fc2ブログ

是川縄文館 「妻神えんぶり組」

はい、巻いて巻いてアップしてる感じですかね?(苦笑)
だって、春はもうだいぶ来てますからね!
本当に最後になるえんぶりシリーズ・・・

行った先は八戸「是川縄文遺跡」
この日は無料開館となっていまして、こちらもどうしても見たかった「妻神えんぶり組」ガッツリfightしてやろう!って行ったのに・・・
あいや~・・・すんごい人人人!!!
妻の神1

どうしてこんなんなってるの~~???
って、驚いていたらですね~・・・なんとえんぶり人形作家のSさんと遭遇!!!
うわ~~!今年会えないと思っていたんですが、ここでようやく会えました~!話をするとやっぱり17日の塩町で皆さん待機・・・
あいすみません・・・
でも!でも!ここで会えたんだから私は満足なのです♪
どうやら話を聞くと是川でえんぶりをやるって新聞に載ってたっていう・・・
それにしてもこれだけの人がえんぶりに?妻神えんぶり組に?興味があるって事です。
全然人の頭ばっかで見えないし、写真も撮れませんがちょっとだけfight!
妻の神2
暗い館内でのfightですが、本当に凄い人だったんです!
写ってないですが、階段にまで人がズラ~リだったんです。
名物司会者です!
妻の神3

東十日市さんの司会者さんも絶好調ですが、こちらの妻神えんぶりさんも凄い楽しくしゃべる!しゃべる!
妻の神4

人の頭の上からようやく撮った金輪切り
妻の神5

人の上からようやく撮った大黒舞い
妻の神6

人の上からようやく撮った豊年すだれ
妻の神7

ほとんど撮れなかったのですが不完全燃焼だったので、思い切って組の方へダッシュです!
妻の神8

皆、きっと小さい頃から妻神さんでやってるんだよね?
妻の神9

とにかくここの組も子供の人数が多いですが、特に女子率がメッチャ高い気がします
妻の神10

司会者さん曰く、笛吹きの県外に行った子もこの日だけは八戸に帰ってくる・・・
そんな魅力いっぱいのえんぶり・・・
演者さん達が楽しくやっていると見てる方はもっと楽しい、また来年も見に行きたくなる・・・
およそ800年続いている歴史はまだまだ続いて行けると思う・・・
毎年それを本当に確信する
1000年目になったら、何がどうなるんだろ~・・・楽しみ~!ワクワク・・・♪

・・・と言う事で、青森にもいいだけ春がやって来ました。
後は桜前線が気になる所・・・
それでもまだまだ寒い日も続きます・・・
時期が時期だけに日差しが暖かくなるのは当たり前だと頭で思っていても、やっぱりえんぶりが呼んだ春だと思いたい・・・
別にロスってはいないですが、それでも寝ても覚めてもまだまだえんぶりが頭から離れない・・・
う~~ん、私の頭の中もずいぶんな春です(爆)
インフルで薬飲んでる間も、副作用の幻覚でえんぶり見れないかな~…って思った程・・・あ、ある意味これも病気ですね(爆爆爆)
私、なんだかんだで幸せだな~・・・
って、事で(何の事で?)えんぶり記事を終わらせようと思います!
後は今年あるえんぶりのイベントが楽しみでしょうがないです♪

これまで私のえんぶり記事に長くお付き合いを有り難うございました☆
だいぶ記事内容がガラっと変わります。
スポンサーサイト



web拍手 by FC2

内丸えんぶり組 IN 熊さん(株)ラスト



はい、ラストの「内丸えんぶり組 IN (株)熊さん」です♪
大黒舞い女子です!!
内丸えんぶり1

丁寧に丁寧に・・・
内丸えんぶり2

マエダのアッちゃんも舞う♪
内丸えんぶり4

内丸の大黒舞さん、とってもクールです
内丸えんぶり5

なんだかグッと来るクールさなんです!
内丸えんぶり6

そして、恵比寿舞・・・
内丸えんぶり7

髭の書き方がみんな違うんです(笑)
内丸えんぶり8

最高です☆
内丸えんぶり9

なんとステージから降りちゃいまして・・・
内丸えんぶり10

直で餌を巻く(笑)
内丸えんぶり11

笑顔が絶えない演舞・・・
内丸えんぶり12

そして、釣れる・・・
内丸えんぶり13

大事に〆る・・・
内丸えんぶり14

最後に摺り納め・・・
内丸えんぶり15


今年最後の内丸さん・・・
内丸えんぶり18

目に焼き付けなきゃ・・・
内丸えんぶり20

終盤に差し掛かると、畔止めから瞳孔が開く(苦笑)
内丸えんぶり22

ダイナミックで、本当に田の畔を止めているかのように見えるこの内丸さんの所作・・・
内丸えんぶり23

いっぱい、いっぱい有り難うございました・・・
内丸えんぶり24

ステージから順番に降りて行きます
内丸えんぶり25

沢山の拍手の中、ケッツをついて行っちゃう♪
内丸えんぶり26

最後に、記念写真を撮るっていうんで少し移動です!
「皆さんど~ん、ど~ん、写真撮って下さい~~!!SNSでもブログでもな~んでも使って拡散して下さい~~!!!」
内丸えんぶり27
内丸さん、凄いです(笑)
そんな感じでこの日は、内丸えんぶり組を堪能出来た日でした
内丸えんぶり28
満足です・・・
これでまた来年のえんぶりまで待てそうです♪
なんだかんだで今年もいっぱいえんぶりを堪能出来たと思います・・・

さて、もう一回だけ少し出します・・・
web拍手 by FC2

かがり火えんぶり「東十日市」 摺り納からの~ラスト


はい、だいぶアップ遅れていました・・・
特に誰が見てるわけでもないこちらの記事は、2月の「八戸えんぶり」の模様をお送りしている最中でした・・・が!!
え~~~、実は管理人ピーナッツ・・・
記事がもう少しでフィニッシュって所なのに・・・インフルで倒れてた~~~(爆爆爆爆爆)
罹ったのはインフルエンザAだったんですが、いや~~~、なかなか強烈で破壊力ハンパなかったでした~~・・・(-"-)
最初悪寒が凄いんですよ~、ゾクゾクが一夜止まらなくてですね~熱が出ないから更年期の自律神経かと・・・(汗)
ただ、なんだか咳も止まらないな~・・・って思って、夜勤をこなしてたら頭痛がひどくなってどうにもならない・・・頭痛が一番の敵でしたね~(涙)
熱がないのでただの風邪だと思い込んで、夜勤明けで帰ったら家にあったはずの置き薬がない(半泣)
なんと相方氏が持ち歩いていてですね~・・・、大した事ないだろうと思ってなんとなく飲みたくないけどグァ~って飲んで爆睡しようと思い、冷蔵庫に入ってたビールの缶をプシュッとしてですね~・・・一口いってみたんですが~・・・なんとなくオエ~~~~・・・(涙涙涙)
夜中から熱が上がって来たのですが、ず~~~っと悪寒ゾクゾクでして更に眩暈が凄くてですね~ものの一時間するかしないかで脅威の39,1℃越え(爆爆爆)
熱くて布団を剥げば寒いし、被れば暑苦しいし、どうにもならないし中間がない(涙)
体は節々痛くて、咳とくしゃみと戦いながら水分摂りつつ朝まで過ごす・・・
朝まで長かった~・・・、病院行ったら簡単にインフルAと診断され、あとは薬頼み・・・私、どこで罹ったんでしょう(謎)
気持ち悪いし、食欲ないし、咳し過ぎでお腹筋肉痛になり、布団は今までにないくらい汗かきまくって溺れて死ぬかと・・・ってか、私の布団十和田湖さなると思ったさ・・・シクシク(T_T)
まだ少し眩暈もあるし、視界も狭い・・・食欲もそんなに復活してないけど、まあまあちょびっと痩せたのが救いかな~見た目は変わんないけど・・・って感じで、実はまだ「仕事は休んで下さい」の真っ最中なのですが、記事アップしちゃう☆
「八戸えんぶり」シリーズは、これでラストです☆
こんなに長期でビール飲まない私なんてあり得ない(~_~;)

ふぅ~~~~、前置き長かったですがこちらは2月19日のかがり火えんぶり「東十日市えんぶり組」さんの太夫による「摺り納め」
ラスト1

本当に「東十日市」さんの太夫さんも凄いですね~!
ラスト3

えんぶりには「ながえんぶり」と「どうさいえんぶり」の二種類がありますが、こちらの東十日市さんは被ってる烏帽子の前髪がフサフサタイプの「どうさいえんぶり」
ラスト4

田の神様が宿っていると言われている太夫の烏帽子、「前髪が、風で遊ぶ」・・・
ラスト5

これ、ステージなんですけどね、なんとなく烏帽子の作った風がこちらの観客まで届いているようだったんですよ~!
ラスト6

それだけの力で太夫は摺る・・・
ラスト7

確かこちらの親方さん面白ろおかしく、「我々の組の太夫の平均年齢は40代で頑張っております」って紹介してたと思いますが・・・
ラスト9

そんな年なんて感じさせないこの動きには、
ラスト10

尊敬と敬意の他に、
ラスト11

何も言葉が見当たらないのです・・・
ラスト12

今年最後に「東十日市」さんが見れて良かったです・・・
ラスト13

幸せな最後の「畔止め」をファインダーから目が離せなく・・・
ラスト14

ケラ虫穴からもネズミ穴からも大事な水が逃げて行かないように、
ラスト15

しっかりと畔を止めて・・・
ラスト16

と、田んぼの所作をしながら今年の五穀豊穣を願う・・・
ラスト17

どこの組も同じような動きではない所が見どころ☆
ラスト18

畔止めファンにはたまらない、目が離せない瞬間が終わる・・・
ラスト19

あ~~、これで私の今年の「八戸えんぶり」は終わる~・・・って思って見つめていたらですね~・・・
ラスト20

アナウンスで「この後すぐ、東十日市えんぶり組のかがり火前での撮影会があります」と何度か流れる
ラスト21

普通に太夫とかの撮影会かな~・・・って思ってなんとなく行ったらば・・・え???
ラスト22

ナイロンテープ張ってる中でいきなり子供達の喜び舞が始まる!
ラスト23

うそ~~!!全然撮れない~!って思ってたら前のカメラマンがしゃがみこんだのでチャンスって思ってその隙間から撮ってたんだけど、暗くてどうにもならない(涙)
ラスト26

そしたらいきなり、しゃがんでたカメラマンが立ちあがって私のマリコ様にぶつかってですね~
P 「すいません!」って、謝ったんですがこっちレンズにぶつかられてるから謝らなくて良かったですかね~(苦笑)相手もなんだかびっくりしてましたがあの人ゴミなんでそう言う事を想定して欲しいわ~・・・私ならいつも想定してるけど~・・・って思ってたらなんと隣にoiraseさんがいたっていう・・・全然私暗くてダメだったのにoiraseさんはなんと綺麗に動画で撮ってたっていう(苦笑)
ラスト27

それでも、最後の最後でこういうのがおまけで見れる幸せ・・・
ラスト29

今年も満足で「八戸えんぶり」を堪能出来たと思います・・・
ラスト30

ようやく自分では記事終わらせられてサッパリした~・・・\(~o~)/
自分、お疲れ様でした~~!良くやった~!(自画自賛)

これで、えんぶり記事終了~~~~・・・ではないんですね~(苦笑)
web拍手 by FC2

かがり火えんぶり 恵比寿舞「東十日市」

はい、ようやくかがり火えんぶり「東十日市」編は恵比寿舞に突入です!
親方さんが「とにかくファンの多いうちの恵比寿舞です。ファン倶楽部も出来てる模様です。あ、嘘です。」って確か紹介したかな?
んで、ステージに登場した恵比寿舞さんに観客からなんと「待ってました~!!!」っていう、いかにも昭和な掛け声がかかり、ワクワクでステージを注目する・・・
なんかね、後ろかから子供達まで身を乗り出して見てません?
東さん2

今回も絶好調の恵比寿舞さん
東さん3

こちらの東十日市さんの恵比寿舞さん、やはり初めて見た4年前はどってんこいた(略:ビックリした)
東さん4

祝福芸って、子供だけやるなんじゃないんだ~・・・
東さん5

それよりも、この名人芸は・・・ありなのか???
東さん6

こういう人がいるんだ~・・・って、やっぱりどってんこいた(略:ビックリした)
東さん7

こんなに表情作れる人いるんだ~・・・って、またまたどってんこいた(略:ビックリした)
東さん8

こんなに魅せれる名人芸・・・なかなか見れない・・・
東さん9

子供達の恵比寿舞を見てると、竿いっぱい引っ張られて大変だな~・・・、もう少しあんまり引っ張らない方がいいのに・・・って思っていたけど、そうじゃないんですね・・・
東さん10

こうやって、腕を振り上げて腰をドスンと落とさなきゃいけないんですね~・・・
東さん11

釣れました~!
東さん12

釣れた後も鯛を揺らして生きてるように見せたりしまして、鯛の頭を最後に叩いて動かなくしようやく釣れた顔です
東さん13

しばしばアドリブも入れて口上を言うので、見てる子供達や太夫さん達も楽しそうなのです♪
東さん14

最後の献上の恵比寿様の喜び舞、上手いですよね~・・・見ごたえ充分です!!
東さん15

一個一個のポーズもビシッと決めるので、ちゃんとカメラのピントも合います
東さん16

久々に堪能出来た東十日市さんの恵比寿舞、4年振りにちゃんと見れて良かった~♪
東さん17

満足です!!
東さん18
本当の恵比寿顔ってこういう人のをいうんでしょうね~・・・
途中、「はあ~!はあ~!」って、息を切らしながら休み休みやる感じで、親方さんに「年だな」といじられていました(苦笑)

八戸えんぶりシリーズ、ラストまであと一つか二つ☆
web拍手 by FC2

かがり火えんぶり 大黒舞い 「東十日市」


先日、相方氏が上司からあるCDを借りていて私にも聞かせたいからって聞かせられたのがどんだんずCD
メチャクチャ面白いですね~!!
リスナーのバカっぽい投稿が、ドライブ中に聞いちゃうとニヤニヤ笑っちゃうので手で顔を隠さないと運転出来ません(苦笑)

さて、まだまだ2月19日の八戸えんぶりを内容をお送りしております♪
かがり火えんぶり 「東十日市」さんの大黒舞いです!
本当に演目タップリしちゃってくれる「東十日市えんぶり組」さんです♪
大黒舞いです・・・
大黒舞1

大黒舞いは本当に好きな演目の一つでして・・・
大黒舞2

いつも手拍子をしながら、唄って見つめるのが一番・・・
大黒舞3

そんでもって、この可憐な舞を堪能出来たらそれでもういいのです・・・
大黒舞4

一生懸命に舞う子ども達を見れたら・・・
大黒舞5

それももうもう満足です・・・
大黒舞6

丁寧な扇子の持ち方は、いつもドキッとする・・・
大黒舞7

好きなバックショットからの~・・・
大黒舞8

最後の綺麗な礼・・・
大黒舞9

そして、東十日市さんメインの恵比寿舞が始まる・・・
東さん1
web拍手 by FC2