方々からも古くから親しまれている名山です。
a23_20231130223919372.jpg

浄土平を望みながら彼氏が一人・・・
a22_20231130223919d2e.jpg

これから下る道・・・
a24_20231130223921064.jpg

グル~っと回れるシステムになっている吾妻小富士ですが、見た目はいかにもアニメ映画「君の名は」のかたわれ時・・・
a25_20231130223923c43.jpg

素敵シニアが手を取るのが凄く微笑ましい・・・
a27_20231130223925b19.jpg

さて、だいぶ堪能したので浄土平を望みながら下界に降りましょうか・・・
a26_20231130223925355.jpg

駐車場の側には浄土平をトレッキング出来るコースが見えます・・・
a29_20231130223929d39.jpg

有難う御座いました・・・
a31_20231130223932595.jpg

良い運動になりました・・・
a30_20231130223932298.jpg

最後に、相方氏がレストハウスで買った「燻製たまご」♪
a32_202311302239352e1.jpg

相方氏「きれいに剥けた!!!」って連呼するのでしょうがなくメインで撮ってあげましょう・・・(◎_◎;)
a33_20231130223935ac7.jpg

皮を剥いた燻製の卵は、ヤバイくらいメッチャ美味しかったです!!!
燻製の卵とかあんまり食べた事なかったですが、
この燻製の卵は本当にメチャクチャ美味しかった~~~ヽ(^o^)丿
山登りの後に美味しいご褒美だったです☆

この後は動画を撮りながら福島市内へ下ります♪
朝から晴天の会津磐梯山、最高でした~~~!!!!

次は福島シリーズラスト☆☆☆
自分youtubu♪





最後に長いです・・・思い出に・・・



web拍手 by FC2

大内宿から「塔のへつり」

  • Day:2023.11.28 15:30
  • Cat:福島
スイッチの入り方が凄い・・・








はい、今年最後の車中泊は福島シリーズのカウントダウン3つ目の3つ目♪
大内宿から湯野上温泉駅でスマホfightして移動したのは、これはどこだ???って感じ・・・
すでにお日様が傾いていたのでただでさえコンデジですし手持ちですし・・・
とりあえず観光なので撮れるなら撮ろうかね~・・・って感じで撮れた所だけ出しマウス🐭チュー♪

b18_202311281408532c3.jpg

ほうほう、こちら海だった感じ?
なんだか青森で言ったら下北の仏ヶ浦的な奇岩が見れるらしいです。

b17_20231128140851fa7.jpg

この時「へつり」って何???ってなっていましたが、この意味が分かったのは記事を書いている最近・・・(爆)
しかも、その奇岩を撮らなきゃ意味ないのにその辺は全然スルーしていた始末・・・(大汗)

b2_202311281408293a1.jpg

それにしても夕方の落葉の色が織りなすマジック・・・
吊り橋があったら渡りたくなりますよね!
あの川を渡り切ったら、私だけの彦星がいるんでしょ~~??????

b3_20231128140831853.jpg

いるわけありません・・・いるのは、鼻が高くカップクの良いイケメン(爆)
え~~っと、なんと?お願い?ほうほう、それは逆に揺らしたくなる天邪鬼・・・

b4_20231128140833041.jpg

いや、やりませんよ!だって一応大人ですから・・・
b5_20231128140833183.jpg

夕方の日の光が本当に神がかっていて綺麗でしたよ~!私のコンデジ撮影じゃその模様はお伝え出来ませんが(涙)
b6_202311281408352c8.jpg

橋を渡り切ったら、ちょっとあの右側の所に行ってみよう・・・
b7_2023112814083788d.jpg

足元に気を付けて進みますと、「賽銭チャレンジ」です!
岩のギリギリ落とさない感じで賽銭を立てる!!相方氏、成功じゃないですか!何か良い事があるかもです!・・・そんなわけはありませんが・・・

b8_20231128140839760.jpg

火が落ちる前に移動しなきゃ・・・
b9_2023112814083914b.jpg

賽の河原みたいになっています・・・
b10_20231128140841b32.jpg

すんばらしい光景に会えて大満足の一日でした・・・
b11_20231128140843a41.jpg

なんと高松宮殿下もご参拝されていたのですか?これは凄い・・・
b12_20231128140845b86.jpg

なんとも言えない場所ですね~・・・引きこもれそう・・・
b15_20231128140849e23.jpg

もう少し上に上がれる感じ・・・
b13_2023112814084545f.jpg

もうだいぶ逆光ですが、綺麗な水の楽園的な・・・
b14_20231128140847e12.jpg

橋を戻る時に全然歩行者の迷惑とか考えないで写真撮ってる外国人の方がいらっしゃたので、少しジャンプして橋を揺らしてあげた(爆)ええ、ええ、私立派な大人です・・・(謎)

なんか売店でマムシの姿が入ってる焼酎とか売ってまして、マジマジと見て来ました♪
この後は、宿泊先まで時間とかいっぱいあったのでちょっと栃木の手前まで行って・・・終わるという・・・
せっかくなので「白河の関」が見たかったので行きましたが、その場所に辿り着いても車で見れる物だと思っていたらば神社の裏の方にある感じで結局見れず・・・(´ー`)
しょうがないので宿泊先の須賀川まで行くのに、市内で偶然目の前を走る車が青森ナンバー(´▽`*)
メッチャ話掛けたかった・・・
そんなんで終わった11月8日は本当に天気が良くて最高でした!!
朝から、飯森山→鶴ヶ城→伊佐須美神社→大内宿→塔のへつり・・・と本当に大移動・・・
温泉施設でマッタリもいいですが、マッタリしてたらどこにも行けないですしね♪
まぁ、アチコチ行くよりも温泉でゆっくりしたい人だと車中泊は無理かもですが、泊まらない所の温泉も良いもんです♪
車中泊だと泊まりの時間制限もないですし、いざ泊まろうと思った道の駅でやからが集まって来たら移動して他の道の駅を探すのも手ですしね・・・あ、うちの相方氏はメッチャ警戒心が強いので嫌な車とかいたらすぐ別の道の駅を探す感じです・・・夜9時を回っていても探します・・・メンドクサ・・・(悪魔)

そんなんで車中泊2日目の終了♪
あとは青森に帰るだけ・・・でも、福島はまだまだ見る所があるのですね・・・



web拍手 by FC2

魅惑のタイムスリップ大内宿♪下に~!下に✫

  • Day:2023.11.24 19:00
  • Cat:福島
YOASOBI「Biri-Biri」 Official Music Video♪


はい、11月8日今年最後の車中泊2日目の午後です。
私的には一番楽しみにしていた場所・・・
会津若松からだいぶ山方面へ移動です・・・落葉が綺麗ですね♪

o1_202311241359326af.jpg

山並みのカーブや上がり下がりをだいぶ距離稼いで来ました・・・
o2_20231124135934af9.jpg

水が綺麗です・・・100%山の水ですからね~(*´▽`*)
o3_2023112413593496d.jpg

こちら大内宿は福島県南会津にあり、江戸時代に会津若松と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えました。
現在も江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が街道沿いに立ち並び、この景観を引き継ぐために店舗兼住居として生活しています。
昭和56年には国選定重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、この大切な村・宿場の景観を未来の子供達に引き着いて行く為に住民憲章を作り「売らない・貸さない・壊さない」の3原則を守り景観保存と伝統的な屋根葺きの技術習得、継承に全員で取組んでいます。

時折、観光地ですからねオサレなオネイサンとかいらっしゃるわけです・・・
寒いのにオサレなオネイサンがね・・・
いや、いいんです・・・いいんですよ・・・オサレでいいんですが、この方よりもっと凄い方がいらっしゃいました。
なんか両肩出してデコルテ全開で胸が見えるか見えないかくらいのスレスレの方が・・・外国の方だったのかな~?
それとも風俗の方かな~?「駄目よ~ん!ダメダメ!」で落ちた人かな~・・・(謎)
観光客の方々皆寒くない格好していたのに、結構な露出でして大人の男の人はチラチラ見ていましたがそれでもなんか見ていられない感じでして、年配の大人の女性の方は気持ち悪い目で凝視していました(苦笑)
だって、だいぶ場違いな恰好でしたし・・・
どう見たって、イケる恰好(爆爆爆)
見てて恥ずかしかったですが、そんな他の観光客を観察するだけ私大内宿を楽しんでいるって事でしょうか???
相方氏に「あの人露出凄くない?」って、聞いても「そんな人いるの?」って言いますが誰も見ないわけないんですよ!目の前にいるし!
いかにも、私は見てないですよ~👁って言ってますが、絶対見ないわけないもの(怒)
まだ、「Pちゃんもあんな恰好すれば?」って言われた方が笑える(爆爆爆)
男の人って、面白いですね・・・
かばんとか持ってくれていますが今だけです・・・他人だから持ってくれるんですよ。これが身内になったら・・・(爆爆爆)

o4_202311241359376c6.jpg

あ、優しいこちらのブロガーを見て下さっている方々はそれ以上のご褒美をきっと奥様に・・・羨ましい・・・(´ー`)
o5_20231124135938673.jpg

とにかく季節関係なく花の整備とかしておりまして、観光客ファーストなのが嬉しいですね・・・
o9_202311241359438de.jpg

そしてこちら、大内宿街並み展示館と言いまして、会津藩主の歴代藩主が参勤交代時に利用していた本陣を復元したものだそうです。
o10_20231124135945208.jpg

藩主が休憩した上段の間や檜のお風呂とか再現されているようです♪
o11_20231124135947a42.jpg

晴天の秋の大内宿をブラブラ堪能します。
o14_20231124135952d2f.jpg

まあ地元でもいくらかは茅葺屋根の住宅は残っていますが、人が住んでいるかどうかは分からないんですよね~・・・
o15_20231124135952f93.jpg

それに比べ、こちらの大内宿は30件もの住宅でまだ住んでいる人達がいるんです。
o16_202311241359549cd.jpg

それが尊い・・・
o17_20231124135956f32.jpg

福島県なので「赤べこ」♪
o18_2023112413595899b.jpg

たくさんの手作りの温かい小物が売られています☆
o19_20231124140000761.jpg

はい、今回大本命の「三澤屋」さん!!!
o20_202311241400009a3.jpg

有名な「ねぎ蕎麦」が食べたくて、やって来たさ~~!!!!!
o21_2023112414003139b.jpg

定休日のお店もあって(?)約40分待ちだったので、「この札を持ってまた来て下さい。」と言われ・・・
o22_202311241400340c0.jpg

だったらその待ってる間、色々アチコチ見学してから行こうじゃないですか!!!
o23_202311241400349cd.jpg

って、感じでだいぶ散策(´▽`*)
o24_2023112414003794a.jpg

結構、見学していましたがいつやるんだろう?って感じ・・・
o25_202311241400380d7.jpg

古いのから新しいのに替える瞬間を見たかったのですが、段取りがきっとまだまだなのですね・・・
o31_20231124140046862.jpg

そうこうしている間に見るトコ見ちゃおう!って感じで移動♪
o27_2023112414004024b.jpg

この先へ行きたいわけですよ~・・・
o26_20231124140040c8f.jpg

あの、展望台みたいな所へ行きます!
o28_20231124140043b42.jpg

青年よ!人生は立ち止まってる暇ないんだぜ!!!パーテイちゃん風(爆)
o29_202311241400447d9.jpg

GO~!GO~!GO~!GO~!GO~!還暦ヒロミGO~~~!!(爆爆爆)
o30_20231124140046c9a.jpg

うわ~~!!!凄い綺麗~~!!!これは、右側をもっと杉の木が見えないようにトリミングすれば良かったですか???
o32_20231124140048d72.jpg

この展望台、絶対来た方がいいですよね!!
o33_20231124140051a82.jpg

さて、蕎麦屋さんの時間が来ました♪
o49.jpg

呼ばれるまで玄関口で待ってて、私的には混んでいたので相席ぐらいの気持ちで覚悟していました・・・
o34_20231124140051d4a.jpg

それがなんと!行きたいと思っていた二階席で、更にテーブルが大きいのに独占!!「相席無しですのでゆっくりして下さい。」と言われる!!!
o35_20231124140053a70.jpg

怪しい置物を見ながら、少し寒い茅葺き屋根のお店でお茶を戴く・・・
o36_20231124140055ed6.jpg

温かいお茶と多分初めて食べる渋柿の渋抜き柿じゃないでしょうか?
メッチャ美味しかったです!!!

o37_2023112414005619a.jpg

メニューはすでに決まっているんですよ!それでもとりあえず見て見たいじゃないですか(*´▽`*)
っていうか、「水そば」っていうのはなんぞや???(超謎)

o38_20231124140057428.jpg

更に「こづゆ」っていうのと「栃餅」っていうのがこの辺で有名らしいですが、今回はスイーツは無しで蕎麦オンリーです☆☆☆

o39_20231124140059918.jpg

茅葺き屋根の家と言っても窓はあるので、ジックリ窓の外を見ながら蕎麦を待ちます・・・
o40_2023112414010023c.jpg

キャ~~~!!ようやく来ました!!こちらが楽しみにしていた「高遠そば」!!!
ぶっといネギが付いています!!!キャ~~!!!

o41_20231124140128d37.jpg

この蕎麦の食べ方ですが、皆さん知っていますか?
このぶっといネギですくって食べるんです♪もちろんネギも食らう(*^▽^*)
とにかく蕎麦はメチャクチャ美味しかったです!!
蕎麦も汁もなんか食べた事ない感じで、かつお出汁をけっこう使っている感じで優しくも、しっかり勝負の味がついているお蕎麦でした!!

o43.jpg

すぐお茶のおかわりと蕎麦湯が来ます!
o42.jpg

高遠そばは冷たい物を提供していますので、濃厚な蕎麦湯が秋の少し冷たくなった体を温めてくれます♪
o44.jpg

二階席、あと二席あったので誰もいなくなったのでパチパチ📷✨
o45.jpg

なんと奥にもこたつ式の座敷があります!!
o46.jpg

本当にいっぱい混んでいるお店だったんですが、これだけ(40分くらい)待たせても待ってくれるお客さんがいるわけですよね?
なのに相席にしないで、ちゃんと区切って接客して下さりました♪
外国人の店員さんもいらっしゃいましたが、普通にちゃんと丁寧に接客して下さる・・・
こんなお店は初めてです♡
まあ、それでも売り上げがあるって事ですから確信犯なのかも知れませんが客は相席が一番ストレスですから接客的に大正解です☆

o47.jpg

そんな大正解の大内宿・・・
o48.jpg

大内宿、行って良かったです・・・
この後、使おうと思ったkissX6iがぶっ壊れた以外には・・・
でも、10年いっぱい頑張ってもらったカメラです・・・
買ってすぐ実は、酔っぱらってお酒まかして(こぼして)湿気地獄にしちゃって皮のカバーがペロペロだった(爆爆爆)
あとファインダーのカバーがいつの間にかなくなっていて、目でファインダーを覗くと目にファインダーの型が付いて「えんぶり」とかで集中して長時間ファインダーを覗くと目にファインダーの型が残って大変だった・・・
あと、青森市内のちょっと霊的な場所に行ったらシャッターが下りなくなって壊れたと思ってその足ですぐカメラのキタムラに行ったら普通に作動してビックリしたら店員さんから「たまにこんな事もあります。壊れていません。」と冷静に言われた・・・
あと、カメラが急にボケ過ぎて見えなくて困ってまたカメラのキタムラに行ったら、なんかファインダーの上のダイヤルをジリジリ回したらちゃんとボケが戻ったり・・・
カメラのキタムラさんにただでだいぶお世話になりました(爆)
後は、写真の事でブロガーの皆さんに色々相談していっぱい助けて貰いました。
初心者の私がこんなにへたくそでもなんとか撮れる事が出来るなんて本当に考えられないんです。
星空とか出来ないと思っていたので諦めていたし、鉄道なんか電車撮る自信なかったから駅だけでいいやって思っていたし、雲海とか撮れる条件知らなかったし朝も早く起きれないから無理だと思っていたし、赤の蔦沼も撮れるはずないと思っていましたし、五能線なんか私ごときが撮って、どう記事にしようか・・・とか・・・
とにかくブログを始めて、写真を撮る事で、
いっぱいいっぱい興味もあったのに不安だったからカメラを買っても使えずにいました。
それでも後押ししてくれる人っているもんですね~・・・
どんだけ背中を押して貰ったか分かりません・・・
今、繋がりがない人もいますが力になってくれた事を本当に嬉しく思っています。
そうそう、私が写真へたくそなくせに「勝手にフォトコン」って企画をやって勝手に講評っていうんですか?
だいぶ無茶な事を皆さんにやらせた事もありましたね・・・
なのに皆さんお優しいので、こんな無茶な企画に付き合って下さいました・・・
一番きっと印象深いのはseedersシリーズじゃないでしょうか?
ある期間青森ダイハツのフリーペーパーでブロガーの写真を使いたいとの事で、青森ブロガーの写真を使って下さる企画がありましたね・・・
Nさんからのこのメールが本当に嬉しくて・・・でも、まだその時は私がPCに慣れてなくて(今もだけど)ちゃんと写真を提供出来なくて悔しかった事もありました。
でも、それから広がったブロガーコミュニケーション・・・
ダイハツイベントでカメラマンも頼まれました・・・
素人なのにいいのか・・・ってだいぶ思いましたが、せっかくの貴重な話なので乗ってだいぶ楽しかったです♪
まさかのmokoさんと一緒に仕事って言っていいか分からないけど、本当に嬉しかったです・・・
他に花火撮影で助けて貰った人もいたり、蛍撮影で助けてもらった人もいたり、えんぶりでいっぱいのコミュニケーションが出来たり・・・・・・・・
とにかくいっぱいお世話になったkissX6iです・・・
名前を当時好きだったAKB48の「マリコ様」にして10年頑張った・・・
やっぱりここの助けて下さるブロガーさん達がいたからこそで私は救われました。
少しですがフォトコンとかでも、賞とかいただけたのが写真をもっと頑張ろうって想ったきっかけに拍車をかけたと思っています。
それもそのフォトコンに誘ってくれたブロガーさんだったり、とにかく繋がりがあったので私はいつも何かに誰かに救われているとしか思えません。
そんな繋がりを作ってくれたのはやっぱりkissX6iだと思っている・・・

壊れたkissX6iに敬意を払って、次のステップに行きたいですが実はお下がりがあるのでそれを頑張って使いこなしたいと思っています☆
指はだいぶkissX6iに慣れちゃって大変ですが、割とまだ魅力的な相棒に託したいと思って福島シリーズが終わったらチャレンジしたいと思っています♪
多分、誰も今このカメラを使ってないだろうな~・・・って思ってムフフ(´ー`)って思っています♪
使いこなしてやるぜよ♪

はい、結構感情的ですが実はまだ福島シリーズ続きますwww
web拍手 by FC2

強運のパワースポット「伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)」

  • Day:2023.11.23 12:50
  • Cat:福島
 








はい、福島シリーズ記事的にはすでに半分やっちゃいました♪
もう少しお付き合いして頂きたい晴天の鶴ヶ城の次に移動したのは・・・なんか、神社でした
もちろん神社は大好きですよ~!
っていうか、こちらの神社はなんですのん?

なんだか調べると会津の地名発祥の地と伝わる屈指のパワースポットだそう・・・
こちら岩代国一之宮・会津の総鎮守として2000年以上にわたる歴史を誇る。
会津の原生林を残す神域には、会津五桜の一つでご神木の薄墨桜がある・・・との事♪
よく分かりませんが会津の原生林が見れるし、会津五桜?
ではあと4つある感じでしょうか?
今回はそのうちの一つだとして、ちょっと楽しみです(*´▽`*)

j1

って、まずはこの子に首ったけ(爆)
あ、もちろん後ろ向きカメラ女子ではなくお猫様の方✫
っていうかこの女子もだいぶ恰好がラフ過ぎません???最近の子ってこういう感じなんですか???大謎・・・っていうかミステリー(;´∀`)
j2

お猫様は悠々自適に、私は私・・・みたいな感じ・・・は・・・!!!まさかこちらのお猫様、この神社の神様???
それよりこんな歩き方して、肩こりしないのでしょうか?(謎)

j3_20231123105330c30.jpg

目がグリーン色でクリクリ丸くてビー玉みたいで口元が茶色・・・チョコレートでも食べましたか?
とにかくメッチャ印象的でした・・・

j4_202311231053322d7.jpg 

んでもってこちらの手水舎・・・なんだか色々書かれてますかね?
j9.jpg 

にしてもなんと、カスミソウ???ヤバ~!綺麗~☆
j5_202311231053329f9.jpg 

カスミソウが手水舎に添えられているの初めて見ます(´ω`*)
j7_20231123105335a74.jpg 

せっかくなんで、前ボケと後ろボケを楽しむ✫
j8_20231123105337e52.jpg 

そして、本陣ですか?
j10.jpg 

なんか見たらあのお猫様「開けて~!」ってなっています!
お猫様の丸い背中が(*´▽`*)カワイイ・・・

j11.jpg 

こちらの神社、強運を始め方除や厄除け、事業育成、五穀豊穣、縁結びなどの御利益があるようです。
j12.jpg 

実は、国や県の重要文化財などの貴重な宝物類を有するほか、日本三田植の一つで国指定重要無形民俗文化財の「御田植祭」など、古式ゆかしい行事が数多く伝わっているとの事。
う~ん、何がなんだか分かりませんが貴重が混沌(爆爆爆)

j13.jpg 

そんな昔の事はよく知らない私は、お猫様に夢中・・・だって、舌ペロリン♡♡♡
しかも肉キュー御開帳で、お手手がクリームパン・・・アベシ!!

j14.jpg 

それか分かる人には分かる「東京ばな奈」のキャラメル味(爆爆爆)・・・あれ、めっちゃ美味い・・・
とにかく日向ぼっこの茶トラ・・・たまらん!!!(=^・^=)!!!

j15.jpg 

そしてこちらの伊佐須美神社には「厄割り石」と言って、自分の名前を書いた「厄割り玉」に息を吹きかけてそれを石にぶつけて厄を払うというものがあるんですが確か100円だったはず・・・
j16.jpg 

連れて来て貰ってせっかくですがなんとなく100円で厄を払えるかどうか分かりませんし、ぶつけて割れる自信なかったですし、なんだかあの厄割玉がなぜかウニの殻に見えまして・・・実家の海の浜辺に見えてですね~・・・地元人は、ウニって言わないんですよね~・・・「がんじぇ」って言ってました・・・たぶん「ガセ」って八戸方面は言うんじゃないでしょうか?
一般的には「馬糞ウニ」の事でしょうが、棘が短くて身の味は紫ウニよりメッチャ濃いんです・・・身の色が白いより、赤に近いオレンジ色のが最高に美味しかったです・・・おやつみたいに小さい頃は海で食べてました・・・は!ヤバイ!昔に帰ってますた・・・戻って来て~!早く、私戻って来て~!(爆爆爆爆)
はい・・・とにかくあれが厄を払う玉というか、馬糞ウニの殻にしか見えないのですよ(爆爆爆)
もっと言うと、私割と運が良いんです(´ー`)
これ以上、運が良くなってもな~・・・なんかバチ当たりそう・・・って少し思っちゃって・・・
私、相方泣かせでしょうか?
お猫様が撮れたので良しです☆(多分そこ違う・・・)

j17.jpg 

そして、こちらが会津の原生林を残す神域の中の会津五代桜のひとつ「薄墨桜」だそう・・・
なんかヤバかった・・・凄い存在感で、苔とかも綺麗でした・・・これは春に見たら本当に有難いでしょうね~・・・

j18.jpg 

さて、こちらはまた存在感のある銀杏の木♪
散り際も綺麗じゃないですか?

j19.jpg 

逆光でも雰囲気のある伊佐須美神社を後にします・・・
j20.jpg 

あれ?牡牛様がいらっしゃったんですね?
せっかくなので、おつむが良くなるように(今更・・・)頭をなでなでして伊佐須美神社を後にしましょうか・・・

j21.jpg





伊佐須美神社様・・・私、運が良いのに来てお猫様だけメッチャ撮って帰る事をお許しください・・・
それでも、安全運転の神社の所でメッチャ拝みましたよ!
福島から青森まで帰るんですから・・・

という事で、今回一番と言っても良い楽しみにしていた場所へ夕日が沈む前に行こうと思います(´∀`*)ウフフフ♪


web拍手 by FC2

会津若松城(鶴ヶ城)

  • Day:2023.11.21 20:00
  • Cat:福島
「JIN-仁- メインテーマ」♪



はい、車中泊3日目です。
飯盛山から移動して来たのはこちら「会津若松城」通称「鶴ヶ城」と呼ばれていますね。
少し行く前にyoutubuで勉強して行ったんですが、内容が広大過ぎてだいぶ無理でした(爆)
なのでそれなりにいつもの浅い知識な感じで頑張ります・・・

福島3日目は、ようやく天気に見舞われる( ̄▽ ̄)
東北的に全然天気が良くないまでに、11月6日から9日までは、8日と9日しか晴天がなかったのでこの貴重な晴天を本当に有難く思いました。
この日、11月8日。
飯盛山から移動して、段々と天気の回復が見れた事に本当に感謝しました。
会いに来たよ!!鶴ヶ城!!!!
駐車場に車を止め、いくつもある鶴ヶ城の入り口ですが割と最近(?)新しい入り口から攻める事に決め(っていうか、相方氏の都合上)見たらメッチャ可愛い柴犬発見🐶
なんでこっち見てたんでしょう???
きっとうちの相方氏が変顔してたので気になったのでしょう・・・(大ウソ)


t1_2023112019524823e.jpg

ううう~~!!麗しの鶴ヶ城です!!!
美しいじゃ~~!そして大きい!!!こんな立派なお城を見た事ありません!!!
白亜のお城と言えば、愛媛の姫路城ですか?
私には初めて見る白亜のお城はコチラ、福島県若松城(鶴ヶ城)🏰
福島なのであかべこ♪


t3_20231120195252f03.jpg
 

もう凄いですよね!!
だって、本当の石畳を使わせないんです!!
壊れないように、観光客が歩く用の階段が出来ています・・・


t4_20231120195253849.jpg 

ドキドキしながら入るとすぐ、昔からあるそのままの石垣が見れます・・・とにかくヤバイです・・・
t5_20231120195254126.jpg 

お城的には新しく建てたので中は、博物館的な資料的な物がいっぱい・・・皆さん観光客的に凄いボリュームのある内容で、一番興味があるのは何ていうんですか?昔の絵巻物?もちろん本物ではないですが、この絵巻物にメッチャ誰もが釘付けになっていてなかなか進まない(苦笑)
t6_20231120195256979.jpg 

私だって、めっちゃちゃんと見たいです・・・絵巻物をよく見ると本当に細かくて面白いんです!
同じ動きだけじゃなくて、色んな動きをしているんです!
密でちょっと怖いので、端折って先へ進む・・・

t7_20231120195257a28.jpg 

おおお!!これは、youtubuで勉強しました!
縦に伸びている屋根の所は武器庫なんです!
その先の廓は、食料庫。

t8_20231120195259c4a.jpg 

手前の階段がある所は「武者走り」と言って、敵が攻めて来た時に武士がその階段を急いで登り降りする為に作られた階段。
t9_20231120195300186.jpg 

はい、めっちゃ人気の銀杏の木は外国人とか観光客とかにメッチャ独占♪
t10_202311201953024d7.jpg 

広大過ぎる鶴ヶ城・・・
t11_202311201953038c5.jpg 

向こうにさっきまでいた飯盛山があるんです・・・あの山から白虎隊は、あの日この鶴ヶ城が見えた・・・
t12_202311201953051aa.jpg 

これから行く、「茶室麟閣(りんかく)」・・・
t13_20231120195306743.jpg 

 
天守閣です・・・立ち止まらず進みましょう・・・
t15_202311201953096a2.jpg 
 

こんな風に狭間から敵を狙ったんでしょう・・・
t18_20231120195314c63.jpg 

城から出るともうすっかり青空でして、秋の景観・・・
t19_20231120195316ff1.jpg 

向こうに雲が見えますが、綺麗な鶴ヶ城を息を飲んで見つめます・・・
t20_20231120195318839.jpg 

青森県民なのに期間絶賛中の「菊と紅葉祭り」の弘前城へ行かず、こんな遠い福島のお城を堪能しているなんて少し滑稽だと思いながら撮っています(爆)
t21_20231120195356d15.jpg 

ちゃんと撮ればもっと綺麗に鶴ヶ城が撮れたはずの構図(涙)
t22_202311201953585a7.jpg 

この鶴ヶ城、主がいっぱい変わっているんです。
調べたらわけ分かんない感じになっちゃいまして途中でやめた(爆爆爆)
ただ、こんなにオーナーが変わるお城ってあるんですか?
石垣を見ればだいぶ変わったのが分かるらしいですが、分かっているだけでも3段階(爆爆爆)

t23_202311201953591d5.jpg 

11月の鶴ヶ城散策・・・
t24_20231120195400829.jpg 

こちら「月見櫓」というらしいです。
名前がロマンチックですよね~♪
ここは、鶴ヶ城本丸の南側にあった櫓だそうですが現在は石垣しか残っていない感じです。
しかしながら、ここから見た鶴ヶ城は素晴らしく丁度桜の紅葉の上に城が浮かんで見えるようだった・・・
実際は、茶室のお茶わんをこの櫓に収めていたようです。
高級な貴重なお茶碗がっぱいいあった事でしょう・・・

t25_20231120195404012.jpg 

そして、ここから見えるのが「廊下橋」・・・これ凄いです・・・
t26_202311201954039b5.jpg 

そしてここから見る鶴ヶ城もヤバイ・・・月夜の晩にfightしたい・・・
t27_20231120195406a6a.jpg 

そして来ました・・・「麟閣」
私今回初めて知りましたが鶴ヶ城を勉強して知った「麟閣」って、何ぞや?って思って・・・だいぶ勉強して頭が痛いです・・・
お茶と言えば、「千利休」ですよね・・・
豊臣秀吉の怒りに触れた為に千利休は死を命じられました。
しかし、その息子を死なすわけにいかないと思った蒲生氏だったかな?ここ間違っていたら申し訳ないです・・・
その蒲生氏が、その千利休の息子をかくまったわけです。
この血を絶やすわけに行きません・・・

t28_20231120195407578.jpg 


せっかくなので、千利休のお子さんに残して貰った茶室に行っちゃおうじゃないですか!!

t29_20231120195409915.jpg 

美味しいお茶とお菓子を戴きたい・・・
t30_20231120195409c5b.jpg 

っていうか、景観が本当に素晴らしくてどんだけ時間を掛けたか分からないくらい・・・
t31_20231120195413019.jpg 

こんな綺麗な写真を撮れると思っていませんでしたから、いっぱい時間を撮る・・・
t32_20231120195412859.jpg 

鳥まで撮れる環境・・・ヤバイ・・・
t33_2023112019541547c.jpg 

紅葉も綺麗過ぎて、鶴ヶ城にとりこになる・・・
t34_2023112019541827d.jpg 

 うわ~!ここでお茶をいただけるんですか???
t36_2023112019542154a.jpg 

ドキドキしかないんですが、なんでかお茶を撮ってなくってインスタ用ばっかでスマホで写真を撮った模様(涙)
一眼では、普通にこの時代お茶会とかって誰しもが一番集まる流行りだった模様・・・

t37.jpg 

とにかく広い鶴ヶ城・・・また桜の時期にはメチャクチャ綺麗な事でしょう・・・
t39.jpg 

リフレクションをメッチャ撮っていたら、なんだかお母さんが話しかけて来ました・・・
お母さん 「あら?水に映るの?」と、メッチャ笑顔で・・・
あ・・・この人、写真撮れる人だ・・・ってなんだか意味分からなくドキッとした次第・・・
多分、写真上手い人だ・・・って思った次第・・・
私、誰にでもライバル心グイグイなので(爆爆爆)
t38.jpg 

銀杏の木って、どこに行っても凄い人気なんですね(´▽`*)
t40.jpg 

はい、ようやく来た「廊下橋」
t41.jpg 

「廊下橋」とは、木橋に塀や壁、また屋根を設けて内部を見えなくした橋の事だそう。
戦時には攻撃を防ぐのに有効で、多くは城主専用で殿様が移動する姿を見せない為に工夫されたとみられているようです。

t42.jpg 

そんな廊下橋から見えるのはチラッと鶴ヶ城・・・
t43.jpg 

ここから出るのかと思ったら、相方氏お城方面に戻ります・・・
t44.jpg 

私と言えば、この石垣に刻まれたと思われる「♡型」のシミを見つけたいんですが全然今回見つけられず(涙)
t45.jpg 

最後に鶴ヶの城の鐘が鳴る所に遭遇!!!
t46.jpg 

こちらの鐘・・・泣くも語るも・・・
実は戊辰戦争の時も一度も欠かすことなく時刻通りに鳴らしていると有名な鐘です・・・
t47.jpg 

そんな鶴ヶ城まだまだ見たい所がありありますが、後ろ髪惹かれる思いで後にします・・・
t48.jpg 


最後にこちらの案内版♪



web拍手 by FC2

神秘の「新宮熊野神社長床」(しんぐうじんじゃながとこ)

  • Day:2023.11.20 23:44
  • Cat:福島
緑黄色社会『花になって』Official Video / Ryokuoushoku Shakai – Be a flower♪



はい、出すのをド忘れしていた福島車中泊2日目のヤツ(爆爆爆爆)
ブログの記事的には車中3泊日目の記事です・・・
ただ、車中泊2日目にこれを忘れちゃいけませんでした・・・
今回、ちょっと恨み節的な事があった場所なんですが景観は本当に素晴らしくすんごいパワースポットだった感じです♪
せっかくウキウキでアップしようと思っていましたが、少し言いたい事をぶっちゃけたいお年頃w
出来るだけ上品に記事を書きたいと思うので4649お願い致します( ̄▽ ̄)

確かリカちゃんキャッソーから(キャッスルをネイテイブにキャッソーとこだわる人)移動したんです。
車中泊寝不足で居眠りしていたら、いつの間にか着いていたんですが、これはどこぞ???
ってワクワクしかないんです♪
なんだかこの一帯だけ、空気とか雰囲気がとにかく違うんです。
こんな凄いパワースポットはなかなかないです!!
何かに負けそうな気もして、でも優しくて・・・大きい器に守られているような安心感でいっぱいな感じです。

k1_20231120205652172.jpg


事件はこの最初の鳥居に来て車を誘導する地元のオジサン達がいた所から始まりました・・・ハッキリ言って最初の段階(爆)
オジサン達、鳥居の前で旅行者を相手に色々お話してい写真に人入れる事は出来ないのでまずはFirsttakeのつもりで見上げて写真を撮りました。
すると観光客とよくしゃべるちょっと浮かれているオジサンが、「撮るならこっちの正面から真っすぐ撮った方が全部撮れるよ!」と声を掛けて下さいました。
でも、他の観光客がいっぱいいたのでその時の私の答えは「はい、後で!」です。
帰りに撮れたら撮ろうと思いました。

k2_20231120205653c1a.jpg

んで進み始めた私達ですが、なんか聞こえた言葉は「鳥居の上を撮ってもなんもよくないべ!正面から撮らないとダメだべな!」と・・・言葉が聞こえて来まして、更に他のオジサン達の「ワハハ」っていう笑い声が聞こえてきました。
私 「う~~んっと、今の聞こえた?」
って相方氏に聞くと相方氏は周りの雰囲気に圧倒されて何も分からなかった模様・・・
私、耳がイイんです・・・こういうのを「地獄耳」って言うんでしょうか?
いらないスイッチが入ってしまいました・・・

k3_20231120205657a70.jpg

せっかく素晴らしい場所に来て、気分だって上々なのになんかひどいな~・・・、熊野神社ってどこにでもあるし長床って何よ?
って少しイライラしましたが、いかんせん気持ちを切り替えましょう・・・
せっかくの旅行です・・・

k4_202311202056570bd.jpg

せっかくこんな良い場所に来たんだから、良い写真撮ってやる!!って思いながら写真を撮りますが・・・
撮りながらあのオジサン達をどうやり負かそうか考えてしまった事をお許しください(爆)
だって、あのオジサンが言った後仲間のオジサン達がワハハハって笑っていました・・・

k5_20231120205658623.jpg

もしかしたら私も何か問題があって生意気だったかも知れません・・・
k6_20231120205700d33.jpg

でも、そんなつもりはなかったです。
k7_20231120205700fd3.jpg

この素晴らしい銀杏に少し謝りながら撮る・・・
k8_20231120205702892.jpg

見頃はまだ少し先のようでしたが、それでもだいぶ見事です・・・
k9_20231120205704fc5.jpg

天喜3(1055)年、源頼義が紀州熊野三社を勧請したと伝わる神社だそうです。
k10_2023112020570627e.jpg

茅葺屋根の拝殿、「長床(ながとこ)」は平安時代末期の建築で、国の重要文化財に指定されているとの事。
k11_20231120205706e5d.jpg

長床の前には樹齢800年と言われる大イチョウがあり、晩秋になると落ち葉がまるで黄色い絨毯のように境内を美しく彩ります。
k12_20231120205709af7.jpg

はい、もう少し上があるので行ってみましょう・・・
k13_20231120205710dbb.jpg

老朽の為近くには寄れません・・・
k14_202311202057135d4.jpg

もう一度、イライラを抑えてこのせっかくの平安時代の雰囲気を噛みしめる・・・
k16_20231120205716fe9.jpg

なんと、相方氏金を鳴らしたかったんですか・・・なんだか、上がってはいけない注意書きもなかったので思い切って鳴らす相方氏・・・
k17_20231120205716b75.jpg

この素晴らしい景観と銀杏を見て、考えを改めなければ・・・と思いながら、どうしたらいいか考えながら進む・・・
k19_202311202057208af.jpg

なんとなく流れに身を任せてみようか・・・
k20_202311202057206e6.jpg

銀杏を堪能しながら、なんだかそう教えて貰ったような感じで臨む・・
k21_20231120205740201.jpg

綺麗な銀杏を撮りながら、あのオジサン達にどうマウントを取ろうとしか考えない最低な煩悩・・・
k22_20231120205741e66.jpg

なんだか手水舎のドラゴンに笑われている感じ・・・
ヒャッハ~!ピーなっちゃん、自分の時間を無駄にしてるな~wwww

k24_2023112020574474f.jpg

こういうのを撮りながら、自分を考える・・・
k23_20231120205744e5a.jpg

宝物展とか見て、最終的にあのオジサン達の近くの鳥居の近くに来るとなぜか相方氏が・・・
相方氏 「トイレ行きたいから先に行く。」と言って離脱です。
なるほど、私が何かやらかすと感じている模様(苦笑)
オジサン達に「すいません!写真撮っていいですか?人がいると撮れないので後で撮ろうと思って!」ってメッチャ笑顔で近づきます。
オジサン「はい!正面から撮った方が全部入りますので!」
・・・なるほど、私を覚えていた模様・・・
その瞬間、周りにいた笑ったオジサンたちがパ~~~・・・って散ったんですよね~・・・
なんか気持ち良かった(苦笑)
調子の良いオジサンが、私がカメラを構えると後ろから来た車を整理し始めました。
撮ってもなんだか構図に納得いかなかったので更に位置を変えたり、しゃがんだりして本気モードを出しちゃっていっぱい車が来る羽目に(笑)
いっぱい車が来ちゃったので「有難う御座いました!」ってメッチャ笑顔で退散すると、他のオジサン達全然私に目を合わせてくれないんですよね~(苦笑)
それがこの時の写真www

k25_20231120205748359.jpg

言いたい事はいっぱいですが本当はもっと良い記事だったです・・・
っていうか、今回私の愚痴でオワタ???
でも、皆さん・・・そういう事があったらどうします???
私、女子のせいか割とこういう事よくあります・・・
こういう時私は正面から行かず、心理的にマウントを取りますかね(爆)
出来ればせっかくの旅行だし、地元のオジサン達とバトりたくないです。
場所は最高でした。

今の時期、実際はライトアップとかしているらしいです♪
web拍手 by FC2

白虎隊十九士の墓 飯盛山

  • Day:2023.11.18 10:00
  • Cat:福島
え~っと、最初に見えやすいように文字を大きくしているつもりですが、なんだか違う感じだったら教えて下さい♪

1986年ドラマ白虎隊主題歌「愛しき日々」堀内孝雄♪


福島車中泊2泊目の朝早く「道の駅あいづ」から移動して来たのは会津若松市内。
この日もすんごいラインナップで巡ろうと思います。
最初に今回も写真の数が多いので覚悟して見ましょう・・・70枚くらいあります(◎_◎;)

はい、最初からまさかの軽く登山でしょうか?
入山自由、入山無料となっています。ただし日の出から日没まででセキュリテイ的な感じですね。
近くに駐車場もあります。
恥ずかしながら、入山口の入り口(国道?)に四神の文字が描かれた碑のような物があってですね~なんでこんな占いとか陰陽師みたいな物があるんだろうと思ったらちゃんと意味があったんですね・・・恥ずかしながら後で分る感じです。
とりあえず厳かに入山してみようじゃないですか~!

b1_20231118111506240.jpg

さて、朝の9:15です。
まだ開店前の状態で頂上を目指します。

b2_202311181115088ad.jpg

なんと流石超~有名観光地!
動く坂があるじゃないですか~~~~!!!
もちろん私達はまだ若いので(???)こんな文明のアイテムは必要ないのです!!!

b3_20231118111511331.jpg

・・・って、え?「おとな二名。」って・・・相方氏、何を考えておいでで???(滝汗)
b6_20231118111516c81.jpg

いやいや、有難みも○○もないので私は先人の作った階段を使いますよ!!!先日も軽く普通にスニーカーで八甲田登山出来たので足には自信があります!!健脚です!!朝から誰も登っていない坂を登るのは最高じゃないですか~~!!!
b4_20231118111513288.jpg

って・・・アレ?(大汗)
b5_20231118111513aed.jpg

アレレレ??アレレレレレレ????(滝汗)
「これからいっぱい歩くんだからこんな初っ端から疲れるわけに行かないのよ。」って、オネエ相方氏が当たり前な顔して言い放ちます・・・

b7_20231118111515933.jpg

嘘でしょ~?若い(???)私達がスロープ使うなんて!
コラ相方氏!!ご覧なさい!!私達よりご年配のパイセン達が階段使こ~てるじゃないですか!!!

b9_20231118111518ede.jpg

メッチャ、罪悪感バリバリ・・・(;´Д`)アセアセ
あ、右側に八重の桜の綾瀬はるかちゃんがいます・・・

b8_202311181115193de.jpg

ようやく頂上付近ですか?恥ずかしいので早く降りたい・・・(@_@;)
b10_20231118111521dfe.jpg

反省の連続で・・・ウワ~・・・着いちゃった~・・・飯盛山に来ちゃった~・・・
今写真を見て思ったんですが、相方氏のパーカーの文字・・・
ルシファーって、堕天使の名前じゃないですか?相方氏にいかにもな名前のパーカー・・・
なんだか相方氏の背中に黒い羽が見えるのは私だけでしょうか?・・・(爆)

b12_20231118111523533.jpg

ちょっと振り向いて会津若松市内をパイセン越しにパチリ📷✨
b11_20231118111524a17.jpg

さて、着いたようです・・・
b13_20231118111527c76.jpg

なんと!線香が売られています!!無人でこういう感じ、自由でいいですね~(´ω`*)
b14_20231118111526dfb.jpg

火はこちらのコンロを使って自分で着けるようです。
b15_202311181115281b6.jpg

自分で線香を上げられるなんて・・・
確かに手ぶらで来る所じゃないとは思っていましたが一束100円とはいえ買うに決まっています。

b16_2023111811152974b.jpg

安らかに・・・え~と、相方氏、どんだけ強くつっこんだんですか???
b17_20231118111531894.jpg

私の軽い知識ですが松平容保氏とは、第9代藩主のお殿様でしてこの悲しい戊辰戦争にハメられたと言ってもいい人だった感じじゃないですか?
ちなみにこの1986年のドラマ白虎隊の「松平容保(殿)」の役をやったのはラブリー風間杜夫さん♪
そして、その1年前の1985年忠臣蔵の「浅野内匠頭」役をやって、吉良を殿中で切りつけて切腹を食らったのも風間杜夫さんじゃないですか?
こんな悲劇の殿のハマリ役って他にいないと思っちゃいます(爆爆爆)
名俳優ですよ~・・・「スチュワーデス物語」で、お前は亀だ!!ドジでのろまな亀だ!!のドSな風間杜夫さんです!
色気のある俳優さんです・・・
小さいながらドラマを見てドキドキさせていただいた大人の男性です!
私もそのおかげで少し大人にさせていただきました・・・(爆)

b19_2023111811153377c.jpg

これを読んでいる人達は御存じだとは思いますが自分の為に記事に残しておきたいので説明を載せておきます。
白虎隊とは、戊辰戦争が始まり会津藩が軍事改革を行った際にその4部隊に編制されたうちの一つでしてその部隊は年齢別に
分けられ14歳~16歳位までの少年兵を言うそうです。実際は警護にあたる予備隊だったみたいですね~。会津藩校、日新館的に・・・。

b18_20231118111534d19.jpg

白虎の他に3つ編成されていたのは、18~35歳までの朱雀隊。
b20_20231118111536e45.jpg

36~49歳までの青龍隊。
b21_20231118121126bbf.jpg

そして、50代以上の玄武隊に分けられたそうです。
b22.jpg

あ、ちなみに突っ込まれそうなので先に言っておきましょうか・・・私、日新館には行ってません(爆)
日新館にも行きたかったんですが、時間がなかったのでスルー・・・日本最初のプールを見てみたかった・・・

b23.jpg

そう!コレ見つけてビックリ~!カエル様ですよね~?
b24.jpg

灯篭にカエルって見た事なかったので思わず写真撮ってしまいました(爆)
b25.jpg

徳川家最後の証と言いますか・・・
b27.jpg

灯篭の下にはガメラ(爆爆爆)
b26.jpg

今見てゾクッとしましたが、松のトラに睨まれているような・・・
「よう!ピーなっちゃん、会津までよう来たの~!食ってやろうか~ガオ~🐯」・・・みたいな・・・
やめて下さい・・・私、ウサギ年なのでさっそくご馳走にされそう(泣)ここは必死のゴマすり攻撃で反撃です!
「私は結構年なので食べても美味しくありません!それより・・・かくかくしかじか」(滝涙)

b29.jpg

え~っと、茶番はこのくらいにしておいてある意味本丸へ向かおうじゃないですか!
b30.jpg

落葉が綺麗でした・・・
b31.jpg

どんな場所なんでしょう・・・
b32.jpg

飯沼貞雄を御存じですか?私、ここで初めて知りました。
なんと白虎隊の生き残りなんですね・・・彼が蘇生した事により、この悲劇を知る事が出来ました。なんと78歳までお元気だったんですね~!

b33.jpg

開けた場所に出ました・・・
b34.jpg

なんと普通に一般の(?)お墓があります。
ここってお寺だったんですか?
そういえば、寂聴さんのお寺に行った時も一般ピーポーのお墓がありましたね~(-ω-)/

b35.jpg

さて、案内のままに来ました・・・
b36.jpg

そうですか・・・君が望んでいる場所は鶴ヶ城ですか・・・
b37.jpg

実際、燃えていたのは鶴ヶ城ではなくその周辺だった模様・・・
b39.jpg

一部の情報では、その燃えていたのは城じゃない事も白虎隊は知っていた模様・・・
ですが城に戻ったとて、辱めを受ける事は必至。
なれば、ここで自刃した方が・・・っていう事で考えがまとまった様子・・・だいぶ議論を交わしたそうです・・・そうですよね・・・死ぬか生きるか・・・
コンデジのをズームしてみました・・・
若い彼らにどんな風に会津若松城(鶴ヶ城)が見えたのか知りたくて・・・なんと・・・遠くにちゃんと見えます・・・

b38.jpg

この場所がそうとは思えないような安らかな静かな場所です・・・
b40.jpg

なんだか清々しいくらいの秋の道ですがここを必死に新政府軍から逃れ、戸口堰洞穴からずぶ濡れになってあの会津若松城(鶴ヶ城)が見える場所へ移動した・・・
b41.jpg

さて、そろそろ次の場所へ行きましょう・・・飯盛山さん、有難う御座いました。
b42.jpg

飯盛山は、お土産屋さんも結構ありますがこういった白虎隊と思える像があちこちにあります・・・
なんか皆、顔が違うんです・・・

b43.jpg

会津藩校、日新館に入学する前に覚えなきゃいけない「什の掟(じゅうのおきて)」ってあるんですが、
この「あいづっこ宣言」は、それにちなんだ感じでしょうか?会津チルドレン・・・心優しき紳士になるでしょうね・・・
うちの相方氏に少しかじって欲しい・・・特に2番・・・「有難う」は変顔で言います、そして「ごめんなさい」が全然言えません・・・きっと相方氏の辞書にはないのでしょう・・・"(-""-)"

b44.jpg

YOASOBI「海のまにまに」Official Music Video」



はい、会津若松市内を眺めながら「さざえ堂」へ向かいますよ~♪
b45.jpg

まずはこちら「さざえ堂」の前に「宇賀神堂」です。
よく分からないんですが、17世紀後半に3代藩主松平正容(まつだいらまさかた)により弁財天像を神像として建立。
白虎隊士を祀りフランス風の軍服姿をした隊士達の像などが納められています。
なんか白虎隊が可愛そう・・・って思ったフランス人が作ったみたいです・・・
それって、なんなの???って最初一番興味なかったんですがよく見るとこの白虎隊の像、私のコンデジの腕が悪いんでよく見えないですが・・・なんかカッコつけているんですよね・・・フランスの軍服を着て嬉しそうなんです・・・なんか浮かれているのが分かります・・・あ、相方氏には気持ち悪いって言われましたがコレって普通の感情じゃないでしょうか?
私、別に霊感無いです・・・多分・・・でも、普通に子どもの感情になったら分かりませんか?
子供が新しい服を着た時の大人の服を着た時の、ネクタイを締めた時の・・・

b46.jpg

そして、こちら「さざえ堂」・・・
こちらも私「あぶくま洞」と同じくして以前から見てみたくて、でも叶わないと思っていた一つ・・・

b47.jpg

国の重要文化財の一つでして、美しいらせんを描く日本遺産。
寛政8年(1796)に建立された六角三層の仏堂で、内部は上がりと下りの通路が一度も交差しない不思議な構造となっています。
堂内で三十三観音巡りをスムーズに参拝する為に設計したと考えられているようです。

b48.jpg

昔は西国三十三観音があったが、今現在は会津藩道徳教本が飾ってあります。
美しいカーブの上り下りを体験♪

b49.jpg

世界にもない名建築だそうですよ!!
b50.jpg

まあ、全部ガイド本からのレクチャーですが(爆)
b51.jpg

さて、広大な飯盛山にはまだまだ見どころがあります。
さざえ堂から移動して見に行く所は、「戸口堰洞穴(とのくちぜきどうけつ)」です。

b52.jpg

庭園が綺麗で銀杏の木とか綺麗な所を歩いて行きます・・・
b53.jpg

来ました・・・「戸口堰洞穴(とぐちぜきどうけつ)」です・・・
b54.jpg

猪苗代湖から会津盆地へ水を引くために掘削された用水堰。
猪苗代湖方面にある戸の口原の戦いで退却した白虎隊が鶴ヶ城を目指し、新政府軍から逃れた洞穴が今も残っています。

b56.jpg

地元人だからこそ知っている洞穴・・・会津チルドレン、いっぱい勉強しています。
b57.jpg

あんな狭い冷たい水の中を負傷した仲間を抱えながら通って来たんですか・・・
b59.jpg

今は、美しい景色が残るだけ・・・
b58.jpg

ちなみにさざえ堂は、白虎隊がいる前からあるようです。
b60.jpg

なので白虎隊も見ているさざえ堂・・・
b61.jpg

どんな思いでこの景色を見つめた事でしょう・・・
b62.jpg

なんか、飯盛山の登山口がこちらにもあった模様。
b63.jpg

こっちの入り口の方から入るとまた全然違う雰囲気なんですね・・・
b65.jpg

ココからの方が本道っぽい・・・
b64.jpg

静かに飯盛山を後にしたいんですが、まだ行く所があるわけですよ・・・
b67.jpg

白虎隊記念館は、写真撮影禁止なので見るだけですが結構な時間堪能しました・・・
b66.jpg

有難う御座いました・・・
b68.jpg

記念館を出ると白虎隊の像がまたありまして、これは犬がまとわりついている???
b69.jpg

白虎隊士の飼っていた愛犬とその隊士らしいです・・・
メッチャ尻尾振っています・・・生きるか死ぬかの世界でしたからね・・・

b70.jpg

すっかりお店開きをした頃に下山しようと思います・・・
b72.jpg

会津若松市内を無料駐車場までテクテク歩きます・・・

b73.jpg

こんな貴重な体験なんてもう二度と出来ないでしょうね・・・
来れた幸運に白虎隊士の夢を見させて頂きました。

さて、まだまだ福島シリーズ続く・・・
web拍手 by FC2

「アイヅピーナッツマート」のソフトクリーム♪

  • Day:2023.11.16 00:00
  • Cat:福島

NiziU(니쥬) "HEARTRIS" Performance Video♪



はい、移動中の写真を撮ったのをただアップします。
なんとなく白鳥のトンネルが気になって走行中にパチリした写真・・・特に意味なし・・・

p6_202311152025236ae.jpg


はい、美味しいソフトクリームが食べれるって事で「日中線」の後に道の駅「喜多の郷」で軽くご飯を食べてから向かった場所は
もう夕方辺りだったんですが、時間がまだ間に合うって事でウフフフ(´∀`*)ウフフ♪
(旧)おくやピーナッツ工場、会津ピーナッツ専門店「アイヅピーナッツマート」

p1_20231115202515fb5.jpg

いやいや、ここ凄いんですよ~!
まず建物は会津なので昔の蔵をリノベーションした建物が多い中、このお店もそんな作りなオサレな感じなんですよ~♪
そしてこちらは会津産のピーナッツを使ったお菓子やスイーツなどを販売するピーナッツの専門店でして、地元の契約農家さんと共に生産から加工まで手掛けた自慢のピーナッツ商品とピーナッツのソフトクリームが人気だそうです。
2022年9月に「おくやピーナッツ工場」から店名がリニューアルされ「アイヅピーナッツマート」になったとの事。
にしてもお店の写真は撮れませんでしたが、ピーナッツを使った商品の多い事!!
試食で茹でピーナッツがありまして初めて食べました(*´▽`*)
これが初めての触感!フニャフニャして柔らかくて、乾燥しているものとは全然違う優しい甘さがありましたね~!
テレビでも紹介されたようです。
その他にも気になるスイーツがてんこ盛り✫✫✫星、3っつです~~!!!

p2_20231115202518032.jpg

この日天気が悪く少し肌寒かったんですが、なんと注文を聞く前に店員さんがお客さんに温かいお茶をふるまってくれていましてコレ本当にだいぶビックリ!!!
ソフトクリームを買いに来たのにまさか注文する前にお茶のおふるまい・・・
こんなお店があったんですか~~~~!!!
おかげで体が温まってソフトクリームを注文しやすいです!!会津、やっぱりハンパない~~~!!!!!(;゚Д゚)/
右から会津産ロイヤルピーナッツソフト(チョコミニ¥500)左会津産ロイヤルピーナッツソフト(チョコレギュラー¥600

p3_20231115202518797.jpg

ヤバ~~イ!!ピーナッツの香ばしい香りと舌ざわり~♪あと嬉しい事にパフェみたいにチョコが御降臨✫
値段は結構お高い感じもしますが、割と大きいしボリュームあるんですよね~。
コーンの下までギッシリでした・・・
福島って割とどこも価格的に高いようだけど、コスパ的に合っている印象でしたよ~。
あ、仲良し女子高生をボケ手前にソフトのカップの紙が可愛くってパチリ・・・

p5_20231115202521590.jpg

お店の前で食べれる感じでベンチとかあっていいですよね~♪
ただ、この日結構寒かったけど女子高生には関係ないんですね~。。。普通に外でソフト食べてました・・・うちらや他の関東から来たお客さんは車の中でほおばる(爆爆爆)

p4_20231115202521110.jpg
にしても、美味しいスイーツでして時間が間に合って良かった~ヽ(^o^)丿
会津、マジ凄くいいですね☆

まだまだ続く・・・




アイヅピーナッツマート
住所 福島県喜多方市字天満前8930番地
TEL 0120-098-101
駐車場 あり(無料8台)
営業時間 平日祝9:00~17:30 土日9:00~15:00
定休日 元旦
web拍手 by FC2

よく知らないのに鉄道が好きじゃ~!っていう「日中線」

  • Day:2023.11.14 19:30
  • Cat:福島





さて、福島シリーズが続きます♪
私勉強不足で福島ってよく知りませんでしたが、福島って結構広いんですよね~・・・
実は北海道と岩手の次に広いんでしたっけ?
リカちゃんキャッスルの後にどこに行くのかと思ったら・・・え???(;゚Д゚)
何ですか?ココ!!!


a2_202311141740345e0.jpg

日中線とは???

a3_20231114174034780.jpg

よく知らないで連れて来られましたが相方氏の事です・・・
何か私の興味が惹かれる物があるんでしょう・・・


a1_20231114174031db0.jpg

なんだかワクワクして、走って駐車場から移動・・・
あ~、コレ本当は駅をピントに入れたつもりでしたがどうした事でしょう・・・多分、老眼のせいなんです(涙)
被写界深度っていうんですか?その深度を間違った模様・・・
でもなんだかこの自分で撮った間違い被写界写真見た瞬間、やっぱり一眼って面白いな~・・・ってつくづく思ってしまった・・・
旅行中にカメラが壊れてどうしようか考えていたけど、私には一眼デジタルが必要だ・・・って思い知らされる・・・


a4_202311141740365d7.jpg


ちなみにこの写真、壊れる1日前・・・



a5_20231114174038f60.jpg

日中線とは・・・
福島県喜多方市の喜多方駅から同県耶麻郡熱塩加納村の熱塩駅までを結んでいた日本国有鉄道の鉄道路線である。
1980年の日本国有鉄道経営再建促進特別措置法施行により第一次特有地方交通線に指定され、1984年4月1日に全線廃止となった。
路線名は、終点であるある熱塩駅の北方にある日中温泉に由来する・・・(ウイキぺデイアより・・・)


浅い知識で申し訳ないです・・・

a6_202311141740384b5.jpg

さて、こんな素敵ステイションに来たんですからハイになっているのは私だけじゃないんです!!



a7_2023111417404007e.jpg

汽車が来ないのに、気が付くとアナウンスが流れていました!!!
「え~、次は終着~終着~・・・」
は???何何?って見たら、なんとマイクが使えるようになっていまして相方氏が勝手にカンペを見ながらアナウンスごっこです(爆爆爆)
悔しい事に声が良いのでシックリ来るんです(爆)


a8_2023111417404126f.jpg

もうね、ワクワクしかないんですよ~~!!!

a9_20231114174043067.jpg


私達の世代ではこういうのを「タイムトリップ」したって言うんでしょうが、現在の時代は「タイムリープ」って言うらしいですね・・・そんな昭和の初期にタイムリープしたような感覚でフワフワしました・・

a10_202311141740447ee.jpg

動画も撮って、思い出満載です・・・

a11_202311141740465ac.jpg

桜の木になんだか思いが詰まっているような・・・



a12_202311141740479c8.jpg

満足するまで撮りました・・・

a13_20231114174049f52.jpg

っていうか満足したのに、まだ満足させてくれるんですか!!!



a14_20231114174050460.jpg

雪国生まれなら、絶対萌えるラッセル車・・・

a15_2023111417405296f.jpg

恥ずかしながら、ロキとかって意味が分かっていません・・・
先日、神木隆之介が鉄道の番組に出ていたのを見て少しだけ分かる感じ・・・
ロキ・・・ローカルなキシャって事ですかね~?(爆爆爆)


a16_20231114174053791.jpg

さて、せっかくなので乗りましょう!!!

a17_20231114174055799.jpg

ヤバ~!!!メッチャ、煉獄さんが出て来てくれるんじゃないでしょうか????
ねんねんころり~♪ねんころり~♪(怪)


a18_202311141740568fe.jpg

コンデジなのであんまりよく見えないかもですが頑張りました!
当時の蒸気機関車の音が流れる仕組みになっています。

ご視聴有難う御座います・・・
汽車は~闇を抜~けて~、光~の海~へ~♪

駅の前はこんな感じで公園になっていました。

a19_20231114174058a96.jpg

歴史感じる・・・

a20_20231114174059f99.jpg

駅舎内の展示室へ行ってみる・・・

a21_202311141741208a0.jpg

私達がウロウロしていたら、いつの間にかここの管理のオジサンがいまして少しアテンドしてくれました♪

a23_20231114174123a24.jpg

P「すごいですね~!大事にして残されているんですね~!!」って言いましたら・・・
管理人さん 「いや~、それでも結構盗難に合っていましてだいぶ盗まれた物もあります・・・」と、悲し気におっしゃる・・・


a22_20231114174123537.jpg

そいつらバチあたれ!!!って、メッチャ思う・・・(-_-メ)
最後にノスタルジックな待合室♪

a24_20231114174125dc9.jpg

管理人さんに最後に教えてもらった最高の場所へ行く・・・

a25_2023111417412732c.jpg

はい、魅惑の転車台です・・・

a26_2023111417413025f.jpg

ヤバイです~!!

a27_20231114174130986.jpg

これ、手動でやっていたらしいですよ~~!!!ク~~!!!(;´Д`)~~!!!

a28_20231114174132a61.jpg

メチャクチャ良い場所に行けました・・・
春の桜が咲く頃には、また凄く綺麗なんでしょうね~・・・

a29_20231114191141dbc.jpg


いっぱいの想いが詰まった場所へ行けて嬉しかったです・・・

はい、まだまだ続く福島シリーズ✫
web拍手 by FC2