fc2ブログ

えんぶり外伝 南部会館の切り絵展と内丸えんぶり組

  • Day:2016.02.29 22:55
  • Cat:八戸
今年の「内丸えんぶり組」 支庁前一般公開



是非!是非!紹介したかったのは、八戸えんぶり期間中南部会館で展示されていた 「内丸えんぶり組」 の親方さんの切り絵展♪

直接お話した事はないのですが、ご縁あって紹介したかったのです。

内丸えんぶり組の親方さん、紹介が遅くなって本当に申し訳ありません。

実はこちらの切り絵展は、もうやってない様子。

八戸えんぶり期間だけの展示だったようで、紹介が遅くなり申し訳ありません。

南部会館はえんぶり期間中、休憩場所として使用されておりコーヒーやせんべい汁などがいただける場所となっていました。

目の前が八戸支庁となっていた為、えんぶりの演舞時間に合わせて無料休憩出来る場所となっていました。

期間中はミニ烏帽子づくりやえんぶり鑑賞、

八幡馬の絵付け体験(有料)など実施されていて、

その広い素晴らしい門からの玄関に入ってすぐの辺りに厳かに展示されていた切り絵。

まさかの 「内丸えんぶり組」 の親方さんが作者だなんて知ってビックリ!!

全てやすおさん情報。

スペシャルサンクス やすお氏☆

今回二日間に渡って本当にお世話になりました。


紹介致します☆
切り絵1

とっても、えんぶり愛を感じる作品達です♪
切り絵2

文字の辺りとか細かい箇所がなんとも繊細です・・・
切り絵3

太鼓を背負う・・・太鼓を叩く・・・
切り絵4

えんぶり以外の物も凄く新鮮で見ていてホッと致します。
切り絵5

え~~っと、正面から撮ると自分の影が映ってしまうんで微妙に斜めから(爆)
これは松の舞ですよね!
切り絵9

ちょっとしたスペースですが、写真を撮っていると誰かが立ち止まり「凄いね~」って、ため息交じりで見つめていました。
切り絵6

たてがみの動きから躍動感が伝わります。
切り絵7

縁起の良い物がブラブラ~♪
切り絵8
ニコニコ顔の恵比寿様や恵比寿様にはやはり鯛☆




内丸えんぶり組の魅力は、今回あまりちゃんと見れなかったのでyoutubuを見て思った事を綴ります。
少しだけ写真が残っていました。
内丸えんぶり組10

私なりの見方ですが、どうさいえんぶりの内丸えんぶり組はとにかくアグレッシブ!
内丸えんぶり組8

どうさいえんぶりなので、動きが早いのが特徴ですがじゃんぎを振りながら頭も振るって結構なカロリー消費(爆)
よく脳震とうを起こさないと思うような激しい動き。
内丸えんぶり組9

松の舞は魅せますね~(笑)
おじいちゃんとひ孫のような感じで見てる観客を魅了します。
ちゃんと私も見たかったです(反省)
そして喜び舞のお子さん達の衣装がメッチャ目立ちますね!!
色が爽やかなピンクとブルー系。
見た瞬間、他と違って気分がなんとなくリセットされるような衣装の色。
内丸えんぶり組の存在感を強調してるような衣装です。
更に子供達が大夫達と共に舞う 「田植え」
バックで大夫達が激しく烏帽子を振っています。
そして、メッチャ揃ってる素晴らしい大黒舞!!
本当に上手いです☆
声も出ています!
私もやりたいんですが、私がやったら 「早乙女の大黒舞」 です(爆)
豊年すだれは、元気に演じています♪
バックの子供達も手拍子で応戦です!
えびす舞は、この子達凄い低い姿勢から魅せます!
内丸えんぶり組1

ゆっくり魅せるのが特徴。
内丸えんぶり組2

一度はかならず失敗をし見てる観客をやきもきさせて・・・って辺りが実はドS?(爆)
そして、コミカルな動きを取り入れます。
内丸えんぶり組3

摺り納めは、親方さん本当に声がいいですね♪
内丸えんぶり組4

大夫さん達はリズム感のある動きを魅せます!
内丸えんぶり組5

よいしょ~!
内丸えんぶり組6

こらしょ~!
内丸えんぶり組7




来年、見たいえんぶり組が増えちゃって大変♪
これを全て見るって事は、約30組が出演なんで最低でも30年はかかる???(笑)
そこまででもないか(爆)
それでもおばあちゃんになってもえんぶりを追いかけたいのが今の心情。
その頃にはもっと良いカメラをぶら下げてるかも???
ってか、いつになったらえんぶりオタクになれるかな~?
目指せ!えんぶりマスター☆

スポンサーサイト



web拍手 by FC2

えんぶりシリーズ 新井田横町 IN公会堂

  • Day:2016.02.29 11:50
  • Cat:八戸
いやいや、公会堂では素晴らしいえんぶり組を次々と魅せられて私どうにかなっちゃいそう♪
あ、すでにどうにかなっちゃっています(笑)

去年の横町のyoutubuですが、藤九郎の方が同じで素晴らしい演舞を披露してくださいます!



はい、独特な「ながえんぶり」を披露してくれる横町です。
どう独特かと言いますと、ユラユラ揺れて摺るんです。
ただでさえゆっくりな動きのながえんぶりなのに何だか魂までを揺さぶられるんです。
少し、煽られてる気がして見てるこっちでさえ同じような動きをしたくなるような・・・

こちらは今ではほとんど無くなってどこの組もあまりやっていない珍しい演目・・・
「御祝(ごいわい)」というらしいです。
親方が粛々と歌い上げます・・・
横町1

照明が落とされて、用意した椅子に腰をかける太夫達
横町2

親方が太夫達に持っているお椀に酒を注ぎます
横町3

凄い演出だと思います。
凄い引き込まれます・・・
横町4

太夫達は座ってるだけかと思ったら(失礼)いきなり立ち上がり舞いだします・・・
横町5

この大夫さん凄いんですよ!
まるで本当に神が降臨して来たような・・・
横町6

動きも本当に見た事ないような・・・
横町7

想いを願いを大地に伝えるように力強く舞います・・・
横町8

祝舞の子供達までも緊張したようなお顔をしてます・・・
横町9

あ、子供達聞きなれてるんでしょうかね?
見てる方は独特の緊張感に包まれた新井田横町えんぶり組だったと思います。

またまた好きなえんぶり組が増えちゃって、たんだでない(爆)

これにて私の八戸えんぶり記事は終了♪
長いシリーズにお付き合いくださいまして有難うございます!
外伝があと一つあります。
そして、「第三回 勝手にフォトコン (相変わらず副賞なし) 八戸えんぶり編」のまとめを頑張りたいと思います☆
あ、まだエントリー写真完了まで日にちがあるのでそれまで私の勝手記事をアップしていくと思います。
全員の記事のエントリーがまだなので、ゆる~くいきたいと思いますゆえ長い目で見て下さい!!

よろしくどうぞ☆


web拍手 by FC2