fc2ブログ

ブリッヂな気仙沼大島大橋


CHANMINA - B級(B-List) Official Music Video♪



はい、美味しいご飯を食べた後は少し北上しながら次の目的地へ移動しますよ~♪
大船渡へ向かおうと思いましたが、なぜかハンドルを握る相方氏・・・どこへ行くんですか~~~???
h1_2023100918400671c.jpg

あ~~~、そういえば気仙沼行く度に気になっていた綺麗なアーチの橋を遠くに見ていました。
そのアーチを雨の中くぐる・・・
h2_20231009184009e3e.jpg

「気仙沼大島大橋」展望台があってですね~、
h3_20231009184009cdf.jpg

今回は雨の中ですが、天気が良ければメチャクチャ綺麗な眺めなんでしょうね~(*´Д`)
h4_20231009184011090.jpg

綺麗なデッキ・・・新しいですよね・・トレッキングスタイルのおねいさんがいましたが、登山出来る所あるんでしょうか?
h6_20231009184015816.jpg

さて、向こうに見える三陸道「気仙沼湾横断橋」に戻りますか・・・
h5_202310091840138a0.jpg

はい、「気仙沼湾横断橋」からの気仙大島大橋」が見えます♪
h7_20231009184015fab.jpg
確かガソリンを入れたくて戻った感じ・・・
そして、北上します・・・
h8_20231009184018bfa.jpg

次の目的地のヒントはこちらです♪
h9_20231009184018e61.jpg
この場所、誰か分かる人いますかね~?
浜風さん!当てたら今度「あのちゃん」のモノマネを見せてあげますwww
スポンサーサイト



web拍手 by FC2

気仙沼 お魚いちばのリーズナブルな「港町レストラン鮮」

【Ado】 唱♪

もうこの曲大好きだ~~~!!!
サビのダンスを練習したら出来ちゃった♪
そのうちtiktokでダンスやってやる~!!久々のtiktokだけど、たまじゃ待っててねんw

はい、安波山から山歩きの後は良い感じでお腹が空いて来ましたよ~♪
行きたい所は決まっていましたが、行けないと思っていましたら少し早い時間にも関わらず営業しておりましてラッキーって感じで向かいました🚙ブ~ン
o1_20231007200400601.jpg

来ちゃった~~~♡♡♡
o2_202310072004021c5.jpg

お昼前の早い時間だった為どこにでも座れる感じで案内される・・・
o3_20231007200405964.jpg

今回私は、絶対今が時期のサンマが食べたくてこれしか目に入らない・・・👁ギラギラ
o4_20231007200405518.jpg

このお店は結構リーズナブルで有名ですが、こんなリッチなメニューもありです・・・ヒエ~・・・(大汗)
o5_20231007200407ead.jpg

そしてこちらは相方氏が頼んだメニュー♪
o7_2023100720040940f.jpg
ってか、ハーモニカってなんですか?
長渕剛とか現れて純恋歌でもやってくれるんですか?(爆爆爆)
まぐろのどんぶりも本当に安いです~!たまらん~!!
o6_20231007200409864.jpg

ラーメン・ねぎとろ丼のセットもヤバくないですか?
o8_20231007200411cbc.jpg
ネギトロ丼好きには高木ブー!鼻血ブー(爆爆爆)
そうこうしている間に来ました~!「ハーモニカ」♪
o9_20231007200413ce9.jpg
どうやら「メカジキのハーモニカ煮と地場刺身3点盛り定食」のようです!!
ハーモニカって、あばら的な事だと思いましたが背中の上の方・・・
o10_20231007200415c4f.jpg
凄く美味しかったとの事です♪
そして、私がオーダーした「大サンマの塩焼きと刺身3点盛り」です~ヽ(^o^)丿
o11_20231007200415083.jpg

まぐろとサーモンと上のは絶対今旬のカツオ!!
o12_20231007200417220.jpg

そしてこれがメッチャ美味しかったんですが、多分カツオのフレークみたいな感じでご飯と食べたら絶品極楽浄土(爆)
o13_202310072004190a1.jpg

そして、メインのサンマは・・・割と普通な感じでして・・・あ、サンマだな~・・・って思ってしまった・・・え~っと、ゴメンナサイ・・・
o15_2023100720042281c.jpg

そして!そして!これが美味しかった~!!
メカブの茎の部分なんですが、こんな調理方があったんだ~~!!!って感じですよ~!!
o14_202310072004227da.jpg
なんだか程よく甘く、メカブの茎の芯のしっかりした風味を生かしたシャキシャキした感じで最高でした✫
更年期の髪に栄養を戴いた感じ(爆)
大満足の「お魚いちば」でした✫
o16_20231007200424ed4.jpg

出来ればまた来たいお食事処です(´∀`*)ウフフ
o17_20231007200424531.jpg
web拍手 by FC2

気仙沼 安波山(あんばさん)ファイト♪


はい、車中泊した宮城県登米市の「道の駅 三滝堂」から気仙沼へ移動ですヽ(^o^)丿
気仙沼の「安波山(あんばさん)」を御存じでしょうか?
3.11の時に気仙沼でロケをしていたサンドイッチマンがスタッフの指示で避難した山で気仙沼と市街地を一望出来る標高239mの低い山です。
「航海の安全と大漁を祈願する。」という由来から名付けられた港町・気仙沼のシンボルの一つで気仙沼を紹介する映像では必ずと言っていい程ここからの眺めが使われます。
山の5合目には竜をイメージした「安波山公園」が整備され、公園の入り口には2頭の竜が出迎え「りゅうの階段」と名付けられ、他には「ほしのてらす」と名付けられた展望台が整備され、緑豊かな憩いの公園として親しまれているようです。
そんな「安波山」を目指して気仙沼を走りました。
動画しか撮ってませんが、良かったらちょっと長いですがお付き合いを✫
ピーナッツチャンネル✫


続きw

ガンダムしてる人がいますが、お気になさらず・・・(爆)
web拍手 by FC2

ラスト 蔵王のシンボル御釜ドライブ♡

ano - ちゅ、多様性。 / THE FIRST TAKE♪

なんか少しやったら、あのちゃんのモノマネが出来ちゃいましたw

はい、ようやく今回の車中泊旅行ラストになります!!
やっと終われる解放感を感じながらアップでしゅ♪(壊)
これ終わったら、青森を満喫しなきゃ・・・ってしみじみ思う・・・
さて、キツネ村のお土産屋さんで大きいキツネのシッポ型の筆入れ?なんか可愛かったので買って、最後にず~~~っと憧れていた蔵王を通って青森に帰りたいと思います(´艸`*)
山に入ります・・・
山を通りますから、普通に天然のキツネを見てビックリしながら蔵王方面へ向かう・・・

途中、滝を見ながら蔵王エコーラインを進んで行きます・・・
z2_20230724205737266.jpg

蔵王連峰と言いますか???
z3_202307242057398a8.jpg

秋の紅葉にはきっともっと素晴らしい景色が拝めるんでしょう・・・
z4_20230724205740f2e.jpg

サル出るんですか!!!任せて下さい!!食べ物は税金やどこかの国の戦争のせいでいっぱい値段が上がっていますので、サルにあげる食べ物なんてありません!!!なので安心して下さい(-_-;)
z5_20230724205742239.jpg

不動明王の滝がこの辺りで見れるんですが、葉っぱとかが邪魔で見れないんですよね~・・・
z6_20230724205744380.jpg

なので、不動明王を堪能して進みます・・・
z7_202307242057446a6.jpg

だいぶ登って来て「大黒天」っていう辺り・・・
z8_20230724205746b85.jpg

この辺りから登山も出来ます♪
z9_202307242057481d7.jpg

最後にここの場所で転倒する・・・靴が悪いんです・・・(涙)
z10_202307242057502a2.jpg

そして、蔵王エコーラインから蔵王入ラインっていう有料の道路を使用して辿り着く・・・
z11_202307242057519c8.jpg

軽くご飯を食べて、いざ目指すは「御釜」!!!
z12_20230724205751a00.jpg

おおお~~!!!見えて来た~~!!!!
z13_20230724205753f52.jpg

「御釜」とは、蔵王の山頂にある火山の噴火で誕生した火口湖。
水質は強酸性で生き物は生息していないそうです。
季節や時間、太陽の当たり具合によって色を変える神秘的な天空の湖です。
z14_20230724205754d7f.jpg

上に奥の宮が見えます・・・
z15_20230724205756c7e.jpg

振り返って、蔵王山頂レストハウスにはいっぱいのラッパ・・・
もし噴火したらこちらから注意が促される・・・
z16_2023072420575798c.jpg

コレ、何でしたっけ?調べるのが面倒にて・・・(爆爆爆)
z17_20230724205759fc3.jpg

目の前に奥の宮が見えて来ました・・・
z18_202307242058000c6.jpg

そこはまるで、霊山のような・・・
z19_202307242058024dd.jpg

御釜を振り向く・・・
z20.jpg

アップ・・・
z21.jpg

さっき、あの辺で御釜を見ていました。
z22.jpg

登山するなら本当に楽しい場所ですね~!だって、御釜の色んな角度を見ながら歩けます♪
z23.jpg

風が強かったですが、いっぱい堪能します♪
z24.jpg

「ハクサンチドリ」がいっぱい咲いていました(≧◇≦)
z25.jpg

避難小屋がありましたが、避難小屋ってなんでどこもなんかこんなに岩が積まれているんでしょう・・・(謎)
z26.jpg

神秘的な力を感じます・・・
z27.jpg

調べたんですが、上手く調べられず・・・
z28.jpg

この蔵王連邦って、だいぶ大昔に火山がひどかったみたいで人々をだいぶ苦しめた山だったみたいです。
z29.jpg

仙台と言えば伊達政宗公ですが、実はその7男伊達宗高っていう人がいまして、元和9年(1623)に蔵王の刈田岳が噴火し、翌年になっても止まず郷土に大きな被害をもたらしました。
z30.jpg

そこで政宗公の命を受けた宗高公は、刈田岳に登り天に明願し噴火を鎮めたそうです。
z31.jpg

この崇高な行いが領民の心を打ち敬慕されるようになりました。
z32.jpg

しかし、寛永三年官位を授かる為に政宗公と共に京都へ上がった際に天然痘に罹り20歳という若さで永眠しました。
z33.jpg

なのでこの蔵王刈田岳山頂に「伊達宗高公命願の碑」って言うのがあるんですが、それだけこの宗高さん領民に慕われたんですね・・・
z34.jpg

調べたのはこの記事書いている今ですが、東北はやっぱり昔から地震とか火山とかの震災に悩まされた地域なのですね・・・
東北の自然とか恵とかって、ただあるんじゃない事を実感・・・
現在、見た感じでは普通皆「すご~い!綺麗~!」って観光的にしか見ないと思いますが、その当時の人達からすれば恐ろしい山だった事でしょう・・・
なのでいっぱいまたこの蔵王にお金を落として青森に帰りました(爆爆爆)

秋田山形、最後に宮城蔵王旅行として一旦終了♪
お付き合い有難う御座いました☆
web拍手 by FC2

宮城蔵王キツネ村


はい、ようやく最終回が見えて来た車中泊3日目です(爆)
蔵王に行ってみたかったんですよ~!!!
ようやく夢が叶う・・・(´ω`*)
しかし蔵王って大きいですね~!そして広い・・・
色々ある中で相方氏が向かったのは、キツネの王国!!!
なんかテレビで見た事あるな~・・・って感じで、突撃です~(≧◇≦)
z1_202307231925075dd.jpg

嬉しい~・・・キツネを間近で見れるなんて、ヤバイ・・・
z2_2023072319250944a.jpg

なんと入り口からこんな珍しい(?)ものが・・・
z3_20230723192511cce.jpg

って、コレですかwww
z4_2023072319251361c.jpg

とにかく注意事項が多かったです。
キツネは自然の生き物ですから気を付けて下さいからの~、園内での事故はどうたらこうたら、カメラとかスマホは持って行かれるので気を付けて下さい。撮っては言えk内場所があります。しゃがんで写真を取るとスマホとかカメラは取られるのでしゃがんで撮らないで下さい。とかetc・・・
そんなんで撮っていい場所でしゃがまないで撮る・・・
z6_202307231925151d3.jpg

なんか至近距離で見たの初めてですが、見た事ある顔のような・・・私には「京本政樹」にしか見えません・・・カッコイイ(≧◇≦)
z5_2023072319251574d.jpg

今の夏のシーズンは、毛皮が抜け落ちる時期だそうです。
z7_20230723192517330.jpg

なので皆さん、割と痩せこけている感じ・・・
冬だとモフモフのキツネ様が見れるそうです。
z8_2023072319251928d.jpg

他にはポニーさんもいらっしゃる♪
ちょっと目つきが怖い・・・
z9_20230723192521439.jpg

あれ~、角が痒かったらしいです・・・
z10_20230723192522353.jpg

さて、満足したので北上しますかね~・・・
z12_20230723192524ac1.jpg

駐車場、広かったです♪
z11_202307231925246d0.jpg
暑い中、蔵王を通って帰る感じになります♪


☎0224-24-8812
営業時間 9:00~16:60、12月10日~3月15日は~15:30
定休日は水曜日 (GW、年末年始、2.8月は無休)
住所 宮城県白石市福岡八宮川原子11-3
宮城蔵王キツネ村
web拍手 by FC2
↑Page Top