fc2ブログ

大川平 義経伝説がある大開(おおびらき)の大イチョウ 改

Nausicaa of the Valley of the Wind ♪



少しだけ真面目に調べました(爆)

そこに育ったのに割と知らないって事、結構あるもので・・・
ここはどこまでだか分からないけど東北に残る義経伝説がある場所の一つ
一生懸命、調べたつもりだけどそんなに大した収穫はなかった感じ・・・(泣)

でも、本当の事って本当に本人にしか分からないと思う・・・伝説って全然あてにならない・・・
好きなように書き換えられてるだけ・・・

ぶっちゃけ大した書物が残ってないし、昔の物知り素敵おじいさんなんて人はもうとっくに亡くなられている(爆爆)


ハっしー!見てるか~~?それでも、おかげで行けたぞ~~!
今回どうしてもなんでか見つけられない場所で、地元の友人に協力をして貰ったのだす(爆)
おびらき1

小さい時に行ったキリ???ってか、すぐそばだぜ!!(爆)
おびらき2

H  「ナッツ~?メール見たけど、大開きの大イチョウだべ~?おんびらぎだべ?おんびらぎの大イチョウだべ???
おびらき3

なんと・・・大開き???

「おびらぎのおおいちょうだべ~?おんびらぎだべな~?!!」 大きく開いて・・・とは言ってないですが・・・・何度も、何度も確認されるんで・・・なんとなくフレーズがいやらしく聞こえて・・・ゴメン、ハっしー(爆)
P 「う・・・うん」って、うなずくんですが私の声も何となく恥ずかしく小さく(妄想炸裂)
おびらき4


その昔、義経北上の際にこの今別町にはいくつか伝説がありここ大川平にあるのは義経が持っていた杖をここに刺したらそこからこの大イチョウが育ったという・・・
このイチョウは不思議なイチョウとしてこの地に伝えられていて、雷が落ちても朽ちる事無く昔からそこにあるという物でなんだかパワースポット的。

自分で見つけた時は本当に目の前がスパークしたみたいに弾けてメチャクチャ嬉しくって・・・

今だったら、バイパス通っただけでどこにそれがあるか分かる

そんなに大きくはないけど、よく見たら一つだけ田んぼの中にポツンって淋しくある

本当は私に見つけて欲しかった????

そうだとしたら・・・

ゴメン・・・だいぶ遅くなったと思う・・・

500年くらい・・・かかったかな・・・(爆)

見頃よりはまだまだあるので、また会いに来なきゃいけない大イチョウだす♪

ただ、見頃の前に散っちゃうかな~・・・(泣)


名称 大川平のイチョウ (おおかわだいのいちょう)
樹高 15m
目通り幹囲 6.8m
推定樹齢 400~500年

どうやら、「大開城(おおびらきじょう)」=「今渕城(いまぶちじょう)」

田舎の小さな城ではございまするが・・

大渕城とは南部氏の家臣であった今淵城主平杢之助俊忠(平俊忠)が城主であったが、津軽為信が津軽統一を成し遂げた際、南部氏のもとへ落ちのびたようです。
皮肉ながら、どっちも南部系統・・・ってか親戚でやりあってる(爆)

・・・ってか、あんな山の中にあるのに・・・その城を見つけられる事が出来たのか(大汗)
昔は、今のように草木があまり生えてなかった???

築城年代は戦国時代となっているが定かではなく1500年頃という説もあり、現在は空掘り、土塁、井戸跡が残ってるらしく、逃亡の際には金銀財宝をこの井戸に隠したとかどうとか???
・・・もうないだろうけど・・・

例えば、弘前城とか大きい城だと書物がいくらでも残っているんでしょう・・・

こんな田舎の小さな城では書き残す人もいなかったかも知れない・・・

書いても処分されたかもしれない・・・

そこには何も書かれていない一大事があったかもしれない・・・

もし、ちょっとしたロマンスがあったとして報われない替わりに今渕城の庭木であったこの大イチョウを誰かにあげたとして・・・

村の娘が高台の貴公子に恋をして、身分の違いや、今ある現状で落ちる城だとして・・・

報われない恋があったとしたら・・・

これはスゴイ観光資源になる!!!!!(腹グロ)

もちろん、これはただの私の妄想・・・テヘぺロ

多分、実際はこの地域の人達は義理がたい為、何かのお礼にこの大イチョウを村民にあげただけなのかもしれない・・・

標高130Mの高台に城を築きあげるだなんて、義理かお金がなきゃ出来ないでしょ(爆)

ただでさえ、南部から来た若者(わげもの)???

「こった田舎さ来て何様や!!!」ってなったはず・・・

そうだとすれば、まずは堅い村民と仲良くなる事からしなければ協力は得られない・・・

相当の営業力(爆)

南部と津軽・・・だいぶ言葉の差もあったはず・・・

でも、そういう言葉の差は・・・この地ではそんなに問題ではなかったはずでは???

逆によそ者は、大切にする・・・

そういう地だから・・・

ただ、いっぱい聞くよ!!

「おめ、どごがら来た!一人もんだが?わらすあるだが?」

いちいち、ムカついていたらこの地にはいられない。

答えは・・・

「あ~、おら南部がら来たんだばってこの今渕が好きで来たんだいな!相撲好きだね!一人だばって、じぇんこだばあるね!誰がいい娘、紹介してけねが?仕事もあるよ?手伝ってけねが??」

もし、自分がそういう立場ならそういう事を言ってるかも知れない・・・

そう言って、「今渕」の村民の中に入って行けるような気がする・・・



※ 陸奥・大開城 山城標高約130m


動けるうちに探しにいくか・・・って、思ったけど現在は未整備の為、道を知ってる人に案内をお願いしないと行けないでしょうとの事・・・メチャクチャ残念・・・
スポンサーサイト



web拍手 by FC2