fc2ブログ

安藤水軍的 小泊探索「柴崎城」

  • Day:2019.05.26 20:00
  • Cat:小泊
エステバン!!冒険するにはこの曲が一番♪

あ、やっぱり世代にはドンピシャ♪(苦笑)

はい!!安藤水軍にはまっておりますピーナッツです☆
以前からその名はしっていたものの、特に気にしなかったのですがある日突然気になってしょうがなくなるもんなんですね・・・
きっかけはあります・・・津軽と南部というものがあると知ってから、関係性がとても気になってしょうがないのです・・・
以前はお約束通り、津軽が一番だと思っていました。
それが、「えんぶり」を知ってからだいぶ気持ちが覆されまして更に南部の人って本当に良い人がいっぱいで、津軽から南部に結婚して移住している人もいます。もちろん、津軽に南部の人が結婚をきっかけに住んでる人もいます。
同じ青森に住んでいるのに若干違うイントネーションと言い回し、そして文化・・・
魅力があって嬉し過ぎるんです!!
小さい時、八戸の親戚の人がお歳暮で届いたお礼の電話をしてくれました。
電話に出たんですが実は何を言ってるか分からなくポカ~~ンとして受話器を持っていました・・・(涙)
ただ、「八戸の」と「うちの人いるが?」っていうのだけ聞き撮れて、お婆ちゃんに代わりまして黙って見てたら・・・
お婆 「うん!うん!なんもなんも!うん、ども!ども!へば!」・・・と、だけ言って電話を切ってしまいまして・・・
P 「おばあちゃん、すげ~~!何言ってるか分かるの???」
お婆 「あ~?何しゃべってるがお婆ちゃんでも分がらね~ね!ただ、どもども!!って言ってればいいんだね!!!」(爆爆爆爆)

・・・と言って笑った・・・恐るべしPお婆・・・子供ながらに感動して忘れられなかった衝撃の言葉でした(苦笑)
そんな事もあったこちら津軽と南部の人との交流・・・何もないわけではなかったのですが、特に深く付き合いはなくそれでもず~~っと気になっていた南部・・・
南部と言えば私には、そういうエピソードがあります・・・

日本海と蝦夷(北海道っていうかアイヌ?)を素晴らしい舵とりで商売し十三湊を大きくした安東水軍・・・
そういう人が青森津軽にいたって凄い事だし、夢があるじゃないですか~~!!!
以前より気になっていて、なかなか冒険出来なかった事を今!してやろうと思います(^v^)二ヤリ・・・

ここは小泊・・・そう、何がきっかけだったか詳細は分からないのですが15世紀前半頃、急速に台頭して来た南部氏は隆盛を誇る十三湊安東氏を猛然と攻める事件が起こりました。永享4年(1432)、ついに安東氏は南部氏に敗北し蝦夷に逃がれていました。
しかし、この時は室町幕府による和睦命令により再び十三湊に戻る事が出来ました。
発掘調査でも火事場整理の跡が発見されています。
ちょっとだいぶジャングルでしたがfightしました♪
安藤9

ここは、小泊大潤海岸・・・結構な海水浴場です♪
安藤10
左側に見える岩の門・・・
安藤11
きっと、この海岸に船を着けてこの岩の門から小泊の館「柴崎城」へ・・・

え~~っと、小泊観光課さん整備しません?勿体無いです・・・(涙)
安藤12

急な階段やら微妙登山で息が切れますが途中の小花で癒される・・・
安藤14

え~~っと、確かここには展望台があった・・・
安藤15

え~~っと~~、やっぱりもう雪が溶けたので整備しましょうよ~・・・泣きたくなりましたが・・・予算ないんですか?私が町長になればポケットマネーを・・・(爆爆爆)
安藤16

展望台からの雑草を少しようやく避けて愛ラブ竜飛岬♪
安藤17

はい、ここからジャングルを抜けて柴崎城まで行きます!!
安藤13

だってこの道は、その昔・・・安藤康季(あんどうやすすえ)が通った道・・・
安藤18

うお!私の前に立ちはだかる大きな倒木!!負けまへんで~~!!!
安藤19
うお~~~!!って、軽く丁度良い所から抜けていきます♪

およそ、15分くらいでしょうか・・・目的地が見えて来ました・・・
安藤20

あの岩の門は「岩門(がんもん)」って言うんですね・・・
安藤21

何度か来てる「柴崎城」
安藤22

駒犬さん、どうもです~!1月に来て以来だっけ?
安藤23

ここの駒犬さん、いつ来ても本当に人懐こい感じがたまんない(苦笑)
安藤24

そして午後の光注ぐ「柴崎城」跡・・・
安藤25

あれ?逆からみた駒犬さん・・・泣いてるように見えるは・・・カラスかゴメの糞のせい???
安藤26

はい、来たジャングルの道を帰りました・・・本当は現在は通れない道だったようです、逆からロープが張られていました。
安藤28

軽く登山が終わると本当にホッとします・・・
安藤29

栄えた湊は現在も栄える・・・
安藤30


「柴崎城」とは、二度の南部氏による攻撃により安藤康季(やすすえ)が最後に逃げた小泊の館だそうです。
その後は蝦夷(北海道)に逃げたらしいですがその後の様子が分かりません・・・
昔から津軽と南部は・・・と言われる事柄がいっぱいあったようです・・・
それでも、この小さい青森県・・・
策は他にもあったのではないかと思えてしょうがないのです・・・
同じ青森・・・
もっと考えられる事があったのではないかと・・・
今さらですね・・・当時の人にしか分からない事がいっぱいあったんだと思うしかないです・・・
私の安藤的!!あと一回続きます♪
スポンサーサイト



web拍手 by FC2

安東水軍的 「柴崎城跡」

  • Day:2019.01.09 00:20
  • Cat:小泊
【色づく世界の明日からED】未明の君と薄明の魔法 ♪

私には魔法のような時間が過ぎた・・・

はい、私の十三湊浪漫はここ小泊まで足を伸ばしました♪
激しい日本海の荒波が打ち寄せる向こうにうす~~~く見える岬が小泊のシンボル権現崎
小泊1

海沿いなんで、メッチャ寒かったですよ~!雪も降りしきる・・・
小泊2

何年か前にもfightした事のある「柴崎城」ですが、今回はあの時のような軽い気持ちで来てない・・・
何かを覚悟した気持ちで行きます・・・
小泊3

途中から見える向こうの景色は竜飛方面・・・
小泊4

この高さから見ると小泊漁港、ハンパないくらいスケールが大きいですよね!
昔からそれだけの何か力がある場所は、どこか形に残っている・・・
小泊5

さあ、そんなに風も雪も強くない・・・行くなら今じゃない???
小泊6
怖いくらい真っ直ぐな秋田杉の回廊を一人進むと、やっぱり何か心細い・・・
さっき市浦の国道で、リスが横切ってひきそうだったので急ブレーキを踏んだ。
ここでも何か動物がでないかと思い期待するけど皆無・・・
何か出て来ても良いくらい多分普段誰も来てないでしょ?
そして、だいぶ心細いくらい進んだ先で道がT字路にさしかかる・・・
おかしいな~・・・以前何年か前に来た事あるけど、こんな道だったか?
でも、なんとなく・・・右に進む・・・まるで運命の分かれ道のように・・・
んで、何メートルか歩いた頃にあれ???知ってる道のような気がする・・・
・・・って気付いて、テクテク歩いて行くと・・ようやく見えて来た鳥居・・・
小泊7

目指したのは、「柴崎城跡」
小泊8
ただ、その場所に行きたかったのだけど右へ行けば良かっただけなのに、左へfight!なんでか間違ってトレッキングコースへ足を踏み入れる(爆)
小泊9

雪が浅いのでラクラクに進んで行けますし、先人の足跡みたいなのもあるので途中までは行ける・・・って思って・・・
小泊10

登山するといつも目指す、その先の見えないあの場所・・・
小泊11

きっと、もしかしたらこれを何かが見せたかった?
小泊12
下には大きな船が入れそうな入り港・・・
この先はトレッキングコースになってますが、以前大雨で崩れて通行禁止になってパイプまでかけている為通行出来ません。
しょうがないので戻ってみまして、改めて別れ道の右側に行くと・・・なんと・・・
小泊13

そうそう~~~!コレコレ!ここに来たかったのにだいぶ忘れていました(涙)
小泊14

ココが、柴崎城跡・・・
小泊15

ってかこの駒犬さん、見て!見て~♪
メッチャクチャ可愛くないですか~~???
「阿・・・」
小泊16

「吽・・・」
小泊17
この口を閉じてる「吽」の駒犬さん、メッチャキュート♪
「濱の神社」でお参り出来なかった為、ポケットに残っていた少しのさい銭でお参りする・・・
小泊18

その昔、この小泊の空を見上げた安東の頭首がいた・・・
小泊19
今から約600年くらい前の出来事・・・
15世紀半ば、二度によって南部氏に攻められその繁栄は終わりを告げて行く・・・
追い詰められた安東氏は、小泊にある「柴崎城」へ逃れた後蝦夷ヶ島へ落ち伸び、その後は何度か津軽奪還を試みますが叶わず、やがて秋田方面へ拠点を移していったようです。
その後一世紀ほど、十三湊は砂で埋まり幻の都市になっていった・・・
小泊20

おおお!!ココに銀杏の木あり!!!
小泊21
来年、絶対来なくっちゃ♪
そして、だいぶ堪能したのでそろそろこの地をあとにしたいと思います。
小泊22

雪が溶けたら絶対また帰って来るから・・・
小泊23

今は、きっと同じ空を見たであろう空を仰いで春を夢見よう・・・(妄想)
小泊24

さて一人また、来た道を帰る事にします・・・私だけの足跡をたどって・・・
小泊25

心もとない山道を一人急ぎ早で歩いて行くと、ようやくホッと出来た外の世界が見えた気がしました・・・
いつの間にか激しい雲が海側から近づいていたので、急いで来た道を降りる・・・
小泊26

しばらく振りに歩いたのと、軽くトレッキングしたのと、少しだけ登山した気分でだいぶ髪型ぐちゃぐちゃで鬼のような感じで更に疲労で冷え切った顔で車に戻る・・・
相方氏が言ったのは・・・「どうしたの???
はい、この方今さら私の事は心配が無い様子・・・そうですよね~・・・私、一人でもどこにでも行っちゃいますから(汗)
ってか以前、ここの柴崎城跡は一緒に来たみたいです・・・あんまり記憶がない・・・
・・・え~~~っと、釣り客が多い小泊なので、自販機でお酒を売ってます(苦笑)
今、あまりこういうお酒売ってる自販機ないですよね・・・でも、「安東水軍」は売ってないんですね・・・本当に美味しいんですよ!
小泊27

立派な船です・・・
小泊28

なんか、家の(お店の?)上にある小屋・・・鮭が干してあったような~(笑)
小泊29

まだまだ色んな伝説がある安東水軍なので、ここが全ての情報ではないです・・・
何せ書が残ってないので、詳しい情報は他の書で情報を集めるしかないのです。
今回私が情報を集めたのが、たまたま読んだ「まほろば十三湊」とあとはネットと、実は一番分かりやすかったのが・・・
道の駅「十三湖ト―サムパーク」で買った「北のまほろば奥津軽 安藤の郷歴史探訪ガイドブック
ジャ~~ン!!
ガイドブック
実は、これ一つで安東水軍が分かっちゃう!みたいなガイドブックとは少しかけ離れていて、安東水軍や遺跡に興味ある人が見るような感じの内容。
私は少し調べてからの~このガイドブックだったので見ごたえありましたよ~!
確か500円くらいだったと思います。
見つけた時は目がキラキラ自分で光ったのが分かりました(爆爆)
「欲しい!!ってか買う!!!」って言った時の相方氏のセリフは・・・
相方氏 「取り憑かれてんじゃない???
はい~・・・出た出た!
腹黒い人のセリフでしょ~~?
でも、私・・・
P 「多分!!!」
だいぶ、堂々と答えてしまいました♪
それでもいい・・・これは、広げなきゃ・・・って思った次第・・・
私の力なんて米粒程度も無い・・・
それでも何かしら、やらなきゃいけない気がしてここまでやってしまいました・・・
本当はもっと、きっと、色々あるんです・・・
雪が溶けたらまた何かしら安東水軍ネタでfightしたいと思います・・・

とにかく、雪解けまで待てなかった「安東水軍」巡りでした~!
お付き合い有り難うございました☆
とりあえず今回で私の安東水軍編は雪解けの時期へcomingsoon♪
web拍手 by FC2

悩み悩んでとりあえず眺瞰台より

  • Day:2013.10.01 12:20
  • Cat:小泊
竜泊ライン、眺瞰台からです。
この間のリベンジ撮影~みたいな~♪
さて、この時間はだいぶ夕刻でして・・・夕陽を撮るならココ眺瞰台がいいか、それとも竜飛岬がいいか・・・時間との戦いですし・・・う~ん・・・
悩む…悩む…悩む…悩む…悩む…悩む…
なのでとりあえず見に行って確認してみたい・・・
よって、眺瞰台で一番高い所の117段ある階段をメッチャダッシュで登りきる!!
ウォ~~~~!!!って(爆)
フ・・・私、まだ若いじゃないか(ニヤ)いや、そうでもない・・・実はだいぶ息が切れ切れ・・・苦しい~~~・・・なので最後の階段を登り切り、その上の展望台まではお婆ちゃんの如くヘナヘナで登りました。
ってか、景色最高!!
眺瞰台で初めてのこの眺望~♪

あ、コレは竜飛岬です。眺めが綺麗~!
向こうは下北半島!メッチャ近い!
IMG_8719.jpg
おおお!!大島・小島です!!こんなにハッキリ見える事ってそんなにないんですよ~!
IMG_8721.jpg
真ん中のニョ~ンって長いのは中山半島(十和田湖)・・・あ、間違い小泊岬権現崎です。
なんか、写真だけ見ると瞰湖台にいるみたいな感じです。
IMG_8722.jpg
小泊漁港。あ、走って来たので斜めっててスミマセン・・・安定感ゼロだし、修正も面倒・・・
IMG_8725.jpg
お魚いっぱいの小泊岬。あ、これはトリミングあり。あ、レンズにゴミも付いてます(泣)
IMG_8724_20131001104925d51.jpg
そして、岩木山もちゃ~んと見えました!!
IMG_8727.jpg
七里長浜のカーブが綺麗です~♪
IMG_8723_20131001111728b1b.jpg
さて、眺瞰台での眺望は最高なんですが、海に沈む夕日を撮るなら雲以外に何かが入った方がいいな・・・
どうせ岩木山は入らない位置なので・・・やっぱ、竜飛岬に行きます!!!
あ、最後にこの写真。
小泊漁港から行った「大潤海岸海水浴場」で見つけた大きな魚
>゜))彡ギョ!ギョ!ギョ!(さかなクン)
この魚は何でしょう?上手く撮れませんでしたが・・・体長が40センチはありました!
もしかして、ふぐらげさん???でも、こんな浜に近い所にいるかしら・・・
後ろにシマ鯛ちゃん?
IMG_8699_201310011119133e1.jpg
あ、フグだす☆
IMG_8709_20131001112856968.jpg
小泊の魚美味しそう・・・ジュル・・・
web拍手 by FC2

小泊からの~岩木山♪

  • Day:2013.09.30 00:00
  • Cat:小泊
テイラースウィフト♪

小泊です!
IMG_8657.jpg
まさか、小泊で岩木山が拝めるとは・・・
IMG_8664.jpg
小泊で岩木山を見る事が出来たのは初めてです!
IMG_8665.jpg
コレ凄いっです!!だって、見えませんが十三湖とか間にあるんですよ!!
IMG_8666.jpg
実はこの岩・・・
IMG_8670.jpg
上手く撮ればライオンに見えます・・・へタッピでスミマセン・・・(謝)
IMG_8671.jpg
「ウ」がいました!
アップで撮れずスミマセン(汗)
IMG_8672.jpg
風力発電に力を入れてますね・・・
IMG_8681.jpg
小泊から岩木山が見れて良かった~!
web拍手 by FC2

小泊の旅 プチ登山編

  • Day:2013.05.20 00:10
  • Cat:小泊
最近熱いこの曲!


さて、プチ登山開始です!
061_20130519224542.jpg
この鳥達、名前なんていうんでしょうね~???
062_20130519224543.jpg
権現崎は、標高229メートルのプチ山・・・挑みます!!
ってか最初は、そんなつもりは全然なく普通に岬まで行くもんだと思っていたんですが、様子がなんか・・・上がって行く感じで・・・社の前で空気を読んで覚悟しました。
064_20130519224547.jpg
ってか、そんなに苦労するとは思ってなくて・・・いつものようにヘタレ・・・
069_20130519225642.jpg
ってか、初めの500メートルくらいが一番キツイ!!
065_20130519225645.jpg
汗だくで、ハーハー息を切らしてても・・・ピントが合ってないですが実は真ん中におサルさんがいます!
066_20130519225647.jpg
こんなに綺麗な世界が私を癒します・・・
067_20130519225649.jpg

068_20130519225651.jpg
やっとあと、600メートルか700メートル辺りで楽に歩けます。
ってか、だいぶピントが合ってないですか?
合ってないですね(汗)
069_20130519230107.jpg
だって、だいぶ疲れたし・・・
071_20130519230112.jpg
途中サルや大きいキジに会いましたが、激写出来ず・・・
072_20130519230116.jpg
あと、もう少し!!
073_20130519230118.jpg
着いた~~!!尾崎神社!!ってか、望遠につきレンズを変えるのがもうだいぶ面倒・・・(ヘタレ)
074_20130519230544.jpg
だいぶ汗かいたし、疲れました・・・
075_20130519230546.jpg
絶景です。
076_20130520174007.jpg

077_20130520174009.jpg

小泊崎南灯台が眼下に見えます。
078_20130520173647.jpg

080_20130519231100.jpg
写りは明るく見えますが、実はヤマセのような雨雲が近づいてまして・・・
081_20130519231102.jpg
だいぶ怖くなり、登った時間より崎にいた時間は短くそそくさと下山する事に・・・
082_20130519231104.jpg
登りには見られなかった山桜
083_20130520173649.jpg


084_20130519231632.jpg
水飲み場もありましたが、上から見下ろすだけにしました。
085_20130519231634.jpg
いっぱい色んな鳥をみたんですが、なんだか分かりませんね・・・
088_20130520174608.jpg

綺麗な鳥ッこがいっぱいいました!
087_20130520174605.jpg


089_20130519232012.jpg
小泊キャニオンだそうです♪
090_20130519232013.jpg
早く帰らなきゃ、雨雲が来ます!
093_20130519232017.jpg
本当だったらここから素晴らしい岩木山が見れたはず・・・
094_20130519232019.jpg
小泊漁港は晴れたのにすぐ隣の権現崎付近はそうはいかず・・・うっすら岩木山
095_20130519232309.jpg
小泊のプロペラ
096_20130519232310.jpg
サカナ釣りのお父さんと遭遇!
P「こんにちわ~!今から行くの?荒れるよ~!」
お父さん「なんも!夜になったら静かさなるんだね!真鯛捕れるんだね!!この先、南灯台さ行けるんだね!小さい女の子でも行げるよ!」
このお父さんに早く出会いたかったです・・安全そうだし、連れて行って欲しかった・・・
でも、午後三時半過ぎてます・・・
098_20130519232313.jpg
私は帰らなきゃです・・・
099_20130520173654.jpg

この日、青森県内は天気良かったのに小泊だけ・・・ってか、漁港は晴れたのに権現崎は晴れてくれなかったです。
すぐ隣なのにね~・・・(謎)
web拍手 by FC2