fc2ブログ

安藤水軍的 唐川城展望台から得意の妄想♪

はい!小泊の「柴崎城」から移動して、またまた十三湖方面に戻って来まして、一度行った事がある「唐川城」へ☆
マクロス : 天使の絵の具 (リン・ミンメイ & ミレーヌ・フレア・ジーナス Duet Version) ♪



なんだか以前行った時の記憶がありません(爆)
なので改めて行って来ました・・・多分どこかのカテゴリーとか記事には残ってるはず(爆)

とにかく天気が良くって、岩木山がとっても綺麗でした・・・
「唐川城展望台」
唐川城1

このすぐ上の山の方で、平成11年~13年度にかけて富山大学による発掘調査が行われていました。
唐川2

その結果、唐川城は平安時代後期(10世紀後半~11世紀)に築城された高地性環濠集落である事が分かりました。
高地性集落・・・とは???って思って調べたら・・・

※ 日本の弥生時代中・後期に平地と数十メートル以上の標高差があり、平地や海など周囲を眺望出来る山頂や丘陵の尾根上などに形成された集落戸の事・・・

あれ?ちゃんと撮ったつもりだったんですがボケてる???(涙)
唐川城3

十三湖北側の標高160mの独立丘陵にあって、中世に「西浜」と呼ばれた地域を一望出来ます・・・
唐川城4

南部氏によって最後に安東氏が最後に立て籠った詰め城とされていました。
また、菅江真澄の著書「外ヶ浜奇勝」の中では、「阿倍のやからのふる館のあとありと聞て、見にいなん。はた、そこをむかし春品寺といひて、~」或いは、「この山おくに入て、ふる城のありしあと見んといえど「天注一阿倍館いふあり、安日の末、安東のかまへたりしむかしのあとにやあらんかし」と記録しており唐川城については安東氏の館跡であると地元民から聞いて書き記しています。
唐川城5

このあと、どうしてもお腹が空いて道の駅十三湖へGO☆
私は海鮮定食、しじみ汁付き♪
唐川城6

相方氏は、ミニ海鮮丼付きのラーメン定食♪
唐川城7

お腹を満たした後は中世のメインロードであるこの場所へ、その昔何かの怒りでどうしようもなくなった南部氏が火を放った中心街
唐川城8
今はその跡なんかなく畑があるだけ・・・それでいいと思うの・・・昔の悪い事は忘れていいと思うの・・・
ちょっと、立たずんでいたら犬を連れたマダムが話しかけてきました。
マダム 「あんた何やってら?」
P    「え~~っと、私歴史が好きで安東水軍を巡っていまして・・・」
マダム 「ふーん、ここず~~~っと行けるよ!いつも犬と散歩してらんだ!」と、写真を撮らせてもらう♪
唐川城9

十三湖の湖はそれはそれは、静かに・・・
唐川城10


実は中の島ブリッジパーク内にある「安東文化のふるさと」を資料とかビデオとかいっぱいに堪能して来ました。
ただ、撮影が出来なくってあと、少し自分夜勤明けで酔っぱらっていた為にちゃんと見れなくって(爆)
それでも興味がある人には見る価値があると思うわけです・・・
私と相方氏、一時間半くらいいちゃいまいた(爆)
あ、私は夜勤明けで飲んでたのでほぼ寝ちゃっててちゃんと見て無かった(爆)
でも、相方氏はちゃんと見てて「見ごたえあった」とかって・・・(爆)
誰が見に来たのか分からないっす(涙)

とにかく、まだまだ掘り下げれば出て来そうな安東水軍!!
まだまだチャンスがあれば追って行きたいと思っています☆
スポンサーサイト



web拍手 by FC2

安藤水軍的 小泊探索「柴崎城」

  • Day:2019.05.26 20:00
  • Cat:小泊
エステバン!!冒険するにはこの曲が一番♪

あ、やっぱり世代にはドンピシャ♪(苦笑)

はい!!安藤水軍にはまっておりますピーナッツです☆
以前からその名はしっていたものの、特に気にしなかったのですがある日突然気になってしょうがなくなるもんなんですね・・・
きっかけはあります・・・津軽と南部というものがあると知ってから、関係性がとても気になってしょうがないのです・・・
以前はお約束通り、津軽が一番だと思っていました。
それが、「えんぶり」を知ってからだいぶ気持ちが覆されまして更に南部の人って本当に良い人がいっぱいで、津軽から南部に結婚して移住している人もいます。もちろん、津軽に南部の人が結婚をきっかけに住んでる人もいます。
同じ青森に住んでいるのに若干違うイントネーションと言い回し、そして文化・・・
魅力があって嬉し過ぎるんです!!
小さい時、八戸の親戚の人がお歳暮で届いたお礼の電話をしてくれました。
電話に出たんですが実は何を言ってるか分からなくポカ~~ンとして受話器を持っていました・・・(涙)
ただ、「八戸の」と「うちの人いるが?」っていうのだけ聞き撮れて、お婆ちゃんに代わりまして黙って見てたら・・・
お婆 「うん!うん!なんもなんも!うん、ども!ども!へば!」・・・と、だけ言って電話を切ってしまいまして・・・
P 「おばあちゃん、すげ~~!何言ってるか分かるの???」
お婆 「あ~?何しゃべってるがお婆ちゃんでも分がらね~ね!ただ、どもども!!って言ってればいいんだね!!!」(爆爆爆爆)

・・・と言って笑った・・・恐るべしPお婆・・・子供ながらに感動して忘れられなかった衝撃の言葉でした(苦笑)
そんな事もあったこちら津軽と南部の人との交流・・・何もないわけではなかったのですが、特に深く付き合いはなくそれでもず~~っと気になっていた南部・・・
南部と言えば私には、そういうエピソードがあります・・・

日本海と蝦夷(北海道っていうかアイヌ?)を素晴らしい舵とりで商売し十三湊を大きくした安東水軍・・・
そういう人が青森津軽にいたって凄い事だし、夢があるじゃないですか~~!!!
以前より気になっていて、なかなか冒険出来なかった事を今!してやろうと思います(^v^)二ヤリ・・・

ここは小泊・・・そう、何がきっかけだったか詳細は分からないのですが15世紀前半頃、急速に台頭して来た南部氏は隆盛を誇る十三湊安東氏を猛然と攻める事件が起こりました。永享4年(1432)、ついに安東氏は南部氏に敗北し蝦夷に逃がれていました。
しかし、この時は室町幕府による和睦命令により再び十三湊に戻る事が出来ました。
発掘調査でも火事場整理の跡が発見されています。
ちょっとだいぶジャングルでしたがfightしました♪
安藤9

ここは、小泊大潤海岸・・・結構な海水浴場です♪
安藤10
左側に見える岩の門・・・
安藤11
きっと、この海岸に船を着けてこの岩の門から小泊の館「柴崎城」へ・・・

え~~っと、小泊観光課さん整備しません?勿体無いです・・・(涙)
安藤12

急な階段やら微妙登山で息が切れますが途中の小花で癒される・・・
安藤14

え~~っと、確かここには展望台があった・・・
安藤15

え~~っと~~、やっぱりもう雪が溶けたので整備しましょうよ~・・・泣きたくなりましたが・・・予算ないんですか?私が町長になればポケットマネーを・・・(爆爆爆)
安藤16

展望台からの雑草を少しようやく避けて愛ラブ竜飛岬♪
安藤17

はい、ここからジャングルを抜けて柴崎城まで行きます!!
安藤13

だってこの道は、その昔・・・安藤康季(あんどうやすすえ)が通った道・・・
安藤18

うお!私の前に立ちはだかる大きな倒木!!負けまへんで~~!!!
安藤19
うお~~~!!って、軽く丁度良い所から抜けていきます♪

およそ、15分くらいでしょうか・・・目的地が見えて来ました・・・
安藤20

あの岩の門は「岩門(がんもん)」って言うんですね・・・
安藤21

何度か来てる「柴崎城」
安藤22

駒犬さん、どうもです~!1月に来て以来だっけ?
安藤23

ここの駒犬さん、いつ来ても本当に人懐こい感じがたまんない(苦笑)
安藤24

そして午後の光注ぐ「柴崎城」跡・・・
安藤25

あれ?逆からみた駒犬さん・・・泣いてるように見えるは・・・カラスかゴメの糞のせい???
安藤26

はい、来たジャングルの道を帰りました・・・本当は現在は通れない道だったようです、逆からロープが張られていました。
安藤28

軽く登山が終わると本当にホッとします・・・
安藤29

栄えた湊は現在も栄える・・・
安藤30


「柴崎城」とは、二度の南部氏による攻撃により安藤康季(やすすえ)が最後に逃げた小泊の館だそうです。
その後は蝦夷(北海道)に逃げたらしいですがその後の様子が分かりません・・・
昔から津軽と南部は・・・と言われる事柄がいっぱいあったようです・・・
それでも、この小さい青森県・・・
策は他にもあったのではないかと思えてしょうがないのです・・・
同じ青森・・・
もっと考えられる事があったのではないかと・・・
今さらですね・・・当時の人にしか分からない事がいっぱいあったんだと思うしかないです・・・
私の安藤的!!あと一回続きます♪
web拍手 by FC2

ロマン求めて奥州津軽十三湊

冒険のyoutubuにしたくって、考えてみた・・・コレ、どう???世代にはドンピシャじゃない???



え~~っと、実は一度書いた記事が消えちゃいまして力を入れて書いていたのでだいぶ自分落ちてます・・・(涙)
私、何を書いていたんだっけ?
雨にも負けず、風にも負けず、頑張ろうと思います・・・エイエイオ~・・・

はい、雪も溶けたので以前より巡ってみたかったやつをやっちゃいました。
その名も「安東水軍」探訪です~!
ちょっと前説をグダグダやりますね・・・

今からおよそ江戸時代よりも昔の600年前の中世の頃、ここ十三湖がある五所川原市・市浦地区の地域は津軽の豪族・安藤氏が拠点にした場所だったようです。
安藤氏は、十三湊(とさみなと)と呼ばれたこの地で日本海を北方交易でブイブイ\(~o~)/言わせていました。
実はあまり詳しい資料とかないのですが有名なのは「十三往来(とさおうらい)」「津軽一統志」「十三湊新城記」。
更には「三津七湊(さんしんしちそう)」という、室町時代に成立した日本最古の海洋法規集である「廻船式目(かいせんしきもく)」に、日本の十大港湾として記されている三津・七湊の湊湾都市の総称でありますが、その中に十三湊も記載されている程の大きな湊都市だったようです。
ただ東北の地はまだまだ未知なる蝦夷(北海道)のような世界だった為、県外での情報量は少なく掴みどころがない土地だったと思います。
それでも、あちこちの色んな書物にチョコチョコ出て来ると言う事はそれだけのインパクトのある土地だった事には変わりはなかった事でしょう。
いっぱい伝えたい事はあります。
私もチョコチョコ出したいと思います・・・



まず行ったのは、「福島城跡」があった場所・・・
安藤1
「福島城跡は」、十三湖北岸、標高20~30mの丘陵西端部に位置し内郭と外郭の二重構造からなる城郭遺構となっています。
内郭は一辺が約20mの短形をなし、土塁と外堀が巡るまさしく方形居館跡との事。

少し行くと井戸跡などあるようなのでちょっと探索♪
安藤2

ほんの数百メートル行くと、「福島城外郭門跡」の案内がありますが何かあったようには見えなくて想像だけ巡らす・・・
安藤3
先に行っても井戸跡も見つけられないくらいの雑草しか生えてない・・・残念・・・
んでもって、外堀を反対側にず~~っと歩いてみたら・・・
なんと、国道339号に出る・・・
「福島城外堀城跡」
安藤4

どうしても城があった場所に行きたいのです!!!
少し国道を北に進むと・・・行けるのです・・・
安藤5

多分複製なのかも知れませんが・・・それでも、なんだか当時の何かが見える気がしてならない・・・
安藤6

現在では、いいだけ調査をしたのもあって何もなかった状態に戻されています・・・
安藤7

東京大学東洋文化研究所が昭和30年(1955)に調査し、伝承に従って中世安藤氏の城郭ではないかと報告され、その後平成4年(1992)に国立歴史民族博物館が調査を行った所、中世城郭としては異質であり平安時代の後期(10世紀後半から11世紀代)の遺跡ではないかと報告されたようです。
それは大きな議論を呼んで、平成17年~21年度にかけて青森県教育委員会による福島城跡の本格的な発掘調査が進められました。
再調査し、門跡に伴って14世紀後半代の白磁碗が出土し中世に構築された事が分かり、平成17年~21年度にかけて内郭の調査を行った所、中世の武家屋敷が発見されている。
安藤8
「福島城跡」が十三湊の最盛期(14世紀中頃から15世紀前半)の時代に築城されていた事が確実となり、十三湊を支配した安藤氏の居館として利用されていた事が判明している。


え~~~っと、この時の私の服装がもっとラフであればこの地を雑草なんか蹴散らして走り回りたかったです・・・
ちょっとこの時だけ、お嬢さんスタイルだっただけにこれ以上は近づけずでしたが・・・
もう少し安藤シリーズ続きます☆

web拍手 by FC2

ファンタジーリンゴの花の輝き☆

  • Day:2019.05.22 21:00
  • Cat:弘前
Pax Japonica Groove - Light on galaxy ♪



岩木山麓をウロウロした割には何も大した写真は撮れなかった・・・
岩木山4

それでもスペシャルだと思った瞬間・・・
岩木山2

色んな顔を魅せてくれる岩木山麓ですが、この日は本当に何も撮れる気がしない感じで岩木山に向かったのですが・・・
岩木山1

突然目に飛び込んで来た光景は、泣きたくなるほど夕日に輝くリンゴの花・・・
岩木山5

見惚れて、動けなくなる・・・
web拍手 by FC2

fourdoorさんへ贈る三戸さくら祭り☆

  • Day:2019.05.21 22:05
  • Cat:三戸
大好きCarly Rae Jepsen - Now That I Found You ♪


はい~!
GWは南部fightでメッチャ幸せ休日を送っていました♪
南部の福田上えんぶりを見た後は、こちらに寄ってました・・・
以前訪れた時より全然違う気持ちで散策・・・
三戸城1

全然違う気持ちってどういう気持ちか説明するのはちょっと難しいのですが、南部をいいだけ好きになった気持ちといいますか・・・
三戸城2

とにかくこの三戸城の公園、しだれ桜がいっぱいでこんないっぱいのしだれ桜は見た事がなかったです
三戸城5

まずは腹ごしらえがしたくってせんべい汁が必死だったのですが、せんべい汁を唯一やってるお店がなんだかメッチャ混んでて断念して天気も良かったし割と暑い日だったのでこちらがメッチャ気になった!!
三戸城4
インスタ映えの10種アイス☆
凄い美味しかったですよ~♪
そして、少しテクテク・・・
三戸城6

うこんでしょうか?
三戸城7

説明を読むと、なんとリンゴって最初は観賞用だったようです。その観賞用のリンゴの初代の木がまさかここ南部にある・・・貴重です・・・
三戸城8

三戸城と凄くマッチしてます・・・小柳さ~ん!マッチで~~~す!!!(爆)
三戸城9

そしてここ三戸城のご神木・・・
三戸城10

見上げるほど、神々しいのですがこれが写真で伝わらないのが悔しい・・・
三戸城11

一度はあきらめたせんべい汁(爆)
三戸城12
食べなきゃ、南部から帰れないのです(苦笑)

せんべい汁を食べながら見上げる桜の木には可愛い胴咲きの桜が見下ろす・・・
三戸城13

八重の白いヤツ・・・やら・・・
三戸城14

ピンクのやつやらを愛でる・・・
三戸城16

天気が良かったので名久井岳も絶好調でした♪
三戸城17


久々に三戸を訪れましたが、いつ来ても本当に魅力的な場所です・・・
今度は坂本さとるのライブとか見に来て、11ぴきのねこをちゃんと探さなきゃです!
まだまだミッションは続きます☆
素敵三戸でした!!
fourdoorさんへ、今度はゆっくりちゃんと散策したいと思います(^v^)
web拍手 by FC2

GW三戸散策♪

  • Day:2019.05.21 12:10
  • Cat:三戸
木村Rさんへ、私こういうのも好きですよ~♪

なんでも聴くんです!

はい、実は私のGWは一日いっぱい南部方面へ出掛けていました。
福田地区のえんぶりを見た後は、実はせっかく来たんだから・・・って事で、期間は三戸春祭りの真っただ中!!
一度、何年か前にfightした事があったんですが今回はなんだか気持が違う感じで少し馴染みのある感じで行ってみました。
久々に三戸方面です!
以前テクテク三戸の街中を散策した事があるんですが・・・そのうちカテゴリー変えたいと思います。
まずは三戸と言えば、三戸出身で絵本作家の「馬場のぼる」さんをご存じでしょうか?
代表作品としては、「11ぴきのねこ」がありますが、誰でも一度は聞いた事があるんじゃないでしょうか?
近年、絵本って大人にも人気が出てきてブレークした事がありましたよね?
馬場さんの絵本はそんな子供から大人までが楽しめる絵本です。
実は私も知ってはいても、ちゃんと見た事がなくってですね~・・・
絵本は好きなんです。
今度ちゃんとチェックしたいと思います。
さて、その馬場のぼるさんの故郷ということもあってここ三戸ではなんと町のあちこちに馬場さんのねこ達が点在しています♪
年々増えて行って、現在は9体だったかな?
三戸の町のどこかに鎮座しているんっです!!
あと2年で11ぴき揃うんでしたっけ?楽しみじゃないですか~~~!!!
ドラゴンレーダーならぬ11ぴきのねこレーダーはないけど自力で探してみる~~~~♪
まずは以前も見つけたココ!!
三戸1
町のセンター付近にあるので一番見つけやすいんです!
え~~っと、ここどこでしたっけ?(涙)
んで少しだけウロウロして次に見つけたのは~・・・
ココ!!
三戸2
バスの停留所なんですよ~!しかも、何読んでるの~?
三戸3
かわい過ぎません??
三戸4
よく出来てますよね!!
三戸5
隣に一緒に座ってバスを待ちたいと思ってしまいます♪
っていうか、もっと見つけられると思っていたんですが割と簡単に見つけられないものなんですね~・・・
他に7体あるはずなんですが・・・これは宿題にして・・・ムフフフ・・・・

そして、次の目的地へ行くのであります☆
三戸6

しだれ桜がとても綺麗でした・・・

もう一丁三戸行きます(^v^)
web拍手 by FC2

イエローマジックな鯵ヶ沢♪

例えば愛の告白をするとして、私が男で生まれたなら・・・
バラの花より・・・きっとこういう黄色い幸せな花を送るだろうか~・・・かすみ草をあしらった感じで・・・
ZQzgm80oFnILcuC1558188824_1558189176.jpg

あ、でも・・・菜の花ってニホイが・・・(爆)

Read more...

web拍手 by FC2

奥入瀬のスフィンクス☆

なんだか、えんぶりシリーズばっか最近やってるピーナッツブログですね(苦笑)
当ブログは一応、八甲田十和田湖がメインだったはずだけどなんだかいつの間にかえんぶりブログになりつつあるような~(苦笑)
いえいえ、それでも本家を忘れてはいませんよ~\(~o~)/
もちろん八甲田LOVEは健在です☆

キャリー♪(木村Rさん、私こういう曲も好きなんです~!)



え~~っと、八甲田に怒られそう・・・久々に八甲田に出掛けたと思っています。
エゾエンゴサクさん♪
奥入瀬1

え~~っと、ド忘れしました・・・なんとかイチゲさん?キクザキイチゲさんでしたっけ?
奥入瀬2

なんと、エンレイソウさん?
奥入瀬4

八甲田の春の妖精さんを愛でながら散策です・・・
奥入瀬5

したらば・・・え???
奥入瀬6

なんかいる!!って思って車停めたらですね~、近寄って来ました!!
奥入瀬7

メッチャ至近距離です・・・あ、あくびしました・・・
奥入瀬8

立派な足元です・・・
奥入瀬9

なんか。人慣れしてて逃げません・・・
奥入瀬10

きっと誰か、食べ物を与えたんですね・・・
奥入瀬11

何もあげないので飽きて来たようです・・・
奥入瀬12

野生の動物なので、一度食べ物を与えては野生に帰るのは難しくなります・・・
奥入瀬13

ねまっちゃいました・・・(爆)なかなか可愛いスフィンクスです・・・
奥入瀬14

移動しました!私にとって奥入瀬渓流の恋人!雲井の滝さん☆お久~~♡
奥入瀬15
相変わらず迫力~!!
奥入瀬渓流では、可愛いカモさん達♪
奥入瀬17

さてこうだいぶ遅くなったので、八甲田を帰ります・・・
奥入瀬18
だいぶ雪の上がちょっとアレですけど、たまに来たら本当に何か見せてくれる八甲田・・・
web拍手 by FC2

厳島神社例大祭 ラスト「福田上えんぶり組」

  • Day:2019.05.16 21:25
  • Cat:南部
この八戸のステージでの太夫さん達がまた凄い!!

私が特別好きな場面は、畔止めが終わった瞬間に太夫さん達全員で一瞬ジャンギを投げてパッと掴むんです!!
そこが一番好き☆

はい、不定期でお届けしております南部情報ですが事はまだGWのさなかの情報(爆)
今年の私のGWは10連休なんて関係なかったけど、それでもスペシャルな時間を過ごした事には変わりなく、感謝の気持ちでお届けしております・・・
実は今回、「カメラ持つと人が変わる」と言われました・・・以前、誰かにも言われたような~・・・

さて、シリーズラストの私ONLY幸せ記事行きます!!

気が付くといつもラストの「摺り納め」・・・
頭が後ろに落ちていきそうなくらいの迫力・・・
摺り収め1

そして、田んぼの「畔止め」の所作を丁寧に・・・
摺り収め2

丁寧に・・・終わらせる・・・
摺り収め3

見物人の沢山の拍手が私的には神の領域から下界に戻ってくる感じ・・・って分かります?私、おかしいですかね~?
摺り収め4

最後に脇の神様にも礼をして退場です
摺り収め5

皆さん、良い笑顔です!!
摺り収め6

あんなにブンブン反るくらい頭振ってるので、そりゃ大変です・・・
摺り収め7

仲良し君達もお疲れ様でした!
摺り収め8

やっぱり小さい子達はいつでも元気♪
摺り収め9

レディちゃん達も有り難う!
摺り収め10

リスペクト囃子隊も盛り上げてくれて有り難うございます!
摺り収め11

貫禄ある皆さんもサンクスです!
摺り収め12

沢山感動させて頂きました!南部最高です☆
摺り収め13

今回本当に参加させていただいた「福田上えんぶり」のSさん、皆さん本当にお邪魔しました!
春夏秋冬、関係なくえんぶりを見れる幸せは他にはありません
春に見れるえんぶりほど、もしかしたら幸せな事はないかもしれません・・・えんぶりが呼んだ春ですから・・・
縁もゆかりもなかった南部ですが、こんなにも感動がある場所だと思い知らされました
きっと、また来年の2月まで私待てます・・・

GWの私のえんぶりシリーズにお付き合い有り難うございました☆
web拍手 by FC2

厳島神社例大祭 恵比寿舞「福田上えんぶり組」

  • Day:2019.05.13 23:00
  • Cat:南部
はい!!
福田上えんぶり組の恵比寿舞、レポート行きます!!
いつか見たい田中家バージョン♪


実は、いっぱい話しかけたかった恵比寿舞さん・・・モジモジして話しかけられませんでした(涙)

さて、祝福芸でだいぶ感極まったのでコミカルな恵比寿舞見たら落ち着くかな~・・・って思ってましたが・・・
タイ釣り1

なんと、全然落ち着きません(爆)
どんだけ見たって、感動しちゃうんです!!
タイ釣り3

福田上えんぶり組さんの恵比寿舞さんの凄い所は・・・まず、ちゃんと囃子のリズムにノリます!!
タイ釣り4
絶対、リズムを壊さないしリズムに上手く乗って行きます!!
あと、腰も落としますがとても足が軽い!!!どこの組でも見れるような代物じゃないのです!
タイ釣り5

そして、豊かな表情と動き!!
タイ釣り6

その足さばきは、見た事ないですが忍者でも見てるかのようにポンポンと水の上でも歩くかの如く・・・
お堂の中に餅を巻きまして子供達が嬉しそう!!
タイ釣り7

おお~~!!こっちに餅を(餌を)投げてくれました~~!!!キャ~~!メッチャうれしい~~!!!
タイ釣り8

知ってます?南部の餅ってメチャクチャ美味しいんです!!!
いいでしょ~~??この表情~~!!!
「そろそろよかろ!!」って、声がしますがまだまだ餅(餌)があるようでまだまだ撒いてました♪
こういうのが嬉しいですよね~~!!
タイ釣り9

リスペクト囃子隊もノリノリですよ~~!!
タイ釣り10

お尻も振り振り!コミカルに見物客を楽しませます!!
タイ釣り11

釣りあげた鯛を旦那様達に見せつけます・・・
タイ釣り12

私の中で5本の指に入る、恵比寿舞だと思っています・・・
タイ釣り13

その背中からは経験と大人の余裕と、エンターテイメント性が大きく見えるのです・・・
タイ釣り14

見せていただく事に、沢山のお礼と拍手と・・・あと何が必要かいつも考えてしまいますが答えが見つかりません・・・
タイ釣り15

自分でもおかしいのですが、神社の神様が本当に喜んでいたように思うのです・・・毎年見れるこの地元のえんぶりを楽しみにしているとしか思えないのです・・・
きっと、この神社は皆さんを守っているんだと思えて仕方がないのです・・・


はい!あともう少し続きます☆
web拍手 by FC2

厳島神社例大祭 祝福芸「福田上えんぶり組」

  • Day:2019.05.12 23:30
  • Cat:南部
はい!!祝福芸にいきますよ~♪
Sさん、お世話になっています~~☆
「福田上えんぶり組」では、この摺り始めの次にやるのが子供達の「松の舞」
祝福芸2
2月に行われる「南部地方えんぶり」では、この後少年と大人のどちらかの「喜び舞」がありますがいつもどっちか凄く楽しみなのです!だって、どっちでも本当に特別なのです・・・たまに大人の使徒的(?)な舞があります!「福田上」は個性的な演者がいっぱいなのでいつも誰が出るのかとても楽しみなのです・・・だって、誰がやっても特別な本当に特別な祝福芸なのです!!!
ただ今回は、「喜び舞」はないですがなんと・・・え~~っと、次のリポートをお楽しみに☆

さて、興奮冷めやらぬですが、とにかく子供達の「松の舞」はメッチャ、ピョンピョン跳ねて可愛いのです目が♡になるんです☆
祝福芸3

ちゃんと子供たちを撮りたいのです~♪
祝福芸4

餅っこちゃん、びっくりするくらいちゃんと舞ってました!!
祝福芸5

2月の時より、ちゃんと通して舞ってたんです!!
祝福芸6

子供は体が柔らかいので独特に扇子を操ります・・・これ、実際見て欲しいです!!
祝福芸7

さて、お決まりの「大黒舞い」
祝福芸8

大好きな福田上レディース☆
祝福芸9

お母さんっ子の彼女はこういう時こういう顔をする・・・
祝福芸10

皆さん、どれだけ小さい時からやっているんでしょう・・・
祝福芸11

きりっとした顔を見るとこちらも背筋が伸びます・・・
祝福芸12

まだ小さいのに君もすごく大人っぽい・・・
祝福芸13

こんな素敵な「大黒舞い」を撮れる幸せ・・・だいぶもうここから感極まってちゃんと撮れなくなりました(苦笑)
祝福芸14

扇子の持ち方・・・こずちの音・・・
祝福芸15

全てが特別で、何にも換え難い時間を有り難うございます・・・
祝福芸16


はい、あともう少しだけ続きます☆
web拍手 by FC2

厳島神社例大祭 摺り始め「福田上えんぶり組」

  • Day:2019.05.11 13:55
  • Cat:南部
はい、不定期更新中のピーナッツです~(爆)
こちらはまだまだGW中の南部の情報をお伝え中♪


結構な見物客がいらっしゃいました~!
この日は、えんぶりの他にお母さん達の踊りや消防の見せ物があったようです。
ちょっと見たかったんですが、時間の関係で私は、えんぶりonly fight
本番1

まさか、春に見るつまごとはばき・・・合ってますよね?(汗)
本番2

これ、本当の「御祝い(ごいわい)」じゃないですか???
一気に飲み干す太夫さんを見て「おお~~!」とか「一気にいけ~!」とかなんとか声がかかってたような気がします。
実は舞い上がり過ぎてよく覚えてませんが、何か見物客からはやし立てる声は聞こえていました。
私といえば、なかなか見れない光景が嬉しくってしょうがなく・・・見てる見物客さん達もすごく笑顔です。
本番4

始りますよ~!しょ~うが~つ~の~♪
本番5

やい!
本番6

日影と日向の色が激しくってだいぶ写真の現像に苦戦しながらPCとにらめっこ(爆)
本番8

いつもえんぶりの写真撮って思うのは、見てる観客が他に沢山いると言う事・・・
本番9

いっぱいえんぶりを楽しみにして見に来てる人がいると思えば、沢山の人に楽しんで欲しい・・・
本番10

カメラマンは良い写真を撮りたいですが、観客があってこその祭りだと思うわけです・・・
本番11

そういう事を考えながら邪魔にならないようにいつも撮っています
本番13

なので前に出ますが、かならずしゃがんで低い位置から撮る感じになります
本番15

そういうおなじみのスタイルでいつも撮ります
本番17

あ、ぶっちゃけ・・・そういう事を一生懸命に考えてる自分が好きです(大汗)
本番18

はい、引いて撮ります♪
本番21

少し移動です・・・
本番22

リスペクト囃子隊
本番23

実は神社の中にも沢山の見物客がいらっしゃいました
本番24

ってか、なかなか撮れない位置から夢中で撮ってたらいつの間にか祝福芸が始まっていました!
ヒ~~!!!ヤバい!ヤバい!撮らなきゃ~♪

はい、もう少し続きます☆
web拍手 by FC2

厳島神社例大祭 春の「福田上えんぶり組」

  • Day:2019.05.08 23:10
  • Cat:南部
え~~っと、奉納とは多分違うんでしょうね~・・・
鳥居前でちょっとやるっていうので待機してました♪
奉納1

始まるまでだいぶくつろぎながら写真を撮りました♪
元々、ここの場所には古い大きな館があったようです。
大きな堀があったって言う事は、立派な城のようなものだったんじゃないでしょうか?
奉納2
そんな由緒正しい場所・・・
奉納3
この日、南部は暑かったです・・・この時、風も少し強かった・・・
奉納4
はい!!餅っこ大好き男の子♪
奉納5
ナイスショットをサンクスです☆
奉納6
さて、そろそろ始めるらしいです!!
ドキドキワクワク・・・
奉納7
どこで撮ろうかいっぱい考えて、やっぱりココ!!
奉納8
親方さんと太夫さん達のこの瞬間がいつも本当に始まる!って感じで好きなのです・・・
奉納9
シャンシャン・・・って、ジャンギの音がいつ聞いても心地いいのです・・・
奉納10
いつか撮りたかった桜とのコラボがここで撮れるとは夢にも思わず、何度もシャッターを切る・・・(縦バージョン)
奉納11
嬉し過ぎてこの時自分、どうにかなってたんじゃないかと思います・・・
奉納12
何かに取り憑かれたようにいっぱい色んな感じでシャッターを切ったと思っています・・・(横バージョン)
奉納13
そして、鳥居をくぐります・・・
奉納14
ドキドキ感がだいぶ増して来ます・・・
奉納16
えんぶりは、どんだけ見たってもっと見たいのです・・・
奉納17
実は、駒犬さんの横で撮ってましたら・・・
実はこの駒犬さん、以前えんぶりのご祝儀で建てた駒犬さんだそうです・・・
奉納18
話は少し前に聞いてましたがまさか駒犬さんに親方さんと太夫さん達で礼をすると思ってなくって、すぐ駒犬さんの横で構えてたので一斉に親方さんと太夫さん達がこっち(私の)方を向いたので駒犬さんに悪いと思って慌てて逃げて撮った写真(爆)
今思えば、駒犬さんに敬意をちゃんと払ってからちゃんと撮ってあげれば良かったと凄く反省しています・・・
実は昭和25年のえんぶりの写真が見つかったらしいです・・・その前からあったのだろうけど、きっと無くなったり復活したりだったんではないでしょうか?無くなっても想いは忘れられず必ずいつか復活し継続する・・・
皆さん、頑張って下さいね~!
奉納19
いつもえんぶりを盛り上げてくれる囃子の方々、本当にリスペクトしています!!
奉納20
関われた事に感謝以上の言葉が見つかりません・・・
奉納21
え~~っと、このブログを見て下っているかどうか分からないんですが餅っ子のママさんもこれからもよろしくお願い致します!!
いっぱい勝手に話しかけます(苦笑)
あと、集会場にいた奥様もすごく私勝手にいっぱい話しかけたと思っていますが本当は人見知りな私に快く答えて下さって嬉しかったです!!!(涙)
奉納22
次回はちゃんと携帯のカメラで写真撮ってあげたいと思います☆
奉納23
そして駒犬さんが見守る中、堂々と皆さん厳島神社へ向かって行きます・・・
奉納24
始まる囃子の音に武者震いを起こしながら、撮れる場所をメッチャ探す・・・
奉納25
後ろからのこの光景が私には夢のようで感動的で信じられなくて、えんぶりでこんな光景を拝めるなんて胸いっぱいでどんだけ心で感謝したか分からないです・・・

この後泣けるくらい写真が撮れなくなるくらい、勝手に私だけが感動的な場面がいっぱいでした・・・
もう少し続きます☆
web拍手 by FC2

厳島神社例大祭 春のえんぶり行列☆

  • Day:2019.05.06 05:55
  • Cat:南部
はい、こちらシリーズが続いております。
春の厳島神社例大祭 スペシャルサンクス「福田上えんぶり組」♪
写真多めで行きます

実は行列をしながら神社まで練り歩くと言うのを聞き・・・
本当にえんぶり行列やん!!(~_~;)!!
って、一人ドキドキテンションMAX状態ですた
えんぶりでよく見る光景はジャンギに烏帽子を担ぐのを見てカッコいいな~!・・・って思っていましたが、ダイレクトに担いでいます!こちらもワイルド~!!
きっとどうでもいい何気ない光景ですが、私には全て特別に見えます・・・白いフサフサが可愛く見える♪
行列2

この日の青森県は暑かった~!
ここ、南部福田地区も日焼けしそうでヤバかったので日影と寒くなったら日向と行ったり来たり・・・
とにかく道路沿いで待機なので大人達が小さい子供達の見張り役が印象的でした。
私には子供ってミサイルに見えるわけです
元気に遊んで、見境なくどこにでも飛んで行っちゃうのでお母さん達がさりげなくバリケード
それでも、子供の動く力って大人の目ではなかなか捉えられるものではなかったりします。
車が来たタイミングでやっぱり道路に向かって走り出すもんなんですね・・・
見逃さなかった親方さん、その首根っこをガシッ!!!と掴んで「コラ!!」と一喝です・・・
ヒヤっとする間もない一瞬だったんですが、子供を守る大人達の力があってこそだと思った次第です。
以前、八戸塩町の門付けにも参加させていただいた事がありますがやっぱり皆さん細心の注意を払っています。

さて、時間になったようです!
囃子が始まりました♪
行列1

雪のないアスファルトをダイレクトにつまごで歩きます
行列3

えんぶりを見に行くのにいつもは、2月の南部剣吉地区か八戸が当たり前・・・
でも、ここは地元なので馴染みの近所の人達からの声援が凄いので笑顔が絶えません
行列4
えんぶりを好きになって4年目か5年目ですが、こんな地元でしか見れない笑顔のえんぶり行列は見た事がありません・・・
皆さん、元気に歩きます
行列5

めったに見れない光景を噛みしめつつ一緒に歩きます・・・が、あれ??気が付くと、餅好きっ子ちゃんアピールしてる(笑)
行列6

信号待ちです。交通ルールは大事です。
行列7

信号待ちの間でも囃子は鳴り響きます・・・
行列8

頑張って皆さんを撮りますね・・・
行列9

地元の思い出になりますように・・・
行列10

いつまでも忘れられない光景になりますように・・・
行列11

こちら一緒に行列に参加された踊りのお母さん達です。最初4人だったんですが増えてます。この地区の皆さん全員自分の着物を持っているとの事!さすが手踊りの地区じゃ~!!アガル~~♪
行列13

また一つ夢が叶った瞬間です。とにかく桜と何か花でえんぶりを撮りたかったです・・・
行列14

本当にこの瞬間に胸トキメキく・・・
行列15

こんなチャンスが来るなんて・・・夢でも見てるようです・・・
行列16

あ、メッチャ目が合いましたね~(笑)いつも有り難うございます!だいぶ変な草むらで私撮ってますよね(苦笑)
行列17

素敵に撮りたくって、なんとかfight♪
行列18

皆さんをちゃんと撮ってあげたくってRAWで連射必死です(笑)
行列20

あ、先頭のこの恵比寿舞さん・・・すんごいんですよ~!舞でのリポートをお楽しみに♪
行列21

これ、凄くないですか?笛吹き王子Sさんの笛が反射して光ってるんです☆
行列22

この写真、もっと引けば良かったですかね~!なんかすいませ~~ん!!
行列23

とにかく上手く皆さんをちゃんとファインダーに収められるように・・・そればっかり考えていました
行列24

後ろから前からと、えんぶりはとにかく走らなきゃどこからも撮れません・・・2月の本気fightモードで撮ってます
行列25

昔はきっとガードレールとかない景色を練り歩いたはず・・・
行列26

そして、目的地が見えて来ました・・・地元「厳島神社」です
行列27

なんと、立派な神社にはいっぱいの人がお見えになっていました
行列28

例大祭、厳島神社での奉納摺りに続きます☆
web拍手 by FC2

例大祭準備「福田上えんぶり組」

  • Day:2019.05.04 19:30
  • Cat:南部
幸せなシチュエーションがいっぱいありました♪
どんだけ感謝していいか分からないです・・・
なので、「福田上えんぶり組」さんへありったけの気持ちでアップしたいと思います。
私的には皆さん全員を撮ったつもりです。
それでも写ってない方がいらっしゃったら申し訳ありません・・・
本当は全員集合の写真を撮りたかったです。
ヘタレで申し訳ありません・・・
次回、チャンスがあればちゃんとお声掛けをして撮ってあげたいと思いました。
良かったらまたチャンスを下さい。
CCBの歌(ラッキーチャンスをもう一度)が聞こえてきそうです(爆)

さて、実は福田に着いてからすぐピンチを迎えた感じです(汗)
なんと!バッテリーが無い!!!うそだ~~~!!!えんぶりを撮るのにバッテリーがないって致命的!!!(死)
なんか終わった感じで、車にバッテリーを取りに行ってどれかあるだろう!って思ってチェックしたら全部ほぼゼロ!!!
嘘~・・・シャレになんない・・・って思って、だいぶ津軽とは天候が違う南部に来て暑いのか、バッテリーが無くって焦ったのか、人見知りなので緊張したのか、武者震いで出て来た汗なのか分からない状態で貴重な写真を撮る!
Sさんにご挨拶をして、集会場の中へ案内される・・・
いつもyoutubuばっか見ていました・・・
出てる人達が目の前にいます・・・
こんな感動はないです・・・実は、終始震えていました(苦笑)
快く撮影を受けて下さった福田上えんぶり組さん、本当に有り難うございます・・・
何度でも頭を下げます・・・

そして、私のえんぶりの夢いっぱいありました!
これも本当にいつか撮りたかった化粧シーン・・・
集会所2
父兄の方々も本当に協力的で、一番おどおどしてるのは私(爆)
丁寧に揃えて片付けられているはばきを見たら、抑えていた気持ちが一気に上がる・・・
集会所3
ってか、キャ~~~!!この子大好き~~~!!!
どう声をかけていいか分からず、挙動不審に声を掛ける・・・
P 「こ・・・こんにちは~・・・自分で化粧するんだね~!」
集会所4
って、返って来た言葉は・・・
少年 「はい、やってます。全員出来ます。」
と、堂々と淡々に答えます!
メッチャ落ち着いているんです!!
もし私が面接官だったら、速攻採用です!!
受け答えとか、堂々とした態度が、大人顔負けなんです!!
実は今回思ったのが、舞ってる子供達って凄くカッコ良く素敵に大きく見えていました。
でも、フリーの状態の子供たちを見たら本当に普通の幼い子供達なんです!
それが本当に胸を打ってですね~・・・父兄の人達と話をしたら、やっぱりそう言います。
「人見知りしない」
え~~っと、私と大違い(涙)
さて、えんぶりを撮りに来たならこれは抑えないとです!!
集会所5
写真を撮る前にちゃんと二礼二拍手一礼・・・
「あちゃこちゃばやばやのやすお氏」みたくはちゃんと出来ませんが、一応お決まりのやらなきゃいけない事の最低限は守りたいです。
集会所6
松の葉が着いたジャンギ、烏帽子の前のコップ・・・
全てが私にはスペシャルでメッチャ上がりまくりです・・・
ふと上を見ると摺り始めの口上がありました。
集会所7
感動し過ぎて、全部読んでしまいました・・・
だって、こういう口上って何言ってるのか普段は本当に分からないです。
しかし、年期の入った口上です・・・
集会所8
振りかえると烏帽子越しに沢山の光景・・・
気が付くと皆さんが集まっているので思わず私も便乗!
集会所9
小さい子に鼻おしろい♪
抱いてる彼女もだいぶお母さんの顔になっています・・・
女の子って本当に色んな顔があって凄い・・・
集会所10
はい!!こちらの子は、知ってる人は知ってる・・・餅が大好きな子☆
集会所11
準備が出来たようで、これから厳島神社までの行列が始まります・・・
集会所13
他に消防やお母さん達の手踊り(?)があるので、合流する場所まで移動します。
集会所14

まだまだ飽きるまで続きます☆
web拍手 by FC2

例大祭 春の福田上えんぶり組 NO2

  • Day:2019.05.04 12:35
  • Cat:南部
さて、続けてドンドンアップして行きます!!
何をって、今さらですが・・・
南部の神ならぬ・・・」じゃ~~~!!!

IWrUzDN0exQlEHb1556894251_1556894595.jpg


写真いったい何枚撮ったんだろう・・・って、帰ってから見たらなんと524枚!
最初のバッテリーが無かったっていう勘違い(?)がなければ絶対1,000枚いってる・・・(汗)
web拍手 by FC2

例大祭 春の福田上えんぶり組 NO1

え~~~っと、実は色々胸いっぱいで何から伝えていいか分からない状態です・・・「東京ラブstory」か!!って・・・ツッコミが聞こえて来そう(爆)
招待されたままに2月から約2カ月半・・・
この日を楽しみにしていました・・・
伝えたい事がいっぱいあります!!!

まずは・・・ふふふ・・・
スーパーサンクス!!福田上えんぶりteam!!!

実はいつかえんぶりを桜とか花とか、そういうのを盛り入れて撮りたい夢があった・・・
でも、冬だからこそのえんぶり・・・
冬にやるからこそ雪が似合うえんぶり・・・
そして、田んぼの神様を冬眠から目覚めさせる為のえんぶりをやるからこそこの春が訪れる・・・
だから私の夢はあり得ないし、お門違いだと思っていました・・・
でも・・・例大祭とな???
まさか・・・この春にえんぶりが見れるんですか?
縁もゆかりも無かった津軽出身の私が見れるんですか?
私えんぶりが好きなだけです・・・でも、好きになって本当に良かった・・・
撮られるのが苦手な方もいたと思います。
失礼があったなら、ここでいっぱい魅力的に「福田上」を伝えたいと思います。
撮りたかった貴重なシーンがいっぱいありました・・・続きます☆

bKglEQnBzgL8SCs1556884701_1556884870.jpg

南部、福田地区は暖かいおてんとう様と爽やかな風と穏やかな景色でいっぱいでした・・・




web拍手 by FC2