fc2ブログ

小泊からの~岩木山♪

  • Day:2013.09.30 00:00
  • Cat:小泊
テイラースウィフト♪

小泊です!
IMG_8657.jpg
まさか、小泊で岩木山が拝めるとは・・・
IMG_8664.jpg
小泊で岩木山を見る事が出来たのは初めてです!
IMG_8665.jpg
コレ凄いっです!!だって、見えませんが十三湖とか間にあるんですよ!!
IMG_8666.jpg
実はこの岩・・・
IMG_8670.jpg
上手く撮ればライオンに見えます・・・へタッピでスミマセン・・・(謝)
IMG_8671.jpg
「ウ」がいました!
アップで撮れずスミマセン(汗)
IMG_8672.jpg
風力発電に力を入れてますね・・・
IMG_8681.jpg
小泊から岩木山が見れて良かった~!
スポンサーサイト



web拍手 by FC2

「幡龍」 道の駅つるた あるじゃ店

  • Day:2013.09.29 19:30
  • Cat:食事
大好きユニコーン♪


用事があり、鶴田町に出掛けてました。
DSC_0113.jpg
本当は行きたいお食事処があったんですが、あまりにお腹が空いて(爆)
DSC_0112.jpg
美味しそうなラーメンがあって、誘われるままに~フラフラ~・・・♪
DSC_0107.jpg
青森ではだいぶ有名な幡龍!!
DSC_0108.jpg
幡龍のラーメン、実はメッチャ食べたかったんです!!
相方氏は「こく味噌味玉ラーメン」♪
DSC_0110.jpg
私は「こってり味玉ラーメン」♪
背油たっぷりで、コラーゲン効果抜群!!(ムフフフ・・・)
DSC_0109.jpg
あ・・・麺リフト失敗(爆)
DSC_0111.jpg
やっぱ、本当に幡龍美味しい!!!
話題になるはずだわ~~☆
味玉が本当に美味しい!!
最近ではどこでもやってますが、大好きな味付け半熟玉子♪
チャーシューもトロトロで、「ギガおいしす!!」(しょこたん語?)
後で気がついたんですが、「豆乳たんたん麺」ってのがメニューにあって・・・(泣)
確か・・・さくらさんがリポートしてませんでしたか?
メッチャ食べたかったです・・・なのでまた食べに行きたいと思います!!
ごちそうさまでした~~!!!!
web拍手 by FC2

つがる市 ひばの埋没林

「億千万」程ではありませんが、「2万8千年」の胸騒ぎ?
ギラギラな時の郷ヒロミ♪



やっとこさ、来ました!

タイムスリップしたくて・・・間違ってもストリップではない(爆)

以前より来たくて、でも場所がイマイチ分からなかったんですが・・・

よく運転しながら見たら矢印がありました(爆)

つがる市のメロンロードから行くようです。
IMG_8615.jpg
地元の細い道をユックリ進みました。
IMG_8616.jpg
津軽の生まれの人は分かるかも知れませんが、ベンセ湿原(春になると綺麗な膨大なニッコウキスゲさんを見る事が出来ます)の裏の方に位置するようです。
IMG_8619.jpg
よく分かりませんが、氷河期の物らしいです。
IMG_8620.jpg
木が(昔のひば)土から出っ張ってるのが分かりますか?地層も岩のようです。
IMG_8621.jpg
ハッキリと木だっていうのが分かりますね。
IMG_8623.jpg
向こうには小泊岬が見えます。
IMG_8625.jpg
なんだか、異世界のようですが・・・
IMG_8631.jpg
2万8千年とかって・・・そんなに経ってるんですか?
IMG_8633.jpg
あ・・・浜辺にハングル文字(爆)
IMG_8643.jpg
鯵ケ沢とか西海岸方面
IMG_8652.jpg
変な人がいました(爆)
IMG_8654.jpg
私、考古学者を目指してたらコレはきっともっと素敵記事だったのかも知れません・・・
IMG_8655.jpg
でも、一度見て見たかったんです。
氷河期のひばを・・・歴史のロマンを・・・
web拍手 by FC2

竜飛岬からの~夕日さん♪

9月27日 日本海のルビーや~~~!!!(彦麻呂ン♪)
IMG_8790.jpg
カメラ撮る人は、引いた写真が好きですか?
それとも、アップが好きですか?
私、ひいた写真が好きなようです。スケール感が欲しいみたいです・・・。
web拍手 by FC2

魚介料理 海鮮料理 「サマーハウス」

  • Day:2013.09.26 08:30
  • Cat:食事
最近お気に入りのyoutubu♪


先日、弘前市岩木地区にある直売店「野市里」の中にあるギャラリーあねっこで岩木山フォトコンテストの展示を見に行った後、叔母さんと小泊方面へドライブしに行きました♪
IMG_8606.jpg
通る度に前から気になっていた海鮮料理「サマーハウス」
IMG_8607.jpg
海水浴場の真上にあるようです。
IMG_8605.jpg
本当は新鮮な魚が食べたくて、近くの「おさかな食堂」の方にも行きたかったんですが、
IMG_8595.jpg
ウニとかあわびの旗に誘われて・・・
IMG_8588.jpg
キャー!店内では活きの良い貝達が!!
IMG_8589.jpg
とにかくさざえを刺身で食べたくてですね~・・・
IMG_8591.jpg
バイ貝もお安いけど、美味しいですよね~!大好きです~☆
IMG_8593.jpg
キャー!焼きガキが食べたかった~!(何でも食べたい)
単品で頼みました!天然のミネラルたっぷり~!もちろん汁までゴックンです♪
IMG_8597.jpg
単品でアワビとサザエを頼んだら、何やら他にも付いてきて、わさびがさざえの「目?」にのかっています(笑)早く食べたくてですね~、ちゃんと撮れませんでした(爆)でも奥にあわびの肝もあります。
肝は苦かったですね~。
あ~、マクロレンズが欲しいです~・・・そしたら美味しく撮れるのに~・・・
IMG_8598.jpg
うに丼です♪奥にコーヒーゼリーとお蕎麦が付いてます!
うにの他にもイカの海苔巻きが付いていて、この卵焼きが本当に美味しかったです!!
IMG_8596.jpg
こちらはさざえ定食!(どんだけさざえ好きなんだ!)
IMG_8599.jpg
焼きサザエと卵焼き♪!野菜もついてますが私はトマトが苦手(爆)
IMG_8600.jpg
さざえづくし(笑)
IMG_8601.jpg
いかも美味しかったし、梅肉キュウリもサッパリでした!
このキュウリ、「サギ」の頭って叔母さんがず~っと言ってました。
津軽市の田んぼはとにかくサギがいっぱいいてビックリでした!
IMG_8602.jpg
その他にちゃんと写してませんが、鮭かマスのあら汁もサッパリで美味しかったです♪
デザートはちゃんと写ってませんが、大好き杏仁豆腐♡めっちゃ美味しかった~☆
大満足です~~~!!
値段もお高かったんですが、付けるサービスが凄かったような感じがします。
IMG_8609.jpg
最後に竜泊ラインから小泊岬を望みます。
海にあたる光が素敵だったんですが、モタモタとカーブを運転してる間になくなってしましました(泣)

結局、私がドライブに誘ったので私が支払いするはずだったのにおばさんがお祝いだからって支払いをしてくれました(苦笑)
多分全部で余裕で五千円位いったんじゃないでしょうか?(滝汗)
今回は貝づくしでしたが、次は是非新鮮な魚を食べに行きたいです~♪
海鮮料理たまらん!!!



「サマーハウス シーサイド 」

魚介料理・海鮮料理

お問い合わせ 0173-62-3545

住所 青森県五所川原市脇元野脇105

営業時間 10:30~18:00

ランチ営業 日曜営業

定休日 水曜、11月~4月

駐車場 有

web拍手 by FC2

2013年 岩木山フォトコンテスト

  • Day:2013.09.25 22:00
  • Cat:弘前
大好きなこちらのyoutubu♪だって、9月だから☆


只今、弘前市岩木地区にある直売店「野市里」の中にあるギャラリーあねっこで岩木山観光協会主催の「2013年岩木山フォトコンテスト」の写真を展示しています。(2か所あり)
DSC_0091.jpg
9月21日から10月14日までやっていますので、興味のある方は是非どうぞ♪
皆さん応募された方々の写真が本当に素晴らしく色々刺激になりました。
A4サイズでの投稿だったのに、割と普通にLサイズで投稿した方々もいらっしゃるようでそういうのも展示してくれて、主催側の岩木山観光協会さんのお心遣いがとても嬉しいですね。
逆に気合いが入ったA4サイズ以上の投稿もあって、あ~・・・アリなんだって思いました。
DSC_0092.jpg
皆さん、ご自分の写真や他の方の写真に見入ってます。
DSC_0093.jpg
入選の作品は、岩木山のPR活動、カレンダー、パンフレット等の印刷物に使用する他、HP上に紹介されるそうです。
DSC_0096.jpg
この展示会、ブログ仲間のAさんの写真も展示されております。
拝見しますと綺麗な幸せになれるような写真色の岩木山です☆
見ると良い事がありそうです!
きっと写真にはその人の人柄が出るんでしょうね~・・・
私はいかにも妖艶・・・(爆)
DSC_0098.jpg
あ、スマホ撮影なんで画像が悪くてスミマセン・・・
DSC_0099.jpg
きっと、入選候補に上がった方々はいっぱいいたはずです。
DSC_0102.jpg
それだけ思い入れのある心が打たれる素晴らしい写真がいっぱいでした。
DSC_0103.jpg
選ばれてもおかしくない写真がいっぱい・・・
DSC_0104.jpg
あ、お兄さん方もおめでとうございます!!
こういうイベントっていいですね~。
来年はちゃんと頑張ろう☆・・・って気合いを入れると逆に駄目なんでしょうかね~・・・
査定ってどのような仕掛けになっているんでしょう・・・
私、結局選ぶ人の趣味なんじゃないかな~って思ってしまいます。
それでも選ばれたら嬉しいですよね~・・・
この展示会で偉い方が言ってたのは
結局写真は上手い人っていっぱいいますが、テクニックとかではなく感性が大事だと思います。
とおっしゃっていました。
なんか嬉しいですね~・・・
でも、上位の人達っていかにもテクニックのあるような貫禄のある方々でした(爆)
70代くらいの少し腰が曲がってる年配の女性もいらっしゃいましたし・・・(絶対誰かの家族だと思っていたのに・・・ブツブツ・・・)
最後に一緒に行った叔母さんと、入選した方々の大きい贈呈品をジロジロ見ながら「おめでとうございます!何が入ってるんですか~?凄いですね~!」って話しかけて眺めてました(笑)
入選した方々、本当に嬉しそうでしたね~・・・
笑顔が素敵でした~☆
最後に偉い人が言っていた言葉
来年もありますので是非皆さんまた参加してみて下さい!もう今から始まっています!あ、今日は岩木山が曇って見えませんが(汗)
というオチでした。
あ~、ちゃんと機材揃えたい~って更に写真に本気になってしまい叔母さんが心配しておりました・・・
だって、夜中に八甲田を走って十和田湖に朝日撮りに行ったり、台風直後の散々な山に行っちゃったりと無謀な事をしてるし・・・ブツブツ・・・
だって人間いつ死ぬか分からないし、思い出をいっぱい切り取って、見たままの感動を残したいし、忘れたくないし・・・とにかく趣味があるっていいですよね☆
生活にハリが出て来ます!
ただ、お金はかかるかもですが(爆)
ま、それ言ったらなんでもお金がかかる時代ですしね・・・ブツブツ(いいわけ)
人生いい事ばっかでもないし、悪い事ばっかでもない。
自分の人生は、自分で楽しくするのだ。
頑張れ自分!!!
あ・・・結局自分へのエールですた(爆)

お時間がある方、展示会へ是非どんぞ☆
web拍手 by FC2

朔日山(ついたちやま)的、岩木山アタック!(ラスト)

  • Day:2013.09.23 00:00
  • Cat:弘前
うちの社長はこっちから電話をかけると「ハイ、石原裕次郎です」って出ます(爆)

キュートな父親を持ってしあわせです。

さて、こちらのyoutubu「戻りねぶた」

お山参詣の唱文(下山)

「岩木山神社に無事登拝の報告をした後は、楼門からバダラ踊りをして帰途につきます。

いい山かげた朔日山かげた…バダラ、バダラ、バダラヨー

バダラ、バダラ…「跋折羅」=バサラ=おテンバ娘などのように極端にはしゃぐ。おどける。はめをはずす。バダラ踊りは、登拝を無事すませたという喜びと、お山がそれぞれの願い事を聞き入れ登拝した方々に神通力が宿ったということを表現したものです。

以上、またもや岩木山観光協会さんから抜粋!

おっかない雲やら霧やらが少し晴れるとこんな風景がチラチラ見えます。
IMG_8422.jpg
太陽がガスのせいでぼやけてます。
IMG_8424.jpg
またもや怒られそうですがこの二人、私には社長とホステスに見えてですね~・・・(汗)
IMG_8425.jpg
雲でさえ、色々隠してます(苦笑)
IMG_8429.jpg
下が見えないんですよ~!待って~!声優みたいな声のホステスさ~ン!!(必死)
IMG_8430.jpg
さよなら~!頂上~!
IMG_8431.jpg
下からドンドンガスが上がって来ます。
IMG_8432.jpg
9合目とか、火口とか見えます。
IMG_8435.jpg
ちょっと~!社長~!待ってあげなよ~!ついでに私も待ってくれ~(泣)
IMG_8438.jpg
戻りネブタ第2段


IMG_8445.jpg

IMG_8446.jpg
西海岸に沈む太陽をここ岩木山から写したかった~・・・(泣)
IMG_8450.jpg
すでに西の海では、海面が黄金色に輝いています。
IMG_8454.jpg
火口
IMG_8456.jpg
奇岩
IMG_8460.jpg
あ~、私が岩で休んでいる間に社長とホステスはゴールに到着してました。
だって私、本当に岩木山から離れたくないんです。
IMG_8463.jpg
あ~あ、来ちゃった・・・20年前に青森太郎さんが夜を明かしたっていう小屋・・・
IMG_8464.jpg

IMG_8465.jpg
9合目リフトです。
いや、私まだ帰りたくないんです。
でも我が愛する相方氏がお仕事から帰る時間に間に合わないです・・・こんなに岩木山にいるつもりはなかったんですが・・・
IMG_8468.jpg
本当に名残惜しくて、いつまでも9合目にいました。
リフト係の男性がやたら見てて、私がリフトに乗るタイミングを見てました(苦笑)
フッ・・・私はキミが見立てたタイミングでは帰らんよ(爆)
IMG_8469.jpg
こういう雲が好きです・・・空を飛んでるみたいな・・・(憧)
IMG_8473.jpg
ここは今年春に頑張って登った小泊、権現崎!
IMG_8474.jpg
しじみ大好き!十三湖と津軽平野♪
IMG_8475.jpg
西海岸の海の黄金色が段々増して来ました。
IMG_8481.jpg
太陽に照らされた西海岸。キラキラです~・・・ウットリ・・・
この岩木9合目リフトは、本当は8月中は夕日観賞の為リフトは通常より時間を延長して営業してます。
7月9月は土日祝日だけ延長してるそうです。
私はこの日、9月18日平日だったので午後16時半で終了。
IMG_8503.jpg
最後の仲良し男子の後にリフトに乗りこみました。(さすがに16時半まで誰も客がいないのに粘るのは9号の係員に悪く・・・)
IMG_8517.jpg
は!8合目に帰って来ました!
IMG_8533.jpg
まだ名残惜しくしばらく8合目でマッタリしようって思ってたら・・・
IMG_8536.jpg
太陽より画面左側!!分かりますか?これは分かりやすくホワイトバランスを白色蛍光灯で撮ってみました。
IMG_8546.jpg
岩木スカイラインを降りながら撮りました。
先日蓬田でも撮りましたが、太陽の左側に写る七色の光!光彩っていうんでしょうか?
IMG_8563.jpg
スカイラインから降りましたが、岩木山がまだまだ恋しくて・・・(切)
電線を入れないで撮ったらなんか息苦しい写真になりました(爆)
タイトル「キミだけに嶽キミと岩木山」(笑)
IMG_8571.jpg
まだまだ岩木山では嶽キミ大盛況!!
IMG_8572.jpg
帰りに岩木川沿いから車の中から激写
IMG_8577.jpg
この沈んだ後のマジックアワーがまた最高でした!!
この日の夕日は色んな方が撮ったんではないでしょうか???
いつかまた岩木山に登りたいです。
うちの我が愛する相方氏は高所恐怖症だから一緒に登れないし・・・(爆)
紅葉時期もいいな~・・・雪がまだある時期も最高!!
とにかくマジック岩木山!!
色んな意味を込めて登りました!
感謝も込めて、これからの人生の修行の意味でも・・・
登った今はなんだか少し人間が大きくなったような気がするんですが、相方氏曰く「全然、変わってないよ」・・・だってさ・・・
いいもん!!少し大人になった気がするだけで、人間は思い込みで強くなれる!!
これからの人生、また生きて行ける!
簡単に自殺とかしちゃいけません。
いじめって大変なの分かるけど、一度山にでも登って欲しいです!
人間なんてみんな自分も含めてちっちゃいです。
親に感謝し、生まれて来た事に感謝し、今生きている事に感謝し、自分が生きてる意味は必ずある!自分だけの仕事が待ってるはず!って覚悟し、人生を楽しく勉強し、時にハメを外し(それ私)後悔のない人生なんてないけど、自分が死ぬ時に後悔をしないような人生だったらいいな~・・・って思います。
きっと、どんな人生でも最期は納得して死んでいくんだろうけど、私は私なりの人生を生きたいって思います。
皆様に幸あれ・・・





web拍手 by FC2

宵山的、岩木山アタック!

  • Day:2013.09.22 00:00
  • Cat:弘前
初めての天空の頂上・・・

お・も・て・な・し・・・おもてなし♪(滝川クリステル)
あ、コレ最近職場で大ブレーク中(笑)

あ、滝川クリステルとは関係ないこちらのyoutubu「天空の城ラピュタ」


辿り付きました。
IMG_8361.jpg
「ハ~!ハ~!」と息を切らしながら上りつめて辿り着きました!憧れの・・・岩木山山頂!!
実はここで私のケッツの後を追って来たダンディ達も登りつめました!
札幌から来られたそうです。
一緒に登ったからって写真を撮られました。
でも、いっさい一緒に登ってないです(苦笑)
ま、いいか!旅の思い出になれば(爆)
IMG_8362.jpg
岩木山、休憩所とトイレ???
IMG_8365.jpg
景色がハンパないです!!
IMG_8363.jpg
向こうに好き好き、東八甲田と南八甲田が見えます!!
IMG_8364.jpg
トイレの向こうに広大な七里長浜
IMG_8366.jpg
多分、弘前方面
ココのアングルがよくお山参詣で新聞に載るアングル♪
IMG_8367.jpg
多分白神山地、向白神岳とか、天狗岳辺りかな?
IMG_8368.jpg

IMG_8376.jpg
ここ辺りに来るとダンディさんが「お姉さん!!ここが頂上だよ~~!!」って大きい声で呼びました。
そこにいる人達皆見ましたね(苦笑)
IMG_8377.jpg
え~っと、ゴメンナサイ(苦笑)ほっといて欲しいです(爆)
私、まだ息が切れ切れだしいっぱい写真撮りたいし(THE マイペース)
IMG_8381.jpg
なので、少し笑顔を向けただけで岩の上で休んでレンズを撮り換えながら写真を撮ってました。
んで少し落ち着いたので、リュックからコンビニのおにぎりを食べました。
本当は自分でお弁当を作って来たかったんですが、ご飯を炊くのを忘れ・・・(泣)
でも、コンビニのおにぎりでもだいぶ美味しく本当に美味しく感じたのは不思議でした・・・
美味しい~~~!!!って天を仰ぎましたから(笑)
IMG_8383.jpg
私の予想が間違っていなければ、ここは深浦町奥が艫作(間違ってたら誰か突っ込んで下さい)
IMG_8384.jpg
ここは、鰺ヶ沢ですね。
IMG_8386.jpg
8合目駐車場を望遠
IMG_8387.jpg
9合目リフトを望遠
IMG_8388.jpg
多分、ここは西目屋
IMG_8389.jpg
カップルの男子が携帯で友人に電話をしてました。「見えない~?メッチャ手~振ってるんだけど~!」
いや~、微笑ましいですね~・・・♪
IMG_8391.jpg

IMG_8393.jpg
ココ、どうしても新聞で見たように正面から撮れないんです・・・崖が怖くて・・・(泣)
IMG_8392.jpg
どうしても、大好き八甲田を何度も撮ってしまいます!!
IMG_8395.jpg
ココ、もしや弘前城???
IMG_8397.jpg
ココは絶対大鰐スキー場
IMG_8398.jpg
ここはきっと西目屋、美山湖
IMG_8400.jpg
あ・・・あれ?
IMG_8403.jpg
え???霧?雲?
IMG_8404.jpg
なんか怖くなってきました(泣)
IMG_8405.jpg
小泊方面はすでに曇りでしょう?
IMG_8406.jpg
青森方面見えないし!!(怖)
IMG_8407.jpg
これはどこ?鶴の舞橋???分かりません。
IMG_8408.jpg
そろそろ下山したいと思います。だって、怖くなって来たし・・・(怯)
IMG_8409.jpg
もう何も見えません。そういえば、午後から曇りだったような・・・(汗)
IMG_8410.jpg
岩木山、こんな私を受け止めてくれて有難うございます!!
そろそろ下界に帰ろうと思います。
IMG_8411.jpg
実は、一人での下山は心細くて・・・
IMG_8418.jpg
フフフ・・・いいカモを見つけました!!
あ、こんな事を書いたら怒られますかね(汗)

でも、どうやって降りていいか分からないような崖をくだります!!
しかも、視界最悪だし・・・
時間をおけば雲が晴れるかな~って思ったんですが、すぐ降りたくなりました。
雨降ったら余計ヤバいし・・・
いや、雨は降らないんですがそういう恐怖観念に襲われたんです・・・
本当はまだまだココに頂上にいたいんです・・・
離れたくないんです・・・
でも少し怖いし、ここで私降りなきゃどうなるんだろ~って少し怖かったり、まだ生きたいって正直思ったわけです。
霧とか雲が出なきゃそうならなかったんですが、愛しの岩木山はありがたい事に色んな表情を見せてくれます。
後、一回続きます!!

web拍手 by FC2

向山的、岩木山アタック! 

  • Day:2013.09.21 00:00
  • Cat:弘前
ア~ダ~モ~ス~デ~(アダモちゃん)

あ、スミマセン・・・なんかいきなり思い出しちゃいました。

準備してたyoutubu♪


いよいよ岩木山へ登頂するにあたって、ヘタレ初心者山ガールの私はいくつかある岩木山への登山道はチャレンジ出来ず、まずは簡単に9合目から登って行こうと思います。
その8合目までは岩木スカイラインという天空の69のカーブを徐々に登って行く事になります。
んで、岩木山スカイラインで通行料金を支払ったら(軽は1,500円)カーブを数えて行こうって思ってたら、スカイライン前からすでにカーブはカウントされていた模様で、スカイラインからのカーブの数字がすでに4くらいだった(爆)
途中、段々とカウントされて行くカーブの数字を見ながらこの数字の年齢の時は、こういう事があったな~って・・・感慨深く振り返ってました。
若い頃、譲れない夢もありました。
今生の別れもありました。
新しい生活がありました。
仕事も変わりました。
気が付くと、カーブの数字は自分の年齢を過ぎた数字になっていました。
私、ここまで生きられるんだろうか・・・
今の私、女として満足はしていないかも知れません。
でも、こういう生き方もあるんだな~・・・これでも私、幸せなんだろうな~って大っ嫌いな自分を少し認めてあげよう・・・って少し思いました。
憧れの岩木山なだけに、段々と上へ上がって行きながら色々考えてしまいました。
こんな私を岩木山は受け止めてくれるだろうか・・・

そして、8合目へ到着しました!
IMG_8311.jpg
これから、リフトを使って左側のとんがった所を目指します!
IMG_8312.jpg
ってか、この日9月18日は青森市内の最高気温は25度。
弘前はそれより高く、油断して長袖なんか持たずに岩木山へ来ちゃいましたが・・・
ココ、メッチャ寒い・・・風があります・・・(泣)
とりあえず、休憩ポイントへ避難です(ヘタレ)
IMG_8305.jpg
う~んと、去年からかな?以前の古い休憩所は取り壊され、新しく生まれ変わりました!
IMG_8306.jpg
写真の右側にはカップラーメンの自販機があります。
ポットがあってお湯を注げばカップラーメンが食べられるようになっています♪
その他にジャンバーなんかが売っていればなお助かるのに・・・って思いました・・・(爆)
IMG_8307.jpg
とにかく岩木山や山野草の見事な写真がいっぱいで、ゆっくりジックリ見たかったんですが、気持ちが岩木山登頂に向い過ぎてソワソワです。
でも、寒いな~・・・でも、ここまで来たし・・・今日登るって決めてたし・・・どうせ、歩いているうちに暑くなるし!!
って、なんとか気持ちを奮い立たせながら、ようやく登る決心を固める。
だって、寒いのが大の苦手なので・・・(やっぱりヘタレ)
さて、リフトへ乗り込みます!!
IMG_8313.jpg
天空のカーブから今度は天空のリフト!
IMG_8314.jpg
近いようで遠いあそこを夢見て来ました!!
IMG_8317.jpg
実はあんまり山に登りたくて、山の上を飛んでる夢を見た事があります。
絶対私、幽体離脱してたんだと思います。
よく、どこかへ行って夢から覚めると凄い疲れてる事があります。
あ、そんな事はどうでもいいですね・・・
さて、リフトで約10分で9合目まで来ました!
IMG_8323.jpg
ここからが大変です。
ピーナッチャン!覚悟はいい???モチロン気持ちはすでにオーライです!!!
登る事しか考えられません!!
心で「ヨシ幾三!!」って気合いをかけて進みます!!
ココは火口中央、鳥の海噴火口。
ここから噴火してたのか~・・・って思ってみましたが、イマイチ信憑性が感じられず・・・だって大昔だし・・・(爆)
IMG_8325.jpg
え~っと、名前を忘れました(汗)
IMG_8326.jpg
ってか、コレどこを歩いて行ったらいいんでしょう(泣)
IMG_8327.jpg
ここは惑星ですか!!
IMG_8330.jpg
コレはななかまどですよね!!
IMG_8331.jpg
直線で歩くと大した距離じゃないのに、たくさん歩いた感じです・・・でも、まだまだ・・・
IMG_8332.jpg
これからが本番!!
IMG_8333.jpg
え~っと、この方向は西目屋方面だったかな~・・・
IMG_8334.jpg
はい!ここからがスタート地点と言っても過言ではありません。
IMG_8336.jpg
なんぼのもんじゃ~い!!「カ~~~ン!!」
IMG_8337.jpg
・・・とは鳴らしていませんが・・・(バカが見る~)←最低
え~っと、この傾斜は写真では伝わらないですよね~・・・気分的には60度くらいかな~・・・(急)
IMG_8338.jpg
途中の小さい花に癒され・・・え~っと、確か「横浜銀蝿」ツッパリ ハイスクール ロケンロ~♪あ・間違い!「横浜銀蠅」ではなく「ミヤマキンバイ」!
IMG_8340.jpg
右登りってありますが・・・登りの右側通行はかなりハードボイルド(泣)
IMG_8342.jpg
鬼面な岩が目に飛び込んできます。
IMG_8343.jpg
あ~・・・私に、針地獄を登れって言ってるんですね・・・これはきっと修行です・・・
IMG_8344.jpg
下を見下ろして休んでいると、ダンディさん達が私の後を追って登って来ます。
ま・・・負けてられません!!
IMG_8345.jpg
越されてなるものか!!!
って、上へまた登り始めます!
IMG_8346.jpg
多分、左奥は大鰐スキー場です。
IMG_8347.jpg
途中でお弁当を食べてるご夫婦に遭遇♪
IMG_8348.jpg
う~んと、3名降りて来ます。
IMG_8349.jpg
実はこの先頭の降りてくるお父さん、赤ちゃんを背負っています。
すげ~・・・かっけ~・・・こんなの見たら奥さん、惚れ直すわ~(ウットリ)
IMG_8350.jpg
少し平坦な道で楽です~・・・
IMG_8353.jpg
赤ちゃんを背負ったお父さんが奥さんとテクテク歩いて行きます。
IMG_8355.jpg
右登り、またもや右登り・・・昔、聞いた事があります。
右寄りは天下人だって(意味不明)ぁ・・・ココあんまり突っ込まないように・・・(厳守)
IMG_8356.jpg
降りて行く学生さん達。
「ハ~!!ハ~!!」って息が切れ切れに、すれ違いで途中座って休んでいると学生さん達が
「こんにちわ~!」「お疲れ様です~!」「もうすぐですよ~!」
といっぱい声をかけて下さいます♪
IMG_8357.jpg
これ、どうやって登って行くのって感じですが・・・ここまで気たらガムシャラです!!
IMG_8358.jpg
私、最後どうやって登ったの???
カメラを抱え、這いつくばって登った気がします。
IMG_8360.jpg
何分かかったかも分かりません。
時間なんて測ってませんでした。
ただ、無我夢中で・・・
憧れの人に会いに行くように・・・
青森のテッペンに登りたくて・・・
ようやく・・・ようやく・・・
涙の代わりに汗がいっぱい流れました。

・・・もう少し続きます・・・

web拍手 by FC2

憧れの岩木山の前に・・・岩木山神社

  • Day:2013.09.19 00:00
  • Cat:弘前
の~~~!!岩木山に登ります!!
IMG_8291.jpg
お山参詣の唱文(登山)
1.懺悔懺悔(サイギサイギ)/過去の罪過を悔い改め神仏に告げこれを謝す。
2.六根懺悔(ドッコイサイギ)/人間の感ずる六つの根元。目・耳・鼻・舌・身・意の六根の迷いを捨てて汚れのない身になる。
3.御山八大(オヤマサハツダイ)/観音菩薩・弥勒菩薩・文殊菩薩・地蔵観音・普賢菩薩・不動明王・虚空蔵菩薩・金剛夜叉明王
4.金剛道者(コウゴウドウサ)/金剛石のように揺るぎない信仰を持つ巡礼を意味します。
5.一々礼拝(イーツニナノハイ)/八大柱の神仏を一柱ごとに礼拝する。
6.南無帰命頂礼(ナムキンミョウチョウライ)/身命をささげて仏菩薩に帰依し神仏のいましめに従う。

岩木山神社には、岩木山大神という五大柱の神がある。(以上 岩木山観光協会のサイトから抜粋)


ようやく今年の私の宿題にしていた岩木山へGO!します!!

何年も気になって、気になって、気になって、気になって、気になって・・・

私、高い所が好きだと思っていたんですがおととしリフトで岩木山の9合目まで行った時、眼下に広がる青森県を見下ろしたら初めて眩暈がしました。

「怖い」

って、高い所に登って生まれて初めてそう思ったんです。

なんでか自分ではショックでしてね~・・・だって、高い所大好き女でしたから・・・

皆が「高い所怖い~!」って言うと意味が分かんなかったです。

でも私が、本当に高い所に登って怖いと思ったのはこの青森県一高い場所でした。(しかも、9合目)

それまで「高所恐怖症」って字は私の辞書にはなかったんです。

なのに皆、「学校の遠足で行ったよ~♪」とか「え~?普通にトレパン(古)で登ったよ~♪」とか「軽装で登った事あるよ~♪」とか・・・軽々と岩木山に登った事があるとのたまいます・・・

これは・・・不肖ピーナッツ・・・登らなきゃでしょ!!!

って、思い立った次第であります・・・

今年に入ってから自分の休みに合わせてズ~っと天気予報を睨んでおりまして、ベストな時に登ろうって決めてました。

そして、そのベストな時が来ました!!

紅葉時期でも良かったのですが、一回とにかく登っておきたかったのです。

・・・って、前置きが長くなりましたがその前にここへ行かなきゃです!!!
IMG_8293_20130918223515e5e.jpg
モチ!!岩木山神社だす!!
岩木山が神社の奥に見えますがこれは昔、津軽のお殿さまが風水を使ってここに神社を建てたと言われています。
IMG_8294.jpg
毎年五穀豊穣、家内安全、などを祈願して「お山参詣 」という行事があります。

今年は9月3日(火)向山
向山(むかいやま)と呼ばれる初日、岩木山神社では、訪れた多くの人たちが参道を上ってお参りします。

9月4日(水)宵山
翌日の「宵山(よいやま)」では、大勢の参拝者が黄金色の御幣や色あざやかな幟(のぼり)を掲げ練り歩きます。白装束に身を包んだ参拝者たちは、登山囃子が響く中「サイギ、サイギ」の掛け声を響かせ、岩木山神社を目指します

9月5日(木)朔日山
最終日の3日目は、旧暦8月1日の「朔日山(ついたちやま)」。参拝者は岩木山の山頂を目指して未明に出発します。懐中電灯などの明かりを頼りに岩場を登り、山頂付近でご来光に向かって手を合わせます。この5日の日の朝3時に岩木山登頂があります。

あ、この辺も岩木山観光協会さんのサイトから抜粋です。

毎年のあたり前の行事ですが、これが大切なんです。
日にちは過ぎましたが、その「お山参詣 」に基づいて行かせていただきます!!
「お山参詣 」の岩木山に登る前に、ココ岩木山神社にお参りしてから登ろうと思います。
一人お山参詣です!!頭の中では、勝手にお山参詣の太鼓の音が鳴り響いています(BGMだす☆)
IMG_8298.jpg
カップル♡
IMG_8296.jpg
誰ですか?
「いいな~」って、カップルを覗いている人(神)は?
IMG_8299.jpg
私も参拝させていただきました。
「二礼二拍手一礼」ちゃんとやりましたよ!…合ってますよね???(汗)
う~ん、もっと引いて撮ればカッコ良かったかも・・・
IMG_8300.jpg
気持ちだけがさっさと岩木山に向いていて、しょうがないですね(苦笑)
岩木山神社の神聖なる水で手を洗って清めます。
たげ、シャっこ~イ!!(略:凄く、冷たい)
IMG_8302.jpg
無事に岩木山へ登れますように・・・
IMG_8303.jpg
さて、初の岩木山アタックへGO!!

・・・いや、リフト使って9合目からですが・・・(ヘタレ)











web拍手 by FC2

台風後のプチ朝焼け瞰湖台までのサバイバル記事(爆)

台風後は何かが起こるに違いないっていう、勘違いをし、真夜中に眠れなくなり・・・

十和田湖へ ヒロミ GO!!!


(最初に今回文章も写真も長いのでご注意です。飽きたらゴメンナサイ。)


さて、本当は真夜中の三時頃に家を出るはずだったんですが、一時頃から起きちゃて結局家を出たのは二時半頃。

空は風が少しあるもののオリオン座がよく見えてます。あと、東の方へデカイ星が一つ・・・なんて星でしょう?

まるで私を十和田湖へいざなうような位置にあって、目に入ってくるんです・・・

私に来いって事か???

夜中の市内はタクシーしか走っていないのでスイスイ進みます。

ただ・・・スイスイなのは市内だけで、この後恐ろしい場所が待っています・・・

それは、田代平・・・

多分、今回は不気味な亡霊のような霧はないと思ってはいてもやはり怖い・・・

でも、私は行くのだ!!!


P「私、行くから!本当に八甲田の神になっちゃたらゴメン。一人で逞しく生きて行くんだよ。一応保険は入っているから!」

と、寝てる相方氏に遺言めいた事を言ってみたらば、

相方氏「バカじゃないの???」との事・・・(爆)

だってやっぱり自己責任だし・・・(爆爆)



んで、恐怖の田代平手前で後ろから奇跡の後続車がいらっしゃった!!

追い越しをさせて、ついて行こうと思いますが皆さん・・・どうしてそんなに早いんですか・・・(泣)

私には到底ついて行けましぇ~ン(号泣)

んで、その後が最悪・・・

ブナの二次林辺りから大きい枝や木が台風の影響でモロに道路に落ちてる始末・・・

半分泣きべそになりながらその枝をよけながら時に停まってノロノロ運転で奥入瀬渓流を目指します!

ありえな~い・・・来なきゃ良かった~・・・ってだいぶ思いながら・・・(ヘタレ)

でも、後戻りも出来ないんですよ~!

でも、この先もっとひどい状況があったら進めないし~・・・でも、すれ違う車がいたんで大丈夫じゃない???

ただ心配なのは、日の出までに間に合うのか???

ようやく奥入瀬渓流に到達しても、凄い大きい木が倒れてたり、途中結構な冠水があったり、軽く土砂が流れた跡があったり・・・(恐怖)

石ヶ戸辺りでさえ、引き返そうって思ったくらいです・・・したら、後続車が来てまたもや譲ってついて行きたかったんですが・・・無理無理・・・(泣)

泣きべそ状態でやっと休屋でトイレ休憩。

空がだいぶ明るくなって来ました。

時間は四時をとっくに回っています。

もう、ここまで来れば瞰湖台は目の前!!

後は道路の枝落ちはそんなでもないでしょう・・・、危険なのは宇樽部からの瞰湖台への道。

はい・・・案の定最悪でした・・・今回一番の難所です・・・デカイ木が落ちてるし、大きい枝がいっぱいで全部よけきれない~車動かなくなったらどうしよ~・・・

暗いから余計に不安は募ります・・・後で、事故って相方氏に怒られるかも~っていう恐怖との戦い(なんのこっちゃ)

でも、あともう少し!!

東の空がすでにオレンジがかって来ました。

お願いだから無事に瞰湖台へ着かせてくれ~~~!!!

って、恐怖と闘ってたらいつの間にか着いた~~!!

一人瞰湖台です。

そりゃそうでしょう・・・こんな台風後に瞰湖台なんて・・・私くらいか・・・って思ったら、逆方向の休屋方面からいきなり車が止まりました!

え?あの車って、さっき奥入瀬で追い越させた車だ・・・

って事で二人瞰湖台です。

話をしたら南部から来たダンディさんでした。

良かった~!!淋しくない~!!

ってか、早朝の今の瞰湖台は予想通り寒かったです・・・手袋があっても良かったです・・・

着いてからもすぐには明るくならず徐々にって感じです。
IMG_8251.jpg
南部ダンディさん、私が山越えして来たって言ったら恐れていました(汗)
IMG_8252.jpg
紅葉の時が一番赤くなると思い、その前に一度来てイメージしておきたかったのですが、今の時期でもこれよりもう少し赤くなるらしいです。
IMG_8254.jpg
いっぱい機材を持ってる南部ダンディさん、おもむろに「CANNON仲間はこういう事が出来るんですよ」とレリーズを貸してくれました。
IMG_8256.jpg
うわ~~!!初レリーズデビュー!!凄~イ!!ライブビューにして半押ししなくてもグッと押すだけでちゃんとピントが合って撮れる☆感動!!
IMG_8259.jpg
あ~、もっと雲があればいいのに~・・・空が綺麗過ぎる~・・・
IMG_8264.jpg
南部ダンディさんが車へ行ってる間にカメラをカンニングしたら、AVで撮ってました。
IMG_8273.jpg
いいな~・・・EOS 5D・・・
IMG_8277.jpg
この南部ダンディさん、面白い三脚の使い方してて私みたいに足が固定じゃなく、柵に一本だけ挟んで柵が入らないように前で撮れるように設置してました。三脚の使い方勉強になるわ~・・・
IMG_8278.jpg
さらにこの南部ダンディさん、私と同じカメラも持っていました。三台持ってるそうです・・・羨ましい・・・いっぱいカメラのお話しました。
IMG_8279.jpg
レンズを集めるのが趣味だそうです・・・定年退職して好きな事してるのかな~・・・いいな~・・・
IMG_8281.jpg
あ~・・・湖面も風があり過ぎます・・・でも、この南部ダンディさん曰くこの瞰湖台が一番朝日が入って綺麗だとの事。何度かここへ来てるけど、人に(私)会ったのは初めてだそうです。
え???瞰湖台は人気があるんじゃないの?なんか意外でした。
IMG_8282.jpg
南部ダンディさん曰く、もう少し待てばあの右の岩の辺りも赤くなったりするんですよ。って教えてくれましたが・・・私、指を虫に刺されてだいぶテンションが落ちて来ました(ヘタレ)
IMG_8285.jpg
レリーズを南部ダンディさんに返して「お先に失礼します!遭難しないように!」って言ってあげました。
八甲田でスキー滑って遭難しかけて仲間を呼んだそうです(苦笑)
帰りに適当に奥入瀬を少しだけパチリ☆
IMG_8289.jpg
台風後なので、いつも静かな白布の滝もゴーゴー(笑)
IMG_8290.jpg
帰りも道が怖かったんですが・・・あんなに落ちてた枝や木がない!!!
時間は六時半過ぎてましたが、もしかしてすでに撤去したの??いつの間に???
朝早くから観光客もあの散乱ぶりを何も知らずに写真撮ってます。
私のあの恐怖はなんだったんだろ~???

台風後だからって、なんか凄いの見れると思って深夜に走った八甲田ですが良い子の皆さんはやめましょう。
何も事故もなかったから良かったものの・・・(爆)
あ・・・私くらいですかね~・・・いや、もう凝りました・・・
・・・ってか私、八甲田はカーブが多いし怖いので、
カーブが少なく最短距離で十和田湖へ行くならって、市内から萱野茶屋→田代平→湯の台→奥入瀬渓流を通ってましたが、湯の台からの奥入瀬渓流への山道もいっぱい木が落ちてて危なかった・・・(泣)
少し遠回りだけど、湯の台から焼山の十和田湖温泉郷へ抜ければ良かったのか・・・。
それとも、もっと遠回りだけど田代平から40号をず~っと走って、十和田市街へ抜けて道の駅奥入瀬の前を通って、十和田湖温泉郷から奥入瀬渓流へ行けば楽で良かったのか・・・。
って風に色々悩みました。
南部ダンディさん、私が山越えしたのを恐れてて「私でも、それは考えますよ。南部からでも、田っ子の方から来ると早いですが、さすがに遠回りして来ましたからね~。」との事・・・。
私、やっぱ無謀な事してるよね~・・・
夜は道路がスイスイだから逆に国道の方が早いし、安全だったか・・・
今度は国道から行こうかな~・・・と、やはり懲りもせずまた行こうと思うのでした・・・(アホ)

でも、皆さんはマネをしないように・・・何かあってからでは遅いですyo・・・









web拍手 by FC2

虹ナウ♪

もうだいぶ消えてしまいましたが・・・先ほど約30分前くらいの青森市内の空

もう、ナウじゃないですね・・・(爆)
IMG_8207.jpg
寝てて起きたら、雨もあがっていて空が薄っすら明るんでいたのでカーテンを開けてみましたら大きい虹がウワ~~~!!!って☆
構図が悪くて,あいスミマセン・・・
写真撮ってみたら二重になってました。
web拍手 by FC2

夕方ドラマチック天文ショー

仕事帰り、素晴らしい光景に出会えました!!

切ない・・・悲しい・・・愛おしい・・・
そんな曲です・・・「ザナルカンドにて」・・・


せっかく凄い光景に出会えたのに、ただ・・・マイ一眼マリコ様がなかった為、スマホ撮影になって・・・イマイチよく撮れてないかもですが・・・

左側が太陽の光なんですが、右側の光がわかりますかね~・・・
DSC_0069.jpg
虹のようなのが縦に立ってるんです!!!
DSC_0074.jpg
5月に弘前で横に走る虹を撮って、それが「環水平アーク」現象だって教えて貰いました。
DSC_0077.jpg
今回は???「光彩」???
DSC_0079.jpg
よく分かりません・・・
DSC_0080.jpg
なんなの???
DSC_0081.jpg
もし、「ホームタンク満タンにしたら20℃」さんが見てたら教えて欲しいです!!
凄いの見れたんですが、スマホなんでそんなに上手く撮れてないかもですが、一応シャープ製です!!
なんかいい事があったらいいな~って感じの光景でした・・・
いや、この光景に出会えた事が、最高のいい事なんですね~きっと・・・
web拍手 by FC2

瞰湖台から奥入瀬渓流へ

どうも、ヘタレピーナッツです・・・

最近、カテゴリーを上手く編集出来ません・・・編集のし直しがいっぱいあって面倒です・・・

青森県人なのに住所でさえ間違っているので、いつか直したいと思います。

さて・・・島谷ひとみが流行った頃に私がカラオケでハマってた歌♪
ジャイアンツのイメージソングにもなってましたね!


まず、目の保養から♪・・・ってか、枯れ葉とかスミマセン・・・(爆)
IMG_8132.jpg
久々の瞰湖台です。
光が入りました。コレって、フード付けてないからですか?
誰か教えて下さい。
IMG_8133.jpg
遊覧船が来ました。
IMG_8144.jpg
真っ直ぐ向かって来ます。なんか、遊覧船の綺麗な湖面の模様にウットリ・・・
IMG_8154.jpg
はい~!面舵いっぱい~!!あれ?とりかじですか???間違ってたらすまんっす・・・
IMG_8155.jpg
岩の上に、なんだか女の子が体育座りしてるように見えます。
IMG_8153.jpg
さて、瞰湖台を後にして、奥入瀬渓流へGOです!!
きのこの季節ですね~♪私の女子力とカメラ力をワンアップさせて下さい☆・・・いや、女子力かカメラ力かどっちかにしようよって感じ(汗)
IMG_8159.jpg
午後の渓流です。昨夜は、雨が降ったのか流れが激しくゴ~!ゴ~!です。
IMG_8161.jpg
奥入瀬渓流の川沿いにある手作りのテーブルやイスには、綺麗な苔がたくさんで目が癒されます。
IMG_8165.jpg
苔にもたくさん種類があって、名前はよく分かりませんが撮りたくなるような苔がいっぱい!
なんだか、みんな集まって色々話し合ってるように思うんです。
苔A「お!今度はカメラ女子が来たぞ!今度のカメラ女子はちょっと年くってらな!!」
苔B「おめ、そったごとしゃべればまいねって!せっかく来てくれたのにコレ会話聞かれたらどうするんず?せっかくなのに写真撮ってもらわいねべな!!だまって、すましてろって!」
苔A「んだが・・・わがった・・・ハイ!チーズ!!ってが?(笑)」
IMG_8169.jpg
なんだかそんな会話が聞こえてきそうな奥入瀬渓流です。
白飛び、あいすみません・・・
IMG_8171.jpg
さて、こちらは「雲井の滝」さん♪
とにかく、滝撮影は難しいです・・・
IMG_8179.jpg
白飛びしまくり・・・(泣)
せっかく綺麗な太陽の光が入ってたのに、設定とか色々いじってたら見逃しました・・・(半泣)
IMG_8194.jpg
明かり?ホワイトバランス?あと、何が私に足りない???
カメラ女子の時はマイソウルはいつも露出開放全開です!!
IMG_8203.jpg
これ以上明るく出来ない・・・
ちなみにコレ、ISO12800
シャッタースピード 1/2000
絞り 5.6
絞りをちゃんと絞れば良かったんですかね~・・・(謎)
いや、問題はもっと明るくしたかったんですよ。
あと、編集がなぜかこの滝撮影だけ出来なかった・・・イマイチRAWってよく分からないです・・・  
IMG_8204.jpg
カメラの設定を変えればもっとISOを上げられるような事が取り説(取り扱い説明書)にあったような・・・
とにかくシャッタースピードを速くすると水が生き物みたいで面白い!!
逆にそうめん滝を撮ろうとしてシャッタースピードを遅くするとシャッターがきれるまでの待ち時間・・・
皆さんはどうしてますか?(苦笑)
私、いつも戸惑ってしまいます(苦笑)
スマホをいじるような時間はなく、でも黙っててもなんだかいつも観光客に見られてる感じなのでどうしようもなくて空の雲の流れや太陽の差す感じを見てたりしてる感じです。
この瞬間が一番私、困りますが(爆)
あ・・・どうでもいいですかね・・・
IMG_8205.jpg
最後に、石ヶ戸の売店で買った「青森限定 りんごサイダー」と「トマトサイダー」
IMG_8206.jpg
あ、私トマトが苦手です・・・
なのでリンゴサイダーをいただきました♪
シュワシュワで美味しかったです☆
相方氏が大好きなトマトのサイダーを飲んだんですが・・・
あくまでもコレは個人の感想ですが、本人いわく「甘さが強くて、酸味がない。」との事(爆)
要はトマト好きな方のこだわりみたいな感じで、トマト独特の酸味の甘さでないっていう感想です。
私はトマトはどうでもいいので、「プ~ン・・・」って聞いてましたが・・・
web拍手 by FC2

ヘタレ記事 大いなる七戸城

先日、初めて八甲田から七戸へ下りました。

冒険です!!

ドキドキ、ケイティペリー♪


最近、ウキウキ気分で記事が書けなくてですね~・・・

ようやく私大人になったのかも知れません・・・え?どこが?(謎)

胸が大きくなりましたか?あ、それただ肥えただけですか・・・(爆)

さて今回せっかく七戸へ行けたのに、七戸城のパンフとか資料がなくてですね~・・・

いや、調べればいいんですがそこまでよく七戸を知らなくてですね~・・・

私が歴史に疎いのもあるし、更に南部は津軽とは別なので理解が難しいのです。

それでも、この青森にそういう立派な城があったという過去に興味があってですね~・・・

知ってる方は、是非うんちくをコメントでお願いしたいです。

さて、よく分からず来た七戸だったんですが実は当日は祭りがあった模様で町民の皆さんは準備に追われ、草刈りが綺麗にされてました♪
IMG_7987.jpg
七戸城、実は凄いスケールだった模様です!
IMG_7988.jpg
城年 不明
築南北朝時代の南部政長の築城と伝えられているが、考古学的調査の結果からは14世紀後半の南部政光により築城されたと考えられている
IMG_7989.jpg
1591年(天正19年)城主七戸家国は九戸政実の乱に加担して滅び、翌1592年(天正20年)「諸城破却書上」により破却されていたが、津軽に対する配慮から五戸町浅水城主南直勝に名跡を継がせ、その子七戸隼人直時を七戸2000石の城主とした
IMG_7990.jpg
1664年(寛文4年)に、七戸城に封じられていた27代南部利直の5男重信が南部本家29代を継いだため、藩の直轄地となり城内に代官所が設置された。
IMG_7995.jpg
1869年(明治2年)に、七戸藩が創設され、藩庁がここに置かれた。。
昭和16年(1941年)12月13日に国の史跡に指定された。現在は、柏葉公園として整備されている。
IMG_7999.jpg
こうやってウィキペディアに頼ってますが、青森の事なのに私何も知らない。
IMG_8000.jpg
歴史的にはフワっとし過ぎていてあまりよく分からない内容で、資料もそんなに残ってなかったようです。
IMG_8002.jpg
ただ土地のスケールは本当に大きくて、余計なものは何もなくて、七戸の町がこんなに見渡せて・・・
さぞ立派なお城だったんだと見受けられましたし、色んなロマンを想像させられます。
IMG_7998.jpg
いつもこういう所に来て思う事は、私の前世ってどこかのお姫様であって欲しいっていう・・・妄想(爆死)
別にいいですよね・・・妄想は誰にも迷惑はかけないし(開き直り)
IMG_8005.jpg
小学生が色づけした絵馬が飾ってありました。
きっと、お祭り時なんかで家族で見て賑わうんでしょうね~・・・
IMG_8004.jpg
おじゃま致しました。
なんだか、お祭り初日で皆さん忙しそうだったのでお参りが出来ませんでした。
IMG_8007.jpg
それでも、知らない土地のお城って興味があるし、なんかパワースポット的な気持ちになります。
青森にも弘前城以外にもそういう知られざる名城があったんだな~って、嬉しい気持ちが沸き上がります。
本当の七戸城の元祖の城主を知りたかったです。
歴史的には西暦1600年天下分け目の大戦以前からの物です。

七戸、他にも見所いっぱいです!!
5月には108段の階段脇を上がる様に見事なツツジが咲き乱れます!
あ、私はまだ見た事がありません・・・(爆)
他には、新幹線七戸駅があり~の!
美味しいスイーツやcafeがあり~の!
七戸は蕎の名産地でもありますので、美味しい蕎麦処があり~の!
美味しい長芋や馬肉の名産地でもあります!
他には温泉もあります!!
私は底が見えないくらいの真っ黒い温泉「東北温泉」!!
これが、最高温泉です!!
世界でも珍しいモール温泉となっていて、火山のせいで出来た黒い炭みたいな真っ黒い温泉水が肌をすべすべにしてくれます!!毛穴の汚れが全部落ちるかのようにすべすべになります!!
私、青森の温泉の中では三沢の青森屋の次に好きな最高温泉です!!
青森の温泉は、大分県に負けないくらい良い温泉地だと思います☆
美人の湯は青森ならではだと思います!!
だって、温泉好きな人は老若男女問わず肌が綺麗です♪
あ・・・最後、温泉ネタになりました(苦笑)
私、そろそろどっか温泉に行かなきゃな~って感じです(笑)

とにかく七戸町、まだまだ私が知らないネタいっぱいです!!
開拓しなきゃ!!

web拍手 by FC2

東八甲田ローズカントリーのバラソフト

勇者ヨシヒコ、くだらなくてオモロ~♪


9月5日、曇りのグダリ沼から七戸へ初めて抜けました。
なんでか、こちらは超晴天!!
同じ青森でも、山の上とか下界は全然違いますね・・・嬉しくなっちゃいます♪
DSC_0048.jpg
知らない道って、緊張しますが気持の良い緊張感です。
DSC_0047.jpg
7月くらいにはとっても素晴らしいバラ楽園♪
DSC_0045.jpg
今回場所だけ把握したくてとりあえず来たものの、なんだかバラソフトなるものを食せるとわ!!
DSC_0046.jpg
これは試さなきゃです!!
DSC_0040.jpg
私のミックスソフト!!
結構ボリュームあります♪
DSC_0044.jpg
こちらは相方氏のバラソフト♪
DSC_0043.jpg
こちらの相方氏のソフトを盛ってた店員さん、「あ~!ちょっと多く盛っちゃいました(笑)!!」って!!
ラッキー!ラッキー!(笑)
私達だけしかいなかったので大笑いでした!!
店員さんも暇だった模様♪
DSC_0050.jpg
お味の方は、バラソフトは少し甘酸っぱかったような感じです。
食べた事ないサッパリ感でした。
でも、ホント美味しかったです☆
DSC_0051.jpg
来年はバラが見事な時期に出掛けたいと思います!
DSC_0049.jpg
広大な敷地でした!!
staffさん達が皆さわやか~♪
すれ違う度に「こんにちわ~!」って声をかけて下さいます。
「こんにちわ~!」って言葉・・・いいですね・・・心に花が咲く一瞬です❀
web拍手 by FC2

ミラクル夕方岩木山 青森市岩木山展望所より

太陽の子エステバン主題歌(私の年齢的には懐かしいはず・・・)


この日、9月5日。
基本的に私、岩木山とは相性が悪いようなんですが・・・
この日は七戸から八甲田方面経由で帰ろうって思って、途中の笠松峠辺りは霧が深くライト全開で走ったんですが・・・
普段はあまり寄らない萱野茶屋過ぎてからの岩木山展望所
最初はいい感じじゃなかったんですが・・・段々いい感じに・・・
IMG_8120.jpg
葉っぱ越しの太陽
IMG_8110.jpg
上の雲から出た太陽さんが、今度は下の雲へ潜り込みます!
IMG_8115.jpg
え~~~!!うそ~~~!!!!
IMG_8116.jpg
雲の隙間から何コレ~~~!!!!
IMG_8117.jpg
こんなの初めて見ました~!!!
朝、トイレ掃除しただけなのにここまで凄いの見れるなんて・・・ヒデキ感激、雨、あられ!!!
ってかコレって、どちらの神様なんでしょう???
八甲田?or岩木山?
私、岩木山には振られっぱなしなんですが・・・
それでも、青森市から撮る岩木山は割といいのが撮れてる気がします。
春先の八甲田ロープウェー頂上駅からの眺めとか、城ヶ倉大橋からとか、今回の岩木山展望所とか・・・
それでもまだ山ガールにはなれず・・・
いや、別になりたいわけじゃないんですが・・・
何に感謝をすればいいか分からなくなっています・・・
でも思う事は、青森の山ってホントミラクルイルージョン♪
今度はどんな感動を用意してくれてるんでしょう・・・楽しみ~☆
だから八甲田とか、岩木山とか、山撮影、風景撮影がやめられない(笑)
web拍手 by FC2

バイカモの花を求めてグダリ沼

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

9月に入り、最近さすがに少し涼しくなった今日この頃・・・

私の職場では、山がすぐそこなので窓を開けると蝉が「ミ~ン!ミンミン!!」ってうるさいです。

その蝉の声を聞いたサブリーダーのS氏は・・・

「蝉も最後の喘ぎ声だね!」(爆)

え~っと、私のブログってR下禁なんですよ・・・本当に!・・・信じてください・・・!!

さて、雰囲気を変えてこちらのyoutubu♪

さて、更新頑張ります♪

バイカモの花が見れるとの事でグダリ沼へ行ってみました~!

朝からなんか良い事が起こるようにトイレ掃除して、トイレの神様まで味方につけようと、せっせ、せっせとトイレを磨く!!おかげでピカピカ~☆

これでバイカモの花は見れるはず!!!

って出掛けたグダリ沼ですが・・・・
IMG_8077.jpg
とにかくバッタとトンボが多い事!!
バッタの大きいヤツは私の胸辺りまで跳ねて来ます!!
もはや、バッタなのかトンボなのか見分けがつかないだけいます!!
どけどけ~い!!ピーナッツ大名のお通りで~い!!
下に~!下に!!(一人妄想大名行列)
あ~・・・雛岳さん・・・こんな妄想女をなんとかしてくだしゃい・・・
IMG_8082.jpg
BAT、心癒される花が私を迎えてくれます。
IMG_8083.jpg
アザミのマクロもどき!!
IMG_8085.jpg
さて歩いてものの数分、グダリ沼に着きました。
遠くに牧場が見えます。
IMG_8081.jpg
しかし・・・バイカモの花はどこですか???
IMG_8080.jpg
お~い!!
IMG_8087.jpg
ウソでしょ・・・!!
IMG_8088.jpg
ない・・・!!!
IMG_8089.jpg
花びらが枯れたあと???
IMG_8090.jpg
ええ~~~・・・(泣)
IMG_8091.jpg
本当にない(大泣)
IMG_8092.jpg
諦めきれなくて執念深く探す!!!
ってか、ここは・・・沼沿いに歩ける道を発見・・・
こんな道、前回知らなかったからドンドン歩く・・・
IMG_8109.jpg
あれ???あれ何???
IMG_8093.jpg
ウソ~~???
IMG_8094.jpg
コレだ~~~!!!!(大喜)
IMG_8095.jpg
あったよ~~~!!!(大泣)
IMG_8097.jpg
コレはつぼみですよね!!!
可愛い~~~♡
IMG_8101.jpg
沼から雪解け水や山に蓄積された湧水がドンドン沸いてます。
IMG_8102.jpg
な~んだ、沼沿いに歩くとココまで来れるんだ!
IMG_8103.jpg
色んな植物が生息してるグダリ沼
IMG_8104.jpg
最初に見つけられなかったのに、今なら小さいバイカモの花は安易に見つけられます。
IMG_8105.jpg
可愛くてけな気ですね。
IMG_8106.jpg
ここまで長靴で来ましたが、苔とか踏まないように気を付けて来ました。
IMG_8107.jpg
今回ジャージを着て来て良かったです。
知らず知らずに指を切ってました・・・
棘のある枝で切ってました。
こっちは撮影に夢中で気がつかないので後から気がつくんですが、半袖じゃなくて良かったです。
半袖ならすでに腕が傷だらけだった事でしょう・・・
後は虫よけスプレーが手放せないですね。

とにかく、バイカモの花が見れて良かったです!!
無理かと思ってましたがトイレ掃除してから出掛けて良かったです(笑)
トイレの神様を味方にしちゃいました(爆)
あ、そんな事はないですね・・・
普通に咲いてる時期だったんでしょうね・・・
とにかく八甲田は、最高☆☆☆
web拍手 by FC2