fc2ブログ

始まる3年振りの八戸えんぶり・・・前座2020年みろく横丁東十日市♪

  • Day:2023.02.16 02:25
  • Cat:八戸

はい!!3年振りの八戸えんぶりが開催です!!
やば~~!!!
楽しみでしょうがないです(*^-^*)

2020年、コロナがうるさくなる丁度のタイミングの八戸えんぶりだった・・・
みろく横丁、東十日市の太鼓少年とちょっこっと恵比寿さん♪


恵比寿舞さんとの少しの会話が嬉しかったです・・・本当に宝物だったので、今まで出さなかったですが、3年振りの八戸えんぶりなので出します・・・スタップ細胞はあります!!!(爆)
今年もなんとか少しでも頑張るので皆さんよろしく!!
スポンサーサイト



web拍手 by FC2

トークイベント 「語るべえんぶり」 IN マチニワ♪

  • Day:2021.02.22 22:15
  • Cat:八戸
え~~っと、今回このトークイベントを見るにあたってバックのBGMの笛の音がどう聞いても「福田上えんぶり組」

ちょっと自分で調査しました♪多分ビンゴ☆
メッチャ嬉しい~!笛吹マスターSさんプレゼン☆
いつもお世話になっています!

はい、さて~・・・今年の八戸えんぶり2021は開催されませんでしたが、来年は絶対出来ると思って疑っていません。
いつも、このえんぶり期間になるとこの2月はどう休みをとっていいか本当に迷います(涙)
決まらぬままいつも休みを取るのですが、来八すればどこのえんぶり組を見たって本当にどこの組も特別です。
私は津軽生まれ津軽育ちなので、青森ねぶたが世界一だと思っています。
ただ、今まで冬の祭りって特別にコレ!!っていうのがなかったと思います。
きっと私が知らないだけなのかも知れませんが、以前嫌いだと思っていた青森は、こんなに素晴らしい祭りがあるんだと知ってから、何かに目覚めた気がしてこの先自分が生きて行く上で楽しみが増えて本当に嬉しかったのを感じました。
この世はつまらないものばかりではない事を実感したこのえんぶりを知ったっていう出来事は何にも代えがたい・・・
さて、能書きはいいので記事にいきます(苦笑)
先日、上司に私はくどいと言われました(爆)

この日、フラフラ何かを求めて八戸に行ってみようと思ったらばなんと相方氏が連休中でして珍しくえんぶり期間中に一緒に来八する・・・が、しかし・・・車中つまらない事で喧嘩に発展しまして・・・
最初は私の運転技術に物申されまして・・・そこから、イライラするので以前からいいたかった事をぶちまけまして「勝った!」って思ったんですが、同じことを私がしていて「自分の時は物申されればヘラヘラ笑ってごまかす!」って言われまして・・・
ウキウキで来八するはずが・・・まあ、今は相方氏はどうでもいいや!せっかく八戸に行くんだから私は私で楽しもう♪って、一切会話がない車中で私は私で勝手に楽しい事ばかり考える(爆)
私もしゃべりません・・・それより楽しい事考えましょ♪
って、七戸辺りで喧嘩したんですがなぜか八戸についた途端少ししゃべりだす相方氏・・・"(-""-)"
意味分からん・・・二時間くらいは帰らない事を伝え、勝手にご飯でも食べてていいよ!って、自分の旦那様はほっといて私は私の用事を・・・
結局家に帰るまでおかしな雰囲気だったんですが・・・結局いつも謝るの私なんですよね~・・・(-_-メ)
普通は逆だと思うしなぜか主導権握れないので、来世は絶対主導権握れる相手を・・・(爆爆爆)
まあ、二人しかいないので何もしゃべらないって事が私には出来ないのですよ~・・・
おかしいな~・・・主導権あるはずなんだけどな~・・・しょうがないのでこっちで手の上で転がす事にします(汗)
皆さんのお宅ではどうでしょうか?ゴホン・・・


この日、八戸のイベントを検索したけど何もHITしない・・・ちょっとした情報はあったにせよよく分からなくってでもだいたいハッチかここマチニワに行けば何かしらある・・・
って思って来八したらば・・・ん???
なんとお囃子実演はまあともかく・・・トークイベント????
トーク2

ヤバ~~~!!!実は今年まだ八戸えんぶり2021の中止が決まる前に毎年2月16日にやる、えんぶり人形作家の下崎さんと地元ラジオパーソナリテイの二ッ森さんのえんぶりトークの為に休みを取っていましたが今年は中止が決まって途方にくれていました所、なんだか急に決まったとかで話は聞いていましたが実は何の事だか分からず・・・だってコロナ渦なので当然なのです。
まあ行けば分かると思って行ったらば、なんとこういう事でしたか~!!!
どこの組の烏帽子でしょう?結構古い烏帽子なので、由緒ただしい所の物だとドキドキして見ました…
見る人が見ればわかるのでしょう・・・バックにはえんぶりの映像が流れる・・・
トーク1

時間をつぶしているとFさんを発見♪話していると更になんと塩町の太鼓のお姉さん出現♪
一年振りの再開ですが、ポジテイブで明るい太鼓のお姉さんとしばらく女子トークに花咲いていると今度は今回トークに出演のOさんがバッタリ!!!皆さん、本当に何かしらつながっている事を実感した今回の来八です・・・
小雨まで降って天気が悪かった八戸でしたが時折差す光・・・美しいですね・・・
トーク6

そして始まる写真家のトーク・・・なんの定義で、写真家って決まるんでしょうか?
それでも、写真家っていうのはもうだいぶ貫禄のある方々です・・・
右からご存じ地元ラジオのパーソナリテイ二ッ森護真氏、そして小野昭仁氏、堀井裕子氏・・・
トーク3

三人の写真を紹介しながらのえんぶりトークイベントでした♪
トーク5

実際は、50分のトークイベントだったんですがなんか時間を推したらしいですね~1時間くらいやってましたがなんかもっと話して欲しい感じでしたよ~
Oさん、メッチャ緊張しまくりだった模様ですがさすがの貫禄だったと思っています!本当にお疲れ様でした☆
その後は少し塩町の幹部の方々と話をして十一日町のえんぶりの囃子を堪能して青森へ帰る・・・
トーク4

今回はえんぶり開催はなかったにせよ、とにかく嬉しいつながりがいっぱい出来たと思っています・・・
とにかく来年は絶対開催はあると信じている・・・
絶対来年ははっちゃける♪
今から楽しみでしょうがないです・・・
いつも決まらない2月の希望休みですが、もう決めています♪
神様お願いですから、南部えんぶりも八戸えんぶりも来年は開催させて下さい!!
今回この八戸えんぶりを雰囲気だけでも楽しみたくて来八した人、結構いらっしゃったと思っています。
それだけ影響のある祭りだと思っています。
無形民俗・・・っていまだによく分からず・・・
だって、全然無形じゃないです・・・しっかりした形がちゃんとあります・・・
あ、きっと私がよく分からないだけなんでしょうかね~?(苦笑)
web拍手 by FC2

対泉院 古代ハス

  • Day:2020.08.23 23:11
  • Cat:八戸
きっと、いつもと違う夏を皆さんお過ごしだと思います・・・
私もそう・・・
本当はアチコチ逃避行気味に出歩かないと自分どうにかなっちゃいそうな体質ですが、そんな事を言っている場合じゃないこの世の中。
お盆にはちょっとお騒がせした例の庭先にあった誹謗中傷手紙事件の青森のニュース・・・
あれって、どこ?どこ?ってなっていたうちの職場のクルー達ですが・・・
なんだかどっちもどっちってなっていました。
置手紙やる方もやる方ですが、いくらPCR検査2回して来たからって近所の人知らないですし、不安はどうしても現在はつきまといます。
県内結構祭りも色々細々と開催していたようです。
でも皆さん細心のマナーを守りながらやられていたらしく、それがまた涙ぐましい・・・
来年は絶対ちゃんと開催出来るようにワクチンやら使えるようにして欲しいですね・・・

さて、hulu登録して今年メッチャハマった「NIZI U」♪



去年からどうしても行きたかったこちらは、
青森県八戸市にある曹洞宗の寺院であり、根城南部氏一族の新井田氏の菩低提寺とされているそうです・・・
対泉院17 - コピー

見たかったのは、古代ハス???
yLrOSGAMIEifOMA1598186585_1598186668.jpg

古代ハス・・・って????
対泉院3

って、調べたんですが・・・
対泉院4

いかんせん・・・学がなさ過ぎてですね~~・・・"(-""-)"
対泉院5

よく分からないのですが、どうやら2000年前(弥生時代)のハスらしいですが・・・
対泉院6

どうやら、2000年ぶりで恥ずかし過ぎて表には顔を出せないらしくって・・・
対泉院7

なんだか・・・
対泉院8

おごそかに咲き誇る・・・
対泉院9

まるでスタンドマイクです!なのでこれを見るとメッチャなんだか歌いたくなります(爆)
対泉院10

あんまり人は写していませんが、日曜日なのでいっぱいの観光客が訪れていました・・・
対泉院11 - コピー

私、隠れているのを探すのが好きです・・・だって、隠れている感じが一番なんだかグッと・・・(爆爆爆)
対泉院12 - コピー

こちらのかえではもう少ししたら色づきますかね~?
対泉院14 - コピー

ここにはどうやら亀もいらっしゃるようですが、鯉しか見当たらず・・・ってか、ここになんだか集まるので何かと思いきや・・・
対泉院15 - コピー

なるほど~~~・・・パンくずがあったんですね~~~・・・(*‘ω‘ *)
対泉院16 - コピー

対泉院とは・・・
対泉院18

天明の大飢饉(江戸時代の中期)に於ける当時の八戸の天候や作物の状況、食生活、餓死者の数、放火や強盗といった治安悪化の様子、飢餓で得た教訓を後世に伝える内容が記されているようですが・・・
実はかつて人肉を食す様子を記した部分が存在したようですが・・・証拠が消滅していて、それが本当かどうかは分からず・・・
対泉院19

・・・ただ、もしそういう事があったにせよ、その世にはその方法しかなかったとすれば・・・
それが悪い事だと言える立場でもなく・・・そんな偉い事を言える立場でもなく、そんな事を考える余裕がある状況でもなかったと推測される・・・それは決して悪い事とは言えず、そうしなきゃ生きていけなくって・・・
生きて行く術は、もう他には何もなかった・・・
そうしなきゃ生きて行けなかった・・・・
全ての命に感謝と尊厳と慈しみを祈りたいです・・・
八戸はだいぶ飢餓の歴史が深いようで、だからこその農作物への気持ちが強い気がしています・・・
あ~、ただこれは私のちょっとした推測ですのであんまり本気にしないように・・・

八戸の歴史はだいぶ深く根深く大変だったものと思っています・・・
気候的にも青森にしては昔の八戸も暑かったですかね~・・・
だからこそ南部の強い知恵とかが、役に立ったと思っています・・・

知らない八戸を知る度に八戸の歴史を愛おしく知って行きます・・・

逆に地元とか津軽はあまり資料が残ってないのであんまりよく分からない事が多いですが、まだまだ知りたいと思います☆



web拍手 by FC2

櫛引八幡宮 へ行ってみた☆

  • Day:2020.06.09 11:50
  • Cat:八戸

サカナクション♪


以前から行ってみたかったんですがなかなか機会がなく諦めていて、この日も何も考えず家におりました。
夜勤明けで帰った相方氏はいつもは眠いからすぐ寝る人が、なぜか行きたいと行った場所があり・・・
私は昨夜から家にいながら仕事で晩酌が出来なかった為、ようやく解放された朝方にシャワー浴びて冷蔵庫のビールをプシュッとやったら帰ったばかりの相方氏が「え!!」ってびっくりする・・・
相方氏 「信じらんない・・・」
「いやいや飲んで今日は一日寝て過ごすんす!!」
って言い合いしてたんですが、どうしても行きたい場所があるって事でなぜか出掛ける方向へ・・・
運転手はいつも私ですがもう朝一で2本飲んでるので、もちろん今回は相方氏♪
ブラボーー!!!(喜)

はい、着いた先はこちら八戸「櫛引八幡宮」!!!
櫛引1

着いたとたん、なんていうか、だいぶこの雰囲気とか空気感が普通じゃない・・・
神聖な場所へ踏み入れました・・・
櫛引2
とにかくよく分からず行った感じなので、こちらの案内図を見ながら進む・・・

切った切り株の中から新しい芽・・・
櫛引3

手水舎ですが、コロナの影響で出来ず・・・
櫛引4

この全ての建物に関しては、凄い手法が施されています・・・
櫛引6

昔の技といいましょうか・・・
櫛引7

竹の中からコンコンと流れる水・・・
櫛引8

八戸らしいものがあります・・・
櫛引9

これ大事・・・
櫛引10

素晴らしい彫刻だと思いませんか??
櫛引11

これキリンだよね~?
櫛引12

エサはなかったですが、人が池に近づくと何かエサがもらえると思うようで集まってきます。どうやら鯉のエサも売ってる模様
櫛引13

カッパがいます・・・じつはここにこのかっぱの伝説があります・・・子供におっぱいあげてる・・・
櫛引14

門です・・・津軽弘前とはだいぶ違う形状です・・・
櫛引15

なんとここには十二支の彫刻が揃ってる・・・
櫛引18

凄いですよね~!十二支、全てあるんですよ~!
櫛引19

中に入れませんでしたが凄い豪華な感じがしました。
櫛引20
そして綺麗・・・

撫で大黒さん?これはやらねば!!撫でた後はちゃんと手の消毒です。
櫛引21

こちらの石は、願いを込めた後に持ち上げると軽いか重いかで願いがかなうかどうか分かるっていうのでやってみた!
櫛引22
結果は・・・想像にお任せ致します・・・

さて、順序どおりに右回りで神社の周りを巡って行きますと・・・
櫛引24

出ました・・・ここに伝わるカッパの伝説(?)この辺りではカッパを「メドツ」って言うそうです・・・
櫛引25
この伝説・・・一番悪いのは絶対大工のはずなのに・・・このメドツ泣いてみえます・・・鳥の糞が付いてるだけですが・・・

え~~っと、私の記憶だと・・・その昔、この神社を立てていた大工が自分で木の寸法を間違ってその木を川に捨てようとすると木が「川に捨てないでくれ!この神社の一部になるからと聞いてやって来たのだ。ただ八甲田の山から来たわけではない!」と言ったのに大工が「うるさい!馬のケツでもくらえ!」的な感じで投げ捨てたところ、この木が呪ってメドツになったんじゃなかったかな~?
んで、メドツはその言われたように馬とか川に引きずり込んで襲っていたら困った村人達が神社の神様でしたっけかな~?お願いをしたら神様の鳥が現れてメドツの頭がはげるくらいつついてたまらんメドツは大人しくなったとかどうとか・・・
詳しくはググってみましょう(苦笑)丸投げであいすみませぬ(謝罪)
櫛引26
その鳥がメドツを襲う様子の彫刻がこの本殿(?)の横に彫られているんです。
見ごたえあります。

そしてこの櫛引八幡宮は、結構な遊び心のあるおみくじとかあるわけです♪
櫛引27

300円でチャレンジですが、一個300円なんでしょうか?なんだか中に赤いくじが入っていたら特別に金のお守りだか鯛が貰えるって事になっていましたので300円入れました!
櫛引28

そしたらなんと二つGET☆
櫛引29
これってラッキーなんでしょうか?一応悪い気がして、相方氏がもう300円を入れて二つGETです(;^ω^)

他にはこんなカッパのおみくじとか・・・
櫛引30

可愛いのでやろうかどうしようか本当に迷いました・・・
櫛引31

こういうのもありましたよ~!
櫛引32

この矢を投げて穴に入れる運試しとか・・・
櫛引34

なかなかよく出来た矢です・・・
櫛引35

由緒ただしき元々の社殿でしたかな~?
櫛引44

老朽化が進んで、修復が必要との事ですがなかなか難しいようです。
櫛引45
歴史があるのでどうにかなって欲しいです・・・
出掛けられる事がありましたら、おみくじをいっぱい引きましょう!!(爆)

さて、こちらを後にして次へ…
櫛引36

中には入れませんでしたが、学校の講堂だったようです
櫛引37

チラッと中をみましたが昔ながらの畳などあって、明治の雰囲気(?)がムンムン・・・タイムスリップしたみたい・・・
櫛引38

そして、こちらです!
櫛引39

毎年8月に(?)スポーツ流鏑馬がありますね~♪
櫛引40

この杉林の中を大地を響かせて馬が走る様を見てみたいですが、今年は無理でしたか?無理でしょうね~。
櫛引41

行けて良かったです。
とっても心がスッキリした神社巡りでした。
櫛引42
大きい神社なのでイベントも結構あるんですね~!
11月行けたら櫛引上えんぶり組を堪能しに行きたいな~・・・でも、今年はどうでしょう~・・・(T_T)
自分の中で八戸のキャパが広がりました♪
有名なのにまだ知らない場所がいっぱいの八戸なのでまた何かしらまた知らべてみようかな~・・・(´∀`*)ウフフ
web拍手 by FC2

八戸えんぶりてぬぐい

  • Day:2020.05.26 22:24
  • Cat:八戸
はい、先日八戸へ出かけていましたが特に何も写真は撮らず・・・
その前に蕪島fightしたので、風の強い今回は特に撮る気にならず・・・
ただ、小腹が空いて蕪島付近に出来た物産施設ですかね~?
かぶーにゃって言いますが、
そこで「わかめ蕎麦」食べたんですが、このわかめがメッチャ美味しかった!!
さすが春のわかめは身が厚くて食べ応えがあり、生の海の幸を食べているという感じがします。
春のわかめ、大好きです・・・ただ、特に写真は撮らず・・・
どういう意味か分かる人には分かりますかね~・・・
早くコロナのワクチンとか広まって欲しいです。

実は、なんだか相方氏が同僚から八戸の元遊郭の魅力を叩きこまれたらしくってどうしても外観だけでも見に行きたいらしく付き合った感じ・・・
そこから蕪島行って、かぶーにゃでわかめ蕎麦食べてですね~・・・
そこからどう帰ろうか考えて、私は久々に北上して下北半島を一周して帰ろうと思ったんですがもう午後だしもう無理かな~・・・って思って、でもどこか行きたくって・・・なんとなく・・・
P 「八食センター寄って行く?」
って相方氏に聞いたらば・・・ちょっと考えて・・・
相方氏 「行く」
・・・・(;一_一)あ~・・・行くんですね~・・・
っていう流れに・・・(汗)
なんとなく「行かない」って言ったら、普通に十和田湖回って帰れば丁度良い時間になったかな~って思ったんですが~・・・
まさかの私の考えにノル(爆)
いつもは乗らないくせに・・・ブツブツ・・・
こうなったら行くしかないです・・・
実際は見た事もないほどお客さんが少なくってこんな八食センターは見た事がなかったです。
七輪村もやってませんでした。
特に買うものもなかったですが、私は2月の八戸えんぶりの雰囲気を一人噛み締めてですね~・・・
なんとなくおみやげコーナーへ立ち寄りまして、
見つけた「八戸えんぶりてぬぐい」!!!
他には、新鮮な生の刺身とかメッチャ安くしてくれたのでそれをGETして帰青する・・・
2月に欲しかったんですが、今更ながらにGETする(爆)
(´∀`*)ウフフ・・・
1dvAOJ4VyRc3Pqw1590494832_1590495164.jpg

これ、ず~~~っと欲しかったんですよ~!!!
手ぬぐい1

ようやく見つけてラッキー☆

だいたいえんぶりネタをアップする時は、えんぶりのyoutubuとか自分で撮ったえんぶりの動画とか見ながら気持ちを高めてアップするんですが、実は福田上の素敵オリジナル音源を聞きながら・・・フフフ・・・♪

いままでだと毎年、2月のえんぶりシーズンが終わるとえんぶりロスになって、
また1年おあずけ状態で我慢しなきゃいけないんですが、なんだかんだで1年ってあっという間だと思っていました・・・
それが今年はコロナの影響で夏の祭りや秋の祭りもお預け状態です・・・
今年のえんぶりは、幸いにもコロナの影響がまだ蔓延する前でした。
なのでえんぶりファンには本当に幸いな事でしたが、あの楽しかった2月から実はまだ3ヶ月しか経ってないです・・・
長いな~~・・・
ポジティブに考えたら、来年の祭りは今年よりきっと絶対意味もあって盛大なはず・・・
って思うんですが・・・
青森はねぶたも弘前ねぶたも五所川原の立佞武多も花火大会、それぞれの色んなイベントが中止になっただけ、来年まで凄く長いような気がしています。
青森県民、頑張りましょう~!
長い冬を春まで待つのと一緒で、ここはこらえ時!!
今回は少し長い春までの期間かもしれない・・・
辛抱強い青森県民だからこそ、来年は花咲く素晴らしい1年になることを夢見て・・・
web拍手 by FC2