fc2ブログ

HIROSAKI KIRAKIRA 外堀☆

  • Day:2018.04.30 21:50
  • Cat:弘前

今年の弘前観桜会・・・もうだいぶ葉桜のようだけど・・・
scV36rwa3mqXV1E1525091878_1525092016.jpg

まだまだこれから魅せる・・・
スポンサーサイト



web拍手 by FC2

HIROSAKI UROURO SAKURA GIRL☆

  • Day:2018.04.29 20:20
  • Cat:弘前
news♪



僕の桜☆
弘前桜17
やっぱり縦写真で勝負!!

だいぶもう逆光なんですけど~・・・
弘前桜18

撮らずにいられないの・・・
弘前桜19

だって、こんなに素敵シチュエーションがいっぱい・・・
弘前桜20

ココで、青鷺選手・・・何か狙っています!
弘前桜23

狙って~~~・・・・
弘前桜24

発車!!!
弘前桜25
あ~~~、鯉が食べられちゃいます(泣)

そうこうしてるうちにトワイライトの不思議な時間・・・
弘前桜27

今日辺りはもうだいぶ花筏もいい感じだったことでしょう~・・・
web拍手 by FC2

MY HIROSAKI memories♪

  • Day:2018.04.29 01:00
  • Cat:弘前

なんでか分からないけど、fightしちゃう・・・

RbOkYvYD9YKw8Da1524931416_1524931566.jpg

桜には、そんな魔法的な力がある・・・

私なりの写真が撮れればいいのだけど、なんででしょう~・・・

誰もが撮ると思えば・・・

私の闘争心は燃え上がる事、神の如し・・・

でも自分、そんなに凄い写真は撮れないのだけど・・・

それでも、勝手にいつも燃え上がる・・・(爆)

Read more...

web拍手 by FC2

HIROSAKI ROMANTIC CHERRY BLOSSOMS☆

  • Day:2018.04.29 00:15
  • Cat:弘前

え~~っと、英語は得意じゃないです(爆)

なので、タイトルがだいぶおかしいですが・・・

春の陽気で浮かれているので許して下さい・・・

BdJ39l0qp9NRlc41524927112_1524927231.jpg

夕方の弘前城の御堀は、それはそれは綺麗で・・・

・・・泣きたくなるほど・・・

Read more...

web拍手 by FC2

HIROSAKI ルンルンCHERRY☆

  • Day:2018.04.28 22:20
  • Cat:弘前


イ・ジョンヒョン (from CNBLUE) - Starry Places♪


過ぎゆくは・・・
弘前桜2

時と・・・
弘前桜3

記憶・・・?
弘前桜4

思い出はいつも綺麗で・・・
弘前桜6

惑わされて・・・たじろぐ・・・
web拍手 by FC2

簡単に終わらせない弘前観桜会!

  • Day:2018.04.27 00:50
  • Cat:弘前
思いがけなくクロスフィルターを使う!!

弘前夜桜2

だいぶガッツリfightした~!!
こんなに、長い時間fightした事はしばらくなかった気がしてる・・・
とっても、幸せな時間だった事には変わりない・・・

私、やっぱり・・・カメラハマって良かった~~!!!

同じような場所で、カメラ小僧ちゃんが友人に撮り方を教わったいたんですが・・・

「疲れた~」・・・とか言ってる・・・・

(-"-)??????

なんで?じゃあなんでやってるの???

教える人が悪いの???

違うな・・・好きなら、どこまででも追及する・・・

その言葉は、そこにいる全てのカメラマンの事を否定する・・・

私がその魅力を教えてあげよっか?

って言いたいくらい・・・・

疲れたら、そこで休憩する事も必要・・・

でも、それは続けて撮りたい人が休憩する事で合わない人は何やってもだいぶもう無理だと思う・・・

隣にいて、ちょっと腹立たしいので実はアピールしました・・・態度で(爆)

っていうのは、良い場所が空いたので場所を移動してみました。

そしたら、教えてる人が私の後を追って良いポジションを彼に教えてあげてた感じで・・・

それでも、その彼は移動する事はなく・・・

きっと、一年後にはその良いカメラは箪笥のこやし???
弘前夜桜6

そんなのカメラが可愛そう!!

ね~・・・カメラはあなたの舵取り次第でどうにでもなる・・・

カメラは、あなたの指示を待ってる・・・

使いこなせば、あなた以上の感動を伝えられる・・・

まずはカメラと友達にならないと・・・

カメラはあなた次第で最高の力を放つ・・・

それが、エントリー機であってもフォーサイズ機であっても・・・

え~~と、私もなんだかんだでフィルターとか使っちゃうけど(爆)

それでも自分の選んだカメラには、敬意を表する・・・

だからいつも撮ってて面白いと思う!

良いカメラは良い写りに決まってる・・・

でも私は・・・

一生の友人を大切にするのと同じように・・・

ダメになるまで、私はこのカメラを使いたいのだ・・・

別に新しいカメラを使う事は悪い事ではないです・・・

人はそれぞれ、考え方はそれぞれ・・

続く!~~~!!

web拍手 by FC2

天満宮の梅やら桜やら・・・

  • Day:2018.04.24 13:10
  • Cat:弘前

はい、長勝寺の後です・・・

だいぶ長い距離を歩いて疲れてたんですが、帰る途中だったしウサギ様が祀られている神社ですし、学問の神社でしたから私も資格を取得する時にこちらにお参りした事もあるし、なんだか久々に立ち寄ろうと思いました♪
天満宮1

「梅まつり」って感じで、あちこちに色んな梅も咲いています
天満宮2

梅と桜の区別があんまりよく分からないのですが、桜は丸っこくかたまって、梅は枝にポツポツ咲く感じ?
天満宮3

はい、天満宮のしだれ桜です♪
天満宮4

しだれ桜って、撮るの難しいですね~・・・
天満宮5

花弁はなんだか星型に見えますね~♪
天満宮6

ウサギ様のおしりが向こうへ・・・
天満宮7

夕日がだいぶ沈んで来ましたが、だいぶ空が霞んでいて岩木山は見えません(涙)
天満宮8

久々に来たので、ただ写真を撮るのは申し訳なく・・・お参りしませう☆
天満宮9

それにしても凄い綺麗なロケーションです。青空だったらスペシャルロケーションですね~。
天満宮10

春の雪が降って来ているようなしだれ桜・・・
天満宮12

難しいしだれ桜ですが、それなりに楽しめた気がします・・・
天満宮13

おじゃましました~♪
天満宮14

ここから更に約一時間かけて(?)無料駐車場の川沿いまで歩くのです・・・(半泣)

情報だと、弘前の桜はもう昨日から散り始めているとか・・・

花筏が楽しみ☆
web拍手 by FC2

禅林街 長勝寺

  • Day:2018.04.23 22:40
  • Cat:弘前
RIRI - That’s My Baby (Official Video) ♪



はい、弘前 禅林街 「長勝寺」 実はとっても有名なのに来たのは初めて~!
近くのウサギの一代様 「天満宮」
まさか、その近くに禅林街があるとはつゆ知らず(爆爆爆)
とにかく弘前城の桜を歩きっぱなしで写真撮ってたので、歩き疲れて途中で弘前のコンベンションがある所のバス停の椅子に腰かけて小休止(爆)
ってか、長勝寺ってどこぞ???って思ってググったらば・・・なんとメッチャ近く!!
行ってやる~~!!!
ってか、禅林街ってどういう所~~???
長勝寺1
全然よく分からずテクテク歩くけど、段々それとなく歴史が紐解かれていく・・・
長勝寺2
まず、目に入って来た「六角堂」
長勝寺3
説明は苦手でして、こちらの説明を参照・・・え~~っと、歴史で勉強した「天保の大飢饉」から由来してる???
とにかくそういう事でしたら、ただでは通れない道なのでちょっと拝んで進む・・・
※ 天保の大飢饉とは・・・江戸時代後期の1833年(天保4年)に始まり、1835年から1837年にかけて最大規模化した飢餓

それを、慰める堂で内部は「さざえ」の形をしていて、観音菩薩を安置している全国でも稀な建築様式になってる建物らしいです・・・
さて、一番奥の長勝寺まで歩きますよ~!!
長勝寺4

だいぶ、一キロ近くあるこの鬼のような距離・・・
長勝寺5
岩木山に向かって作られた33か所の寺院。
津軽二代目藩主、津軽信枚(つがるのぶひら)が風水で言う裏鬼門の方角の砦として1610年に津軽の一円の主要寺院をこの地に集め、曹洞宗三十三か所が連なっている・・・
長勝寺6

長勝寺三門・・・
長勝寺7
1629年、二代目藩主「津軽信枚」により建立されたモノである。
以後数回修理を受けて1809年の大修理で、下層に花頭窓(かとうまど)を設け仁王像を置く。
いつだっけ?何年前???
「大人の休日倶楽部」で女優の吉永小百合さんが撮影で来た場所です♪
実はジャスト16時くらいで長勝寺をウロウロして写真を撮っていましたら、住職さんみたいな方が案内の方が他のお客さんを案内した所に私がいて、声を掛けて下さいまして~・・・
ご住職 「こんにちは~!あの、良かったらもう閉めるんですが最後に中をご覧になっていただいて拝礼して頂けるととても嬉しいです」 と、お声をかけて頂く・・・
もちろん、そこは「長勝寺本堂」
え~~っと、よく分からずぷら~っと来た感じですが・・・
そう言われれば行かざるを得ないでしょう~!!(都市伝説 あばれる君)
なんだか分からないままに入った割には・・・この佇まいに圧倒される・・・写真はなんだか撮れず・・・なんだか凄い雰囲気なんです・・・
とにかく土足で良い感じだったので、行きやすくてそのまま行って最後に拝礼・・・
んで、建物から出たらご住職がいらっしゃって「どうでした?中に入って見ると全然違う印象でしょう?」
とお声を掛けていただく・・・
P 「はい、あの凄く神聖でなんとも言えない雰囲気ですね」・・・と返答する・・・
ご住職 「そうですよね~、っていうかなんだか最後にさい銭をねだった感じになってすいません(苦笑)」 と苦笑い・・・
P 「あ~、いえいえそんな事はないです~・・・でも、良いカモになりました?あ~~!!そんな事はないです!有難かったです!」とジョーダンを言ってだいぶ苦笑いしながらあとにしました(苦笑)
長勝寺9

閉められた「長勝寺 本堂」
長勝寺10

有難いというか・・・なんとも言えない空気感・・・極楽浄土は、死んだら簡単に行けると思っていましたが・・・違う気がする・・・
長勝寺11

長勝寺三門を裏から♪
長勝寺13

長勝寺は、弘前城跡地でこの場所からは本当は天気が良ければ岩木山がメッチャ見える・・・
長勝寺14

右に見える塔は、大東亜戦争で亡くなった方々の為の慰めの塔・・・
長勝寺15

色々考えて去ろうと思ったら、ぬこ様!!
長勝寺16

顔が撮れなくてメッチャ残念・・・
長勝寺17

はい、またこの距離を帰る事になります(爆)
長勝寺18

桜散るまで・・・まだ、続く♪
web拍手 by FC2

HIROSAKI CHERRY BLOSSOM 2018

  • Day:2018.04.20 23:50
  • Cat:弘前
いよいよ明日から始まる弘前城桜祭り!!

イエ~~ィ!!やった~~!!嬉しいこの弘前桜祭りは本当に津軽人が一年待っていたお祭り・・・

今年もいっぱいいっぱい、花咲かせて欲しいからいっぱい天気になるようにいっぱいいっぱいお祈りする!!

年々早く開花する弘前の桜・・・

RszIyilEsezeiPn1524223841_1524223991.jpg

大好き!!サカナクション☆

ら~ららら、らら~♪

Read more...

web拍手 by FC2

外ヶ浜 fantasy♪

ちょっと前から好きなAimer♪


用事があって実家に帰ってました・・・
行く時に見た感じで、帰りに見れたらいいな~~って思って、同じ道を帰ったらば・・・いた~~!!!
ぬこ1

そんなコソコソしなくっても・・・大丈夫・・・
ぬこ2

別に、取って食おうなんて思って・・・ないし・・・(謎)
ぬこ3

メッチャ久々なぬこ撮影♪
ぬこ5

モデル的ぬこさんサンキュー!
ぬこ6

ぬこさんの次は・・・モンキー???
ぬこ7

そうです・・・この辺、別に珍しい事はない・・・
ぬこ8

野生のモンキーなんてどこでも見れる・・・
ぬこ9

それだけ、山には食べるモノがないのだろう~・・・
web拍手 by FC2

南部バーデパーク「福田上」 お座敷えんぶりシリーズ LAST☆

はい、長々と2月の記事を続けておりました・・・
本当にこの記事で「南部えんぶりラスト記事」にしたいと思います。
まさか自分でも2カ月続けるとは思ってませんでしたが、これだけ力を使った記事は八甲田記事より上回ってる???(爆)
それだけ今年は色んな事がありました・・・
もうね~、思えば頭の中はいつでもえんぶりの囃子が響いています。
PC開けばBGMは塩町が今はないので福田上のえんぶり囃子を聞きながら記事を書いて、朝布団から起きてもすぐ囃子を口ずさんじゃうくらいそれだけ幸せなえんぶりどっぷり時間を分けて与えてくれたような気がする今年の「えんぶり2018」
来年はまた来年の楽しみがある事を期待して・・・
伝わる気持ちを大事にして、ラストを終えたいと思います。

もうねだいぶ「福田上」のyoutubu出しちゃった感じで、でも私これが凄く好きです・・・太鼓の子が叩けなくなるまで・・・


ラストの「摺りおさめ」です・・・
バーデお座敷82

「福田上」は、マメ絞りと扇子を併せ持つ・・・
バーデお座敷83

そして、春の風を巻き起こす・・・
バーデお座敷84

私、この「福田上」の半纏が好きです・・・波とか鶴とか、よさいこい的な感じもグッと来る・・・
バーデお座敷85

そして、太夫さんのダイナミックな動きが好きです・・・
バーデお座敷86

ちょっとある時の私の答えですが・・・えんぶりが好きで太夫が好きじゃないわけはどこにもないです・・・
バーデお座敷87

えんぶりの主役はやはり太夫さんです・・・だから真剣に見守る子供達・・・
バーデお座敷88

そして、縁の下の力持ち・・・
バーデお座敷89

ここから、魅せますよ~~~!!!
バーデお座敷90

見ている誰もが見つめる太夫の乱舞・・・
バーデお座敷91

クロ止めです・・・
バーデお座敷92

四方すっぽり植えて申したりやい~!!
バーデお座敷94

本当に有り難うございました・・・
バーデお座敷96

はける余韻はいつまでも残ります・・・
バーデお座敷97

叩く命の力・・・
バーデお座敷98

手振り金のリズムと一体感・・・
バーデお座敷99

いつまでも記憶に残したい1ページ・・・
バーデお座敷100

酸欠になるまで宵は続く・・・
バーデお座敷101

まだまだ終わらせたくないし、こちらもまだまだ見たい・・・
バーデお座敷102

いつまでも楽しみは終わらない感じで・・・
バーデお座敷103

あまりにつづくんで、はけた親方さんが出て来て「えいよ~!!!」って采配を振る♪
バーデお座敷104

もうね、だいぶ汗だくで酸欠のSさんは退場してます(苦笑)
バーデお座敷105
そのあとを皆さんがぞろぞろとはける・・・
こんなに大満足な囃子を堪能出来るのは、この南部だからこそ・・・


このあと、Sさんと親方さんとちょっとお話をしてだいぶ満足の南部えんぶりを後にしました・・・
この一日でだいぶスペシャルだったんで満ち足り過ぎて、八戸えんぶり撮れるかな~・・・って実際結構心配だった(爆)
だけど・・・南部は南部!八戸は八戸!
でも、スイッチって本当に違うもんですね~・・・全然、違うスイッチが入る…
八戸では、本当にメッチャ撮りたかったのですが申し訳ありません・・・
今年は南部で頑張ったので八戸は八戸でいきました・・・
来年は八戸の「福田上」見たいです!!

いつもSさん連絡を有り難うございます!!
連休も色々あるんですね~・・・二ヤリ(^◇^)
また連絡をさせて頂きたいと思います♪
行けたら絶対行きますね~!!!
これからもよろしくお願い致します☆

と、いうことで今年の「南部えんぶり2018」
本当にこれで終わりたいと思います♪

なんかえんぶりロスはだいぶ遠ざかっていると思っていましたが・・・
なんか今さら来てる感じ風の如し(爆)

でも私、やり尽くした!
長々と本当に有り難うございました!!

これからはゆる~い通常記事でお送りいたします☆
web拍手 by FC2

南部バーデパーク「福田上」 お座敷えんぶりシリーズ5


今日、職場で書きモノをしてですね~・・・私、書きモノが本当に苦手でして~・・・
更に目の前には癒やしの利用者さん達が座っておりまして~・・・そうしたら、どうしても眠くなりまして~・・・
事務室から一番遠い場所なので偉い人にバレないと思って、髪で隠してウトウトしてたらですね~・・・
お偉い方がどうやら私を呼んだらしくって・・・ってか、あんまりいつも私を呼ばないで欲しい・・・ブツブツ・・・
私、鉛筆を持ったまま動かなかったらしいです・・・んで、偉い人が「ちょっと!Pさんが鉛筆持ちながらコックリさんやってる!!!」って騒ぎまして(T_T)
ってか・・・コックリさん???
え???私、イタコじゃないので霊とか呼んでないし・・・ってか、あ~~!!
私、コックリコックリしてて寝てたって事ですか(自爆)
でも、コックリさんって10円玉ですよね~・・・私の昔は(どんだけ昔?)鉛筆で「ラブ様」とか「キューピッドさん」とか怪しげなものがありましたね~・・・今の若い人にそういう事を話しても分からないんですよ~!!
メッチャカルチャーショック!!
あ・・・普通に私が就業時間に居眠りしてたのがバレたって話だす(大泣)
え~~~っと、本当に書類とか書きモノ整理が苦手です・・・(T_T)

ってか、どうやって記事にいったらいいですかね~・・・
そうそう!なんか、最近見た事ないえんぶりのyoutubuが次々アップされています!
居酒屋の門付け「恵比寿舞」♪本当に私、2月は八戸に住みたい・・・(>_<)



はい、まだまだ見どころ満載の「バーデパーク福地」でのお座敷えんぶり♪
バーデお座敷58

実は、太鼓を珍しくSさんがやっちゃってる!!
バーデお座敷59

始まった大人の豊年すだれは、天橋立って見た事ないけど本当はこういう感じで本当に橋っぽい!!
バーデお座敷60
その上を歩けそう~・・・

貫禄の大人のすだれは安心して見れる・・・
バーデお座敷62

これは・・・「太陽にほえろ」でボス(石原裕次郎さん)が指で隙間見てたアコーデイオンカーテン???(爆爆爆)
バーデお座敷61
そんなわけはありませんが毎度このすだれのコレを見ちゃうといつも石原裕次郎が頭をかすめます(汗)
え~~っと、世代が分かるとか言わないように・・・(爆爆爆)

そして、お次は「大黒舞い」♪
バーデお座敷63

なんか、皆撮りたかったのに私の位置からはなかなか全員ステージ上も撮れず(涙)
バーデお座敷64

そして、またまた~!大人「恵比寿舞使徒}(爆爆爆)
バーデお座敷65


この使徒さん、また見れると思ってなかったので本当に満載で嬉しい!!
普段は県外にいらっしゃるようで、見れた事に本当に感謝☆

もう少し続きますね♪
web拍手 by FC2

南部バーデパーク「福田上」 お座敷えんぶりシリーズ4

はい、南部えんぶり2018もう少し続きます♪



本当に見てて楽しい「福田上」えんぶり組!

何より本人達が本当に楽しんでいるから余計に見てるこちらも楽しい・・・

楽しさは伝染する・・・ついでに幸せも伝染する・・・

はい、こちらが使徒喜び舞
バーデお座敷47

いや~、行列の時の記事でも書きましたが最初この使徒を見た時はふざけてるのかと(苦笑)
バーデお座敷48

あ、真剣にふざけてるんですか(笑)
バーデお座敷49

とにかく見た事ない衝撃が走ってですね~・・・笑いが止まらなくて、カメラ構えられないくらいドツボにハマりまして(爆)
バーデお座敷50

なんか扇子の使い方さえもこんな扱い方、見た事ない(苦笑)
バーデお座敷51

なのにちゃんと「喜び舞」です・・・
バーデお座敷52

本当にアッパレです・・・
バーデお座敷53

なかなかもうきっと見れないと思っていたらば、バーデパーク福地での時にメチャクチャ目の前で見れたのに近すぎてボケショットしか撮れてなかったという失態で、ショックが大きかった・・・
バーデお座敷54

なのでこの日、2月10日最後のバーデパークのお座敷でまさかのこの方の舞いが見れるとは・・・
バーデお座敷55
喜び~~~~~~~!!!

あ、youtubuこちらがその使徒喜び舞だす(爆)

え~~っと、カブさんまたまたこのyoutubu使ってすんません(謝)

え~~と、「福田上」のこの口上が好きでして・・・
「春初めの日本橋に腰をかけ、あたごの山をチラッチラッと眺めてみれば、春初めのうぐいすは、梅の木のつぼみを加えて、ホホ~ケッキョと鳴きました、春初めのうぐいすの鳴き声はさあ~ともめでたい喜びだ!喜び舞ともは~やせやい!!」

あ~!どっこいさ~さ~♪

atosukoshi tudukimasu・・・
web拍手 by FC2

南部バーデパーク「福田上」 お座敷えんぶりシリーズ3

「福田上」 のyoutubu 三昧♪



はい!続きです~♪

可憐な少女達の「苗取り」の次はですね~、紹介では「福田上」の舞は子供と大人のモノがあるとか・・・

へ~~・・・ってか、それはなんぞや???

って、思いましたが行列の一斉摺りの時のあの喜び使徒舞がそうなんでしょう~♪

まずは子供の「喜び舞」だそうです!

はい!ご存知の御顔の喜び舞さんです♪
バーデお座敷31
見てて安心します(^v^)
バーデお座敷33
実は、ボケカットばかりであと写真が撮れなかった事をお許しを・・・(涙)


さて、お次の演目は 「金輪切り」 でしたかな~?
バーデお座敷34

実はここでSさんがやっちゃう☆
バーデお座敷35

ただ、私はこのSさんの演じるのは初めて見るんですがメッチャ久々なんでしょうか?メッチャ緊張していたようで、始める前に胸に手をあてていたのが印象的・・・あんまり申し訳ないのでカメラは向けられない・・・
バーデお座敷36

そんな緊張を抱えながらも、それでもバシッと決め込んで来ます!!
バーデお座敷37

本当にえんぶりの人達ってなんでも出来ちゃうんですね~♪
バーデお座敷38

芸達者とは、こういう人達を本当に言うのだろう・・・
バーデお座敷39

慣れた手つきで金輪を操る・・・
バーデお座敷40

いつかその金輪ってどうなってるのか見せて頂きたい・・・
バーデお座敷41

でも、見ちゃったらなんか魔法が解けてしまいそうなので・・・
バーデお座敷42

分からない方が楽しみがあっていいのかな~♪
バーデお座敷43

ちょちょいとやって・・・
バーデお座敷44

花笠でしたっけ?
バーデお座敷45
ひとまず、ド緊張で始めたSさんでしたが一件落着♪
いやいや、お疲れ様でした~!
なんか私が緊張させてしまったような気がしています(汗)
前列でカメラ構えてるんだもんね~^_^;
え~~~と、失礼があったら申し訳ありません(爆)
こちらは見ごたえありました~!

さて、さて・・・まだまだちょっと続く「福田上 お座敷えんぶり」 ですが、次はなんと~・・・
バーデお座敷46
大人の~使徒喜び舞!

よろしくどうぞ☆
web拍手 by FC2

南部バーデパーク「福田上」 お座敷えんぶりシリーズ2

貫禄恵比寿舞♪



はい、もう少しばかり続ける「南部えんぶり2018」です!

とにかく今年はスペシャルな事が続いて、メチャクチャ幸せな時間を過ごせた事を嬉しく思います。

去年とか色々あって大変だったので、これくらいはピーナッチャンに良い事あげてもいいかな~・・・て神様がくれた時間だったのかな~・・・って勝手に自分で思っている・・・

そんな事やあんな事を思い出しながら記事アップして行きます♪

では、2月10日の「バーデパーク福地」でのお座敷えんぶりの続きを・・・
バーデお座敷11

南部えんぶりの太夫さん達は頭をくっつけて、「ヨシ!!」って、掛け声みたいな感じでやる・・・
バーデお座敷12
私、それ結構好きでして~・・・体を揺らしながら頭を重ねるようにしてやるんですよ~!

もうだいぶyoutubuで見てる、「福田上」の重鎮達・・・
バーデお座敷13

はい~、この後主役になるチルドレン様がいらっしゃいますよ~(爆)
バーデお座敷14

さて!キラキラ「福田上」チルドレンの喜び舞♪
バーデお座敷15

とにかく光る子供達・・・目が離せないのです!
バーデお座敷16

個性豊か・・・表情豊か・・・
バーデお座敷17

チビちゃんも頑張る!!
バーデお座敷18

終わったけど、みんな裸足だったの???若いわ~・・・ブツブツ・・・私なんて末端が冷えて(爆)
バーデお座敷19

さて、ちょっと暴走が始まるチビちゃん(苦笑)
バーデお座敷20

え~~っと、この後吸い込まれるように観客達の中へ飛び込んで行きます(苦笑)
バーデお座敷21

そして、大好き福田上レディ―スの苗取り・・・だったかな???
バーデお座敷22

はい!お決まりのヒーローインタビューです♪
バーデお座敷23

○○ちゃん、なんぼ取ったっけ?…的なやり取りが続き・・・
バーデお座敷24

何年生だっけ?・・・とかっていうインタビューもあり・・・
バーデお座敷25

せば、もっと取らなきゃ足りないね~・・・的な・・・
バーデお座敷26

貫禄の囃子隊です~!!
バーデお座敷27

本当に笛は金ぴかです!自分で作ってるらしいです・・・「ヘタの横好き」って聞きましたが、これはある意味才能☆
バーデお座敷28
笛をおさめる袋もちゃんと自分で作ってるらしいです!

さて、最後の苗取りを頑張りましょう♪
バーデお座敷29

裸足のボーイ君達、見守る・・・
バーデお座敷30


もう少し、続くよ~♪
web拍手 by FC2

南部バーデパーク「福田上」 お座敷えんぶりシリーズ1

え~~~っと、まずなんと言っていいやら・・・^_^;
私の「八戸えんぶり2018」記事はすでに終わったんですが・・・実は出せずにいた記事がありました。
もう二カ月程経つえんぶりですが、実は記事でもカミングスーンにしていた「南部えんぶり2018」がありまして・・・(汗)
え~~?またえんぶり?って聞こえそうですが・・・これを終わらせなきゃ自分が気持ち悪い!!
それは、「八戸えんぶり2018」の前の「南部えんぶり2018」!!!
南部えんぶりから始めた2月記事でしたが写真の量が膨大でして、「南部えんぶり」からの一週間後の「八戸えんぶり」に間に合わずおあずけ記事にしていました。
南部えんぶりは2月10日と11日に南部町で行われていましたが、一番メインとなる10日にfightした次第
もうね、職場に希望休みも取った事だしこれはメチャクチャ堪能して帰ろうじゃないか!!って思って、勇んで出かけた「南部えんぶり2018」
朝の一斉摺りから夜までまさかのfightでだいぶ時間使ったけど、使った分だけ本当に堪能出来ました♪
多分いつも、片岸えんぶり組も福田上えんぶり組もこんな感じで盛り上げてくれるんでしょうね~・・・
忘れられない記憶を記録したくて記事を書きます・・・



まずはフラフラ行列を取って、「福田上」の一斉摺りを堪能し「福田上」の組員に「あの~!Sさんは???」と親方の方に聞いたと思っています。
親方さん 「あ~!片岸さかだってらね!!」と話される・・・青森弁講座(かだる=一緒にいる)の意♪
という事で、行列を戻って以前より連絡を頂いていた忙しい笛吹きSさんに軽く挨拶をして、その後はガッツリ伝承館前で片岸さんに張り付く!
あ~~、そういえば以前から片岸さんの恵比寿舞君をフィーチャーしてたんでまさかの片岸さんで~ラッキー☆
Sさん、そういえば元々片岸さんだった模様♪
うわ~~・・・なんだか嬉しいな~・・・
ただ、南部えんぶりも10組くらい組があるんですがどこも本当に見ごたえと魅力のある組ばかりで目移り全開でどこも集中して見れない(半泣)
しょうがないです~~~・・・だって本当に私、えんぶりが大好き!!
どこ行ってもなんでか南部でも八戸でも、冷やかされる事、神の如し(爆爆爆)
いいんですよ~、私はなんも気にしちゃいません・・・私みたいなのなかなかいないとか、珍しいとか、ちょっと違うとか、どこどこのお母ちゃんさ似でら!とか、私の記事マネ出来ないとか言われます・・・なんでだろ~・・・ホステス系だから???
ふふふ・・・これが良い意味でも、ちょっと違う意味でも・・・嬉しいじゃないですか!!!
これからもえんぶりいっぱい広げちゃう♪
また、えんぶり~~????って聞こえそうですが(苦笑)
時短と短縮で出そうと思いましたが・・・無理!!!しかもまたまた、某大な写真の数で全然選べない(泣)
だったら・・・好きなだけ出しちゃおう♪
またまた、お付き合いしてくれとは言えません(爆)
やってる私は写真を整理してると、改めて見る写真がいっぱいで思い出すたびにニヤニヤしております(苦笑)
一人自分、気持ち悪い感じでやっちゃいます(^◇^)

さて、長々とうわごとだらけですんません(爆)
この日2月10日、午後の伝承館での「素敵名川中学校」と八戸からのゲスト「横町えんぶり組」のスペシャル演舞が終わってこれでも大満足なのに、更に大急ぎで移動してバーデパークの「福田上」を見てメッチャ感動してですね~・・・
次のお座敷えんぶりまではだいぶ時間があるわけですが・・・え~~~っと、そうです!!!
実は今回の「南部えんぶり」は、どうしてもこのバーデパークのお座敷えんぶりが見たくって頑張った次第!
しかし、そのお座敷が始まるのは19時から・・・
結構な時間を要するので・・・温泉入ってマッタリ♨
なかなか南部の温泉に入る事ってないので、凄い気分良かったです!
このバーデパーク、温泉の色も茶系でスベスベになるんですね~♪
うふふふ・・・これで、ビールが飲めれば言う事なしでしたがこれから私は津軽に車を走らせて帰らなきゃいけません(涙)
大人しくイチゴ牛乳を飲んだくらいにして、帰ってからのおあずけです(爆)

さて、あんまり気合い入ってて前列を早い時間でGET!
後ろの方ではテーブルも用意してありまして、飲み食いが出来るシステムです。
焼きそばとか色々おつまみも売ってました・・・やるな~・・・バーデパーク(爆)

ドキドキしながら待ってると始まりました・・・

ま~~、実はこのメンツが凄い!
PAWER OF FUKUDAKAMI ENBURI TEAM!!!
バーデお座敷1

目の前で堪能出来る幸せをだいぶ噛みしめていました・・・
バーデお座敷2

南部えんぶりも本当に凄くって、八戸では見れない魅力がある・・・
バーデお座敷3

何が凄いって・・・これから、伝えて行くぜよ~!!
バーデお座敷4

これが私の遺言になるほど頑張る!!
バーデお座敷5

「え~~、ってかそれは迷惑!」 って言った方・・・正解~!!!(爆)
バーデお座敷6

生きているからこそ楽しめるここ青森の祭り・・・
バーデお座敷7

夏も冬も飽きさせないよ!!
バーデお座敷8

大人も子供も見て、楽しんで、笑って、感動して、共感して、幸せになる・・・そして春が来る・・・
バーデお座敷9

そんな祭りある???
バーデお座敷10

そんな祭りがある青森・・・

ちょっと続けますがお許しを☆☆☆

何舞っても喜びだ♪喜び舞ともは~やせや~い♪
web拍手 by FC2

三沢市 岡三沢神楽 (岡三沢神楽保存会)

  • Day:2018.04.03 21:55
  • Cat:三沢
もう季節は春ですね・・・

本当は3月中には出したかった記事だったんですがまさかの4月に持ち越しだなんて・・・(-"-)

実は2月25日、えんぶりが終わってすぐこちらの三沢の祭りを見に行ってました。
青森県にはまだまだ私が知らないお祭りがいくつも存在する。
下北の能もそうだし、今回は神楽を初めて見に行ったんですがまず私の頭の中では「神楽って???」から始まりまして・・・
私のキャパの狭い調べからは「神事」としか出て来ないわけです。
まずはどんなものか見てみたい!!って思って、ちょうど休みだったので三沢へレッツラGO♪
街中入った当たりで、ちょっとスリリングに「迷い道」・・・BY 渡辺真知子(爆)
ようやく辿り着いた場所は、「岡三沢町内会館」
なんか新たな道を切り開いた気がして少し緊張気味におじゃましま~す・・・
10時からの公演だったのですが5分くらい遅れて到着し、会館内に入ってからキョロキョロしてると「どうぞ!どうぞ!」と声をかけて頂いて椅子を用意される・・・
三沢の人達も凄く親切ですよ~!・・・津軽頑張ろう・・・エイエイオ~・・・
どんな祭りか分からずとりあえず周りをジックリ眺めてみましたが、結構なカメラマンの数でちょっとビックリしました。
この祭りを知らない自分に少し恥ずかしい思いでしたね~・・・
そして、ちょっとづつ移動しまして~・・・
実は5分くらい遅れましたが割とまだ始まったばかりのようでした。

その目の前の光景は、町の会館なのですが場違いに今まで見た事が無い神聖な場所(空間?)にいるような気分でした。
ステージの上には、結構な迫力の獅子頭様が二体(単位が分かりません)鎮座しております
三沢2
はい!ちょっとうんちくを披露しちゃいますよ~!!!
どうやら、今年で第19回目となる「岡三沢神楽 定期公演」
「岡三沢神楽」とは、遡ると江戸時代初期にはどうやらすでに存在していた模様♪
消えかかってるモノを復活させた由緒正しい神事のようです。
平成22年7月には県無形文化財に指定されて以来、実はフランス公演をはじめ、他県での招待公演など多様な継承活動を続けています。
え~~っと、ちょっと難しい言葉が出てきますよ~!
ってか、私が分からないだけかにゃ?
実はこちらの神楽は演目というものが御座いまして、結構な膨大な演目数!!
一つの演目が結構なボリュームのある内容でして、過去では全23項目実施していた定期公演。
旧来の舞台形式では、7項目、12項目又は15演目で実施しておりましたが昨年に引き続き15演目披露となっておりました。
私、よく分からないで出掛けまして午前中で終わるものだと思っていましたが~・・・
気が付くと午後になっていまして・・・
それだけ膨大な内容となっておりますこの「岡三沢神楽 定期公演会」
説明入れつつ、私なりに紹介して行きたいと思います。

舞台の演目構成はまず式舞として「権現舞」「番楽太郎」「三番なんとか」「鶏舞」が演じられ、その他にも演目がその時々に変わるようですが、最後の〆の舞っていうのがありましてそれが「〆切り舞」と言います。
更にその後、物語の最後として鬼が出て来て終わる「安珍清姫」という演目があります。
この構成を知らずに見に行った私って・・・
なので結構な衝撃がありましたよ~!!!
奥が深い「岡三沢神楽」です。
ただ、youtubuが少ないのであるものをブっ込んで行きます♪


厳正なる雰囲気の囃子が鳴り響く中始まる・・・
三沢3

子供達が頑張ります、独特のこのポーズ・・・
昔(どんくらい?)私がハマったのが三上博出演の映画「孔雀王」
九字を切るというのにハマり、一時期練習して九字切って遊んでいました(爆)
臨兵闘者皆陳烈在前~~!!・・・とかってやってた、あんまり女子じゃないような遊びを・・・(爆)
三沢4

子供達の舞いが終わると大人の人達が、粛々に獅子頭を持って舞います演目1 「権現舞」と言います・・・
三沢5
「権現舞」とは、全ての演目に先立ち演じられる最も重要な舞いだそうです・・・

拍子方は、太鼓、手平鉦、笛で構成されており、現在は舞い手と合わせて会員は多分18名くらい
三沢6

ってか、舞い手さん達がステージに降りて来られまして何をするのかと思いましたらば・・・
三沢7
あ~~~、やっぱり頭を噛まれるんですね(苦笑)
私の地元(今別町)にも正月に「権現様」と言って、各家々を回る伝統的なモノがありますが正直町内会費を集める・・・(爆)
あ、私はそう解釈していました事をお許し下さい・・・(反省)
これは「神事」だす!!
ただ、頭を噛まれる人皆幸せそうです。
だって、有難い事だから・・・う~・・・私もっと頭が良くなりたいんで噛まれたかったんですが、カメラマンチックだったし、ちょっとはじっこにモジモジいた感じなので私はスルーされまして・・・(涙)
子供達はビビってましたが、私は・・・頭を「はい!!」って言って出せば噛んでもらえたんでしょうか~?
三沢8


そして、会館全員の頭を噛んだ獅子頭様はステージに戻ります
三沢9

刀を授けてもらった獅子頭様はこの後、乱舞する・・・
三沢10

こちらは演目2 「番楽太郎」
三沢11
女性がやっちゃいます!
三沢12
「番楽太郎」とは、場慣らしの舞いだそうで、なんとなくこういう感じですすんでいくのかな~・・・っていう舞い
つま先で立つのが印象的な演目でした
三沢13

これは演目3 「三番そう」え~~と、漢字が出て来ません(泣)
三沢14
この「三番そう」とは、五穀豊穣、若返りを願う舞いだそうで・・・更年期が来てる私には持ってこい!!!(爆爆爆)

高校生の男の子がまず仮面を付けて舞って、仮面を剥いでからまただいぶ激しい舞いを披露します・・・
三沢15

何度も何度もイナバウアーです!
三沢16

演目4 「鶏舞」
三沢17
鶏の兜を被ったこちらの演目は凄い演目です・・・
子孫繁栄、あの世とこの世をつなぐ舞いって・・・丹波哲郎???
そう考えると神楽って本当にとっても意味が濃い~のです!
私が記事を書くとなんだかとっても薄い内容になっちゃうような気がします・・・シクシク・・・

さてここで、もぐもぐタイムです(爆)
三沢19
こちらの岡三沢神楽は、こういう形で観客の皆さんに御ふるまいをしているようで凄いビックリ!!
こんな祭りがあるんだ・・・って、ビックリ致しましてとにかくこの小さい目を丸くする事が多い祭りです・・・

さて、こちらは演目5だったと思う 「扶桑荒神(ふそうこうじん)」と読む演目です。
三沢20

激しく舞うので凄い息遣いと迫力です・・・
三沢21

この舞い手さん達、必ず両手の指に白い印を結んで舞うようです
三沢22

刀を持って・・・
三沢23

舞う姿は・・・
三沢24

なんとも言えない気迫があり・・・
三沢25

ってか、えええ~~~!!!
三沢26

でんぐり返った~~~とな~~~????
三沢27
なんで~~???
こんなの私・・・私・・・初めて~~~☆☆☆
え~~っと、さておいて・・・獅子頭様が「・・・・・」みたいな(爆)
三沢29

そして、こちらは狂言になるようです演目6 「さんこあっぱ」
三沢30

ひょっとこのお面でだいぶ面白いコントを繰り広げます
三沢31

嫁ッ子が欲しいそうです
三沢32

そして、どこからか現れた・・・
三沢33

あれあれ?うちのお嫁さんを探す旦那様が現れた???
三沢34

おいの嫁っこさ似でらな?
三沢35

こりゃ、なんもしゃべんね嫁っこだ!
三沢36

おいの嫁ッこでね~んだべが~・・って、ウロウロしているうちに・・・
三沢37

え???
三沢38

え~~~?????
三沢39

つ・・・連れ去られた????(滝涙)
三沢40
ってか、ひょっとこさん写真で見るとだいぶユニークで良い縁起してるんですよ~(笑)
これは本当に一度、見て欲しいです!!!
怖いけど、なんとも言えない感じで面白いです!!
こういうのがもしかしたら魅力なのかな・・・

え~~っと、だいぶ衝撃の演目の後の子供達の演目(三番そう)ですが・・・私、さっきの演目が衝撃的過ぎてこの演目がちょっと始め入ってこにゃい(爆)
三沢41

気持ちを切り替えて・・・え~~~っと、落ち着く子供達の舞いですかね?
三沢42

やっぱり子供達が入ると・・・
三沢43

何か一気に花やぐ・・・というか、落ち着く(苦笑)
三沢44

衝撃的な大人達の演目の後のなんか気持ちが落ち着く純な演目・・・
三沢45

こういう形でやはり継承される・・・
三沢46

ってか、やっぱイナバウアー???
三沢48

子供は体が柔らかい(爆)
三沢49

一生懸命に稽古に励んだ事でしょう・・・
三沢50

慣れない拍子はいつの間にか・・・
三沢51

自分の物になる・・・
三沢52

扇子のはじっこに可愛い鈴♪
三沢54

こうやって、忘れられない記憶となる・・・
三沢55

そうやって、継承される事を深く願う・・・
三沢57

お菓子いっぱい貰った?また頑張って魅せてね♪
三沢58

あ~~~、お腹が空きました~・・・って気が付いたらお昼になっていましたが・・・誰も家に帰らず・・・
三沢59

なんとおにぎりが配られている???
三沢60

獅子神様にもいっぱいのお祝い
三沢61

約30分か1時間の休憩時間の間はこの神楽の説明とか挨拶とか講評とか・・・あ、おにぎりとっても美味しかったです!!
三沢62

休憩の後は演目7の「杵舞」が始まる・・・
三沢63

粛々と始まったわりには・・・
三沢64

段々激しくなり・・・
三沢65

ってか、ええ~~!!!
三沢66

またまたでんぐり返る~~???
三沢67

まだいつ始まるか分からないでんぐりのタイミング(爆)
三沢68

でも、受け身抜群!!!
三沢69

更にアクロバット的な!!!
三沢70

え~~~????
三沢71

まさかその傘持って~~???
三沢72

でんぐり返っちゃう~~????
三沢73

ひ~~~!!!!!!
三沢74

受け身は・・・
三沢75

さすがシッカリ~~!!!
三沢76

さて、こちらは演目8「王儀名」
三沢77

なんとなく仮面が怖い・・・
三沢78

こちらは確か演目9「山の神」
三沢79

なんだかお昼ご飯食べてからまったりしちゃって、どう撮ってたか分からなくなってましたが・・・
三沢120

〆切り舞♪


コレはいつの間にか演目14の「〆切舞」
三沢223

全体的に一つの演目の尺が長いので、
三沢125

体力勝負です・・・
三沢126

この〆切り舞い辺りになると、だいぶ森光子さんのタイミングが分かって来ます♪
三沢81

ただ、だいぶ大変なので最後辺りはもうフラフラで肩で呼吸してるんです・・・
三沢121

お疲れ様でした!
三沢131

そして、〆切り舞いの激しい後のこの紙は縁起物でして皆さんに配られます♪
三沢82

更に次はこの〆切り舞いから繋ぐ演目「花舞」
三沢129

お父さん、頑張ります!
三沢83

お祝いを頂いた方々からの名前を読みます
三沢84

そして、これが私の午後の眠気を取っぱらった最後の演目15「安珍清姫」(爆)
三沢132

この顔が分からない姫の舞いが怖くて・・・
三沢86

でも、なんだか妖艶な・・・
三沢87

引き込まれそうなこの舞いに・・・
三沢88

目が離せず・・・
三沢89

何度もシャッターを切る・・・
三沢90

貰った嫁っこから逃げる旦那様・・・
三沢91

だって、日に日にその体からはうろこのような模様が現れる・・・
三沢92

いつか殺されそうな恐怖から青年は逃げる・・・
三沢93

コミカルな動きの渡し船の船守さん
三沢94

船守さんに賄賂を渡してなんとか川を渡る・・・
三沢95

自分の後に来る女には絶対船を渡すなと・・・言い立ち去りますが・・・
三沢96

更に賄賂を盛る・・・
三沢98

青年が行きついた寺でしたかな?
三沢100

なんとか事情を説明して、かくまって貰いましたが・・・
三沢101

鬼はやってくるのです・・・
三沢102

青年を追う鬼・・・
三沢103

鬼とは・・・
三沢104

誰の心にも存在するバケモノ・・・
三沢105

もちろん私の心にも・・・
三沢106

向かってくるバケモノは・・・
三沢107

もちろん自分自身・・・
三沢108

住職さん、バケモノを呼び寄せて・・・
三沢109

それは・・・退治される・・・
三沢110

鬼とは何でしょう・・・
三沢111

人の心にはバケモノが住んでいる・・・
三沢112

それを生かすか、喰われるかは、自分次第・・・
三沢114

鬼は退治され、青年は助かるけど・・・
三沢115

きっとそれは、その青年の生き方が真っ直ぐで素直に真っ直ぐ生きて来たからこそ・・・
何かトラブルがあっても何かが助けてくれる・・・
人は生き方が全てなのかもしれない・・・
それでもトラブルは付きもので・・・
それをどう切り抜けるかは、その人次第・・・
三沢116

最後、「岡三沢神楽」のカーテンコール
三沢114

終わると交流会♪
三沢117

だいぶ凄い美味しそうなオードブル!!
三沢118

ワインまで出て来ます☆
三沢119
最後の交流会では地元の方々や、神楽の方と公演の話を色々聞かせて頂き楽しくオードブルやお寿司まで戴きました。

え~~っと、ちょっと岡三沢神楽のうんちくをfightします♪
青森にはまだまだ私が知らないお祭りが沢山あって、下北だったら能とかと同じくらい神楽ってよく知らず・・・
こちらの神楽の伝承地は、やはり 「三沢市岡三沢」
今回写真を撮ってない演目もありまして、他には「三本剣」 「稲刈り舞」 「こう薬売り」 「浦島太郎」 という演目がありました。
更に今回見た演目の他にも継承演目がありまして、「両剣」 「寅の口」 「二本剣」 「薬師舞」 「三宝荒神」 「盆舞」 「根っこ切り」(物語り)があるとの事。
そして、記録はあるが途絶えた演目もありまして 「鞍馬の山」 「しのぶの太郎」 「曽我兄弟」 「傘松山」 「武士舞」 などがあったようで記録や衣装が残されていたようです。
拍子方は太鼓、手平鉦、笛で構成され、舞い手と合わせて現在会員は18名程のようです。
創始年代は明らかではないようですが、権現頭を神格化していることや、権現舞いなどの芸能の内容から、修験によりもたらされた山伏系神楽であり史資料、伝承などから少なくとも藩政期には行われていた民俗芸能と推定されるみたいです。
権現舞いで用いられる権現様の頭は、修験であったとされる家がかつて管理していたようですが、「権現様の御縁日」には獅子頭を祀り、法螺貝、袈裟などを持ち奥座敷に式幕を張りそこで神楽連中が演目を何番か披露したといわれています。
私が聞いたのは、新築の時のお祝いで舞ったとも聞きました。
このように岡三沢神楽は修験のもとに構成された神楽連中により伝承されてきた民俗芸能であり、権現様に対する地域の人々の信仰にもよって支えられて継承されてきた貴重な芸能と考えられる。
付近には東北町小川原地区の小川原神楽というものがあり、弟子神楽にあたるそうです。
公演自体は、この毎年2月に行われる定期公演の他に三沢ならではの日米新年会や三沢祭りなど、湖水祭り、青森市ではアスパムの祭りでも披露されているようです。
その他に、三沢の老人ホームや福祉施設でも公演しているとの事でした。
そうそう、フランスでの公演の時は最後の演目で使うお寺の鐘はどうしたんですか?って伺うとなんと・・・
空輸で赤帽ですよとかって、ジョーダンでしょうけど(苦笑)
しかし運ぶのにかなり大変だったようです^_^;
お菓子やお昼のおにぎりのふるまいとかって凄いですね・・・と、お話をすると「皆さんから沢山ご祝儀をいただくのでこれくらいは当然です」との事。
それだけ地域の皆さんに愛され支えられてこの神楽は継承されている・・・
グッときました・・・

まずこの岡三沢神楽を調べるにあたって私のキャパの狭い調べでは到底説明が出来ず泣きが入っていましたが、なんとスペシャルサンクスで資料提供&協力(強力)でなんとか記事を書きあげました。
紹介して頂いたやすお氏にも本当にサンクス!
あと、関係者各位♪
もっとちゃんと書いたはずなんですが、実は一度保存せずシャットダウンして何を書いてたかド忘れ(半泣)

ただ、まだ何かしら可能性がある青森の祭りの魅力!!
まだまだ色々追って行きたいと思った次第♪
三沢は、空港、ほっき貝、寺山修二、小比類巻かほる、二又一成(声優)、ELLY(三代目 J Soul Brothers),小川原湖、後はアメリカン的な感じとか、ガンダム???ミスビートルとか、太平洋を望む綺麗で青い海・・・
北には下北半島、南にはおいらせ町と青森の玄関口である八戸がありますね。

青森の魅力発信ちう~☆




web拍手 by FC2