fc2ブログ

死ぬ前に見たい絶景 秋田「雲昌寺」のあじさい

SWALLOW『紛い者の万年筆』(Official Lyric Video)♪


はい、秋田に「死ぬ前に見たい絶景」でしたっけ?なんだか間違ってる気がしていますが、そんなキャッチフレーズの絶景にようやく何年かぶりに行けた~~!!!
なんだか県外ばっかりの記事ですが、許してソーリー!!!!

さて、秋田「雲昌寺」を皆さんご存じですか?
u1_20230626230500ccf.jpg

あじさいがいっぱいでここ何年か凄い話題のお寺なんです♪
u2_20230626230502857.jpg

何年か越しにようやく来れました!!!
u4_20230626230504245.jpg

この日出掛けたのは6月19日
u3_202306262305041cc.jpg

本当は、6月22日に行く予定でしたが天気が悪い感じだったので前倒しで行って来た感じです・・・
やっぱり見頃より少し早かった模様ですが、それでも満足(´艸`*)
u5_20230626230506a49.jpg

コレコレ!!!ここが見たかった~~!!!嬉し~~~☆
u6_202306262305077a1.jpg

満開じゃなくてもこの迫力!!!
あじさいとか花って特に興味ないんですけど、なんでいつもこんなに魅力的なんでしょう・・・
u7_20230626230509c7c.jpg

お寺のおみくじもアジサイ色✫
u8_20230626230510bd0.jpg

ねえ、ここの撮影ってどれが正解?
u9_2023062623051213d.jpg

これ?
u10_2023062623051326f.jpg

イエ~イ!カフェがある模様♪
u11_20230626230515d11.jpg

とにかく癒される空間がいっぱい・・・
u12_20230626230516ddb.jpg

ハートが7つ見つけられたら願いが叶うって感じでしたので探しましたが、なんだかちゃんと写せなかった模様(涙)
u13_20230626230518827.jpg

癒される顔のお地蔵さん・・・
u14_202306262305201a4.jpg

あるある♪
u27_202306270028266e6.jpg


あちこちにハートがありました・・・
u16_20230626230522131.jpg

もう一丁チャレンジしました・・・・
u15_20230626230522d9f.jpg

飛び出たアジサイが可愛かったです・・・
u17_202306262305241a5.jpg

ここにも♡
u18_20230626230525c96.jpg

カフェのお姉さんもノリノリ♪
u19_20230626230527b81.jpg

あじさいテイー、レモン汁を入れると色が変わるらしいです♪
u20_20230626230528993.jpg

やってみた♪少し赤くなった(´艸`*)
u21_20230626232927003.jpg

必死にハートを探します!!
u22_202306262329292ae.jpg

あと一個をアジサイにまみれながら探します・・・
u23_202306262329317fc.jpg

あ~ん!ここここ!!海と一緒に撮りたかった~♪
u24_2023062623293359a.jpg

とにかく天気が良くて良かった~!!
u25_20230626232933274.jpg

全部で7つ見つけたんだけど、写真がおかしい事になっている・・・
u26_20230626232935d6f.jpg

一つ足りない感じだけど許して下さい・・・PCがおかしいです・・・
多分、秋田「雲昌寺」今があじさい満開でしょう♪
良かったらお出掛け下さい✫
スポンサーサイト



web拍手 by FC2

岩手県田老地区 三王岩 


はい、ようやく最後の宮城岩手旅行記事です。
長かった~・・・いや、それでも楽しかったですよ(´ー`)
3泊4日ってそんなに休めないと思いますが、たまたまこの時普段休みがない相方氏が異動と共に休みが取れてそこに私の誕生日が重なりたまたま職員もいた事もあり、3連休なんてほとんど取った事ないけど取る事に成功♪
元々は2泊だった感じですがもう1泊!!って、あるんですね~w
これも夜勤明けから行動したから出来た事・・・
もうなかなか取れない最後の旅行記事行きます☆

海の方へ行ってみました・・・
あの地平線の向こうから津波がやって来たんですね・・・
s1_20230626195644524.jpg

綺麗に整備されていて公園もありました・・
s2_20230626195645f32.jpg

目の前にすると本当に半端ない高さの壁です・・・
s3_202306261956471bf.jpg

震災遺構 田老観光ホテルが見えます・・・
s4_202306261956492c5.jpg

最後に振り向いて目指します・・・
s5_20230626195652482.jpg

下には以前キャンプ場だったようです。
s6_202306261956529a8.jpg

「熊に注意」という看板を横目に見ながらドキドキ結構な階段を下って着きました。
s8_202306261956547d7.jpg

こちらが三王岩♪
三陸復興国立公園に数ある奇岩景観の中でも、最も圧巻と言われているそうです。
高さ37メートル「男岩」の両側に「女岩」「太鼓岩」が寄り添っているようです。
一億年もの大昔の地層を、波や風が約1万年を掛けて形作った岩だそうです。
s7_20230626195654655.jpg

ここから海岸へ降りる事が出来たようですが、現在は老朽のせいで降りられない感じです。
s9_20230626195656568.jpg

展望台になっていて、ゆっくり休みながらこの景観を眺める事が出来る感じです。
s10_20230626195658ac2.jpg

とにかくとても綺麗な景色でした・・・ウットリ・・・
s11_20230626195700e30.jpg

さて、青森へ帰りますか・・・
s12_20230626195702e27.jpg

最後に少し港へ行って、海を眺めて帰ります・・・
s13_20230626195702905.jpg

1億年もの昔から繰り返された津波と緩やかだった時代の海の様子が分かる三王岩でした・・
s14_20230626195704070.jpg

いっぱいの壁を最後に眺めて・・・
s15_2023062619570415b.jpg

長い旅行記事、ようやく終了・・・
見て下さった方、有難う御座いました・・・
web拍手 by FC2

震災遺構 田老観光ホテル


はい、最後に立ち寄ったのは田老地区です。
マンホールが田老の観光地「三王岩」(さんのういわ)となっています。両脇がなんだかナウシカに出て来そうなゴメ♪
t1_20230624191420448.jpg

来ました~・・・
t2_2023062419142208b.jpg

ここをよく通り過ぎていたのになぜか寄らなかったですね~・・・
t3_20230624191424a76.jpg

正面からドーン!
t4_202306241914254e9.jpg

こちら玄関側になっております・・・
t5_202306241914280a0.jpg

あの3.11の時、専務?社長?チェックインの前に地震が起きたので仕事は対応しやすかったとの事。
従業員には高台へ逃げて貰って、自分だけはもしかしたらお客さんが来ちゃうといけないのでそれに対応する為にホテルに残ったとの事。
一番上の6階に残って迫りくる津波を買ったばかりのコンデジカメラで撮影したそうです。
自分も死ぬと思ったとの事です・・・。
その撮影した動画がここのホテルで見れるそうですが簡単には見れず、見学に応募すると見れるらしいです。
t6_202306241914287fa.jpg

何にもない1階・・・
t7_20230624191430065.jpg

柵から見える高い壁・・・
t8.jpg

グル~っと周りを一周しました。
t9]

高い壁の向こう側へ行ってみました。
t10.jpg

綺麗に整備された公園もあります・・・
t11.jpg

こんなに高いの~?っていう高さ・・・
t12.jpg

高い壁の上から見える田老観光ホテル・・・
t13.jpg

この海を感じながら最後に「三王岩」へ行ってみる事にする・・・
t14.jpg
web拍手 by FC2

宮古駅前立ち食い蕎麦♪


ジョナゴールド / JONAGOLD「風待ちリップ」♪



はい、あとネタ二つでようやく終われそうな旅行ネタ(爆)
食べたかった大好き駅前蕎麦に寄ります!!!
「宮古駅」の駅前蕎麦は本当に出汁が美味しくって有名で、朝から並ぶほど・・・
駅前蕎麦って、シンプルなのに独特の美味しさがありますよね♪
アチコチ回った割に閉店前に間に合いました~(≧◇≦)
実はネタにしていませんが、宝来館に行く前に大槌町のコミュニテイセンターみたいな所で震災当時の貴重な映像を20分位見てから宝来館に行っています・・・ただ、この映像は職員の方に声を掛けてみる感じなんですが見た後、職員さんになんて言っていいか分からなくてただ頭を下げるしか出来なかったです・・・
さて、宮古駅の駅前蕎麦リポートです♪
m1_202306232102450d7.jpg

目の前では、女性駅員さんが外国人客に英語でアテンションしていました・・・いいな~・・・そういう仕事に憧れる~・・・
この方の背中を見ながら今更転職を考える・・・(爆爆爆)
m3_20230623210247f18.jpg

自販機の横にリンゴの可愛いバック♪
m2_202306232102489ba.jpg

さて、来ました!!こちら私のヤツですが名前を忘れました(爆)
m4_20230623210249cdf.jpg

相方氏のヤツです(爆)
m5_20230623210251678.jpg

とにかくスープが美味しくって駅の外にあるのでちょっと寄ってご飯とか小腹空いたらフラッと寄れる感じでいいですね~(*´▽`*)
m6_2023062321025313f.jpg

宮古の駅っていつも楽しいですね~!今回はゴルゴがいました!!!
m7_20230623210255de8.jpg

30分以内なら無料の駐車場に車を停めているのでそそくさとそばを食べて最後の場所へ移動します!!!
m8_202306232102555fc.jpg

念願の宮古駅の立ち食い蕎麦が食べれて良かった~!!!
また言ったら食べよう✫
web拍手 by FC2

根浜海岸宿泊施設「宝来館」辺り

はい、今回車中泊最後3泊4日の4日目継続中です♪
「釜石大観音」から移動したのはず~~っと気になっていて、でもなかなか行けないのでせめて見るだけでも…って思って・・・
津波の被害が凄かった大槌町から少し北へ向かって、大槌湾が見渡せる位置にあります釜石市鵜住居地区にある場所・・・
ようやく来れた~~~!!!
n1_202306231952074d9.jpg

陸中海岸、国立公園です♪
n2_20230623195209fbe.jpg

「ねはまかいがん」って読むのかと思ったら、なんと「ねばまかいがん」って言うんですかね~?
n3_2023062319521312b.jpg

綺麗な砂浜が続きます・・・
n4_202306231952138e1.jpg

軽く散歩出来るので、ワンコなんかと一緒に色んな方が歩いていらっしゃいました・・・
n5_20230623195216152.jpg

この海沿いにすぐあるんですね~・・・
n6_2023062319521640f.jpg

こちら、その日の朝に水揚げされた新鮮な三陸の食材を一つ一つ丁寧に調理された料理が人気の料理が美味しいお宿となっています。
n7_20230623195216e79.jpg

震災で津波に襲われた旅館ですが、その後避難所として使われていました。
n8_20230623195218253.jpg

目の前は本当にこんな感じで海が目の前です・・・
n9_20230623195219332.jpg

youtubuでここの津波にあった様子が流れています。
n10_20230623195221684.jpg

風が強かったです。松の花粉とかでしょうか?
n11_20230623195222ce5.jpg

3.11の時、実はここの女将さんが裏山に逃げている途中で流されました。
n13_20230623195225a46.jpg

目の前はすぐ避難所の裏山でしたが、津波の威力は果てしなく・・・
n12_202306231952253a8.jpg

それでも、たまたま助かったそうです・・・
n15_20230623195228b9b.jpg

津波がいつかまた来る事を分かっていながら、建物はあるわけだしここで商売を続けなければいけないんですね~・・・
n14_20230623195229fd9.jpg

良い場所ですしね、ご飯も本当に美味しいらしいです・・・
n17_2023062319523183a.jpg

「てんでんこ」って、岩手の方々には当たり前の言葉だそうですね「急いで!」って意味でしょうか・・・
n16_20230623195232a53.jpg

いつか「宝来館」に泊まりたいですが、これがなかなか高いのですね(苦笑)
一人だったら良いかも(爆)
n18_20230623195234083.jpg


明るく元気な女将さんに是非会いに・・・
〒026-0301
岩手県釜石市鵜住居町第20地割93-1
TEL0193-28-2526
web拍手 by FC2

でっかいし癒される釜石大観音♪


はい、5月31日の最後は「やくらいガーデン」を最後に青森へ帰ろうとした相方氏にストップをかけます!!
私、せっかくの3連休なんです!!そんなに取れない3連休なんです!!あと1泊、余裕があります!!
相方氏なんて5連休(爆爆爆)
こんなチャンス滅多にないんだから~~~!!!!
って、叫んだかどうか…(謎)
ようやく相方氏に想いは伝わり、相方氏が「じゃあ、あとどこに行くの?」ってのたまいます・・・
P 「だから、前からず~~っと言ってるじゃん!!!釜石大観音にも行きたいって!!!」(~_~メ)イライラ・・・
とすると、どこに泊まってどこの温泉に行きますか?って言われるので、
P 「いや、以前に仮眠で使った道の駅さんりくがあるからそこで良くない?釜石大観音にも近いし!」
って感じで割とすぐ了承され、「やくらいガーデン」から東北自動車道一関から284号へ出て東の気仙沼方面へ向かいます♪
あ、ちなみにETCで「ドラ割」っていうのを使っていて3日間8,100円で東北自動車道使い放題なのでこの5月31日でその期限が切れるから翌日からは無料道路の三陸道を使いたいわけです。そんなんでどうしても三陸道方面へ出なきゃ損なわけです
この284号線は途中、道路を車で走ると「うさぎとかめ」って童話のメロデイが聞こえるメロデイラインっていう道路になっていて、カメラを事前に用意したのに撮れず撃沈・・・(滝涙)
さて、温泉はどこにするかで少しあっち行ったりこっち行ったりで揉めました(爆爆爆)
気仙沼だと良いスーパー銭湯とかありますが、なんだか千円とかって少し高い気がして北上してもっと安い温泉を探します。
入るだけでいいですから♨
こういう時ってスマホが便利ですね~!そして気仙沼から「道の駅さんりく」の間で見つけた安い温泉へGOです☆
温泉の名前は言えませんが、なんとそこで少しだけ心霊現象に遭遇する・・・

ブレブレ動画ですが、出しちゃいますか(爆)


このあと目的の温泉に向かい、もちろん県外ナンバーですからねジロジロ見られます。
ちょっと珍しい派手で、でも古い温泉なので地元の方々がほぼ使っているような本当に安い温泉なんでもしかしたら私達みたいな旅行客は珍しかったかも知れません。
温泉はあんまり古くて、ロッカーとか凄い壊れていて直す気もない感じ(苦笑)
掃除とか行届いていなくて割と隅に埃が溜まっているような状態。
派手な内装なのに電気類はあまり使ってないですし、むしろエコ(爆)
可愛いお祖母ちゃんが座っていて、券売機のチケットを手渡しする。
相方氏と別れて、向かった脱衣場はいかにも地元人がいつも使ってますよ!って言う感じで棚の上には無造作に置かれたシャンプー類(笑)
なんとなく覗かれているんじゃないかと思うくらい、何かに見られている感覚でアチコチキョロキョロしながら浴場へ入ります。
入ると中学生くらいの女の子が一人だけ自由にカランを使っています。
一応サウナもありますが、サウナは苦手なので普通に温泉だけ使います。
すぐ女の子は出たのでなんだか心もとなくビクビクしながらゆったり浸かります(涙)
カランで鏡を見ながら少し色々妄想をしちゃいます。
きっと寒かっただろうし、冷たかっただろうし、温泉に入りたかっただろうな~・・・私はしあわせだな~・・・って・・・
なんでそんな事を考えたか分かりません。
温泉から出るとようやく県外っぽいお客さんが脱衣場へ来られました。
おばあちゃんとその付き添いで娘さんみたいな感じで完全に2名でした。
なんだか私がドライヤーを使っていると話しかけられて、
お客さん(娘) 「あの!このロッカーに100円挟まっているんですけど、お客さんのじゃないですか?」
P 「いえ、私じゃないです。」と答えました。
多分、地元の人達が自由に使っているんでしょう・・・
いっぱいの汗を流してサッパリして車へと向かいます♪
車にはすでに相方氏が待っていて、スッキリした顔をしています。
P 「ちょっとアレだったけど、サッパリした!!あんまりお客さんいなくなかった?地元の人しか来ない感じかな?」
って話すと・・・
相方氏 「男湯は結構いたよ。あ、Pちゃんが戻って来る前に車から女の人3人くらい出て来て行ったけどね。」
え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今、なんておっしゃいました?????????
一瞬考えて、
P 「・・・・・・・3人って言った?温泉に入って来たの2人だけど????????」
その瞬間、相方氏フリーズしまして・・・言った言葉が・・・
相方氏 「え~っと、いらない事を言いました・・・」
と言って、あとは知らぬ存ぜぬです・・・(大涙)
そんな事があったちょっとだけ心霊現象・・・
その後はあんまり何もお互いその内容には触れず、大船渡へ向かい海沿いのスーパーでご飯を買って「道の駅さんりく」へ向かいます。
そこで1泊をし、釜石へ向かいました。

冒頭の話が長かったですが、「釜石大観音」です!!!
ちょっと色々しょってしまった気がしますので、落とすならココでしょう!!!
一丁明るい気持ちになって欲しいyoutubuです♪

たまにドラえもんになります(爆)

釜石大観音は、駐車場からなんとエレベーターで行きます!
k1_202306222013245ce.jpg

こんな所ありますか?
k2_20230622201326258.jpg

150メートルはあるでしょうか?
k3_2023062220132822c.jpg

着いた先には優しい顔の観音様がいらっしゃいました・・・
k4_2023062220133089a.jpg

こんな優しい顔の観音様を見た事がないです・・・
k5_20230622201330e22.jpg

動画少しだけ・・・


k6_20230622201332e65.jpg

良いアングルだそうです・・・
k8_20230622201335024.jpg

ちゃんとピントも合ってないですが、思い出として・・・



塩を撒いて清める人と、水で浄化する人・・・まるで私が汚した道を清めているように思う・・・
k9_2023062220500312c.jpg


そんな感じで旅行最後の日6/1始まりであって、終わり・・
web拍手 by FC2

宮城県加美郡 お花畑の「やくらいガーデン」🌸

スワロー♪「SWALLOW『ULTRA MARINE』(Official Lyric Video)」



はい、2023年5月の宮城岩手の車中泊3日目です・・・・
ようやく3日目にしてカメラをイチデジでFIGHTです。
だって、観光目的の旅行だし予定ビッシリの感じで行動なので一眼でジックリ撮る時間などないです。
「金蛇水神社」のあとは、宮城県名取の美味しいジェラート屋さんで美味しいジェラートを堪能し少し北上し来たのは宮城県加美郡にある「やくらいガーデン」♪
広大な敷地だと思われるのでここは花が見れますし、ようやく旅行3日目にしてイチデジを使う・・・
ねえ、EOS KISS X6i・・・写真を始めようと思って初めてGETしてから10年経ったね・・・
私、年取ったな~(苦笑)
きっと初心者でも、この時代ここまでこのスペックのカメラ使う人いないんじゃないかな~?
ここまで私に付き合ってくれて有難う・・・
何度かカメラを買い替えようって思いましたが、結局故障はしていても全然使えるし使い慣れ過ぎて手放せない(苦笑)
どんだけカメラのスペックが進歩してても、写るからイイじゃん♪って感じ(*´▽`*)
Wi-Fiとか使ってインスタとかに繋げないけど、別にそんなのどうでもいいんです。
インスタもやってるけど、それはスマホで適当に思い出として使ってるだけ。
それでいいかな~・・・って思っています。
インスタで綺麗な一眼の写真をアップしている人もいて凄いな~・・・って本当にいつも思っています。
いっぱい刺激を貰いつつ自分マイペースでブログも続けている。
私のKISS、限界までもう少し付き合って欲しいから一緒に旅しよう✫
って思って、カメラバックからkissを取り出すとなんだか「待ってました!どこまでも付き合うよ!!」って聞こえた気がします・・・
あ、私病気ですね・・・何かいつも聞こえない声が聞こえます・・・でもいいです・・・
さて、私とkissでPーKISSコンビやっちゃおう♪

天気が良かったのでPLフィルターでも白飛びです・・・ウケルw・・・なので編集頑張りました・・・
y1_20230621222259b9c.jpg

っていうか、入ってすぐ浮いてるアンブレラを見てビックリして固まる(苦笑)
y2_20230621222301da5.jpg

まだなんとか咲いている可愛いピンクのバラさんがいらっしゃいました♪
y3_20230621222303ba4.jpg

とにかくファンタジーな世界へ足を踏み入れてしまいました・・・
y4_20230621222305548.jpg

名前が分かりませんが、ネモフィラでしょうか?
y6_202306212223079c2.jpg

こちらの「やくらいガーデン」は、一年中何かしらお花を堪能出来るようです。
y7_2023062122230958e.jpg

花を撮るのは本当に苦手ですが、なんだかいつもカメラに助けられてる気がしています。
y8_20230621222311b8c.jpg

違うよ!Pなっちゃん!!こうだよ!!・・って、言われている気がして撮っています・・・
y9_202306212223118ba.jpg

やくらいガーデンの魔法が掛かってる気がする・・・
y10_202306212223132d3.jpg

菜の花より軸が少し短いような気がします・・・
y11_20230621222315507.jpg

「私を撮って♪」って、聞こえたような気がしています・・・そんなわけはないですが・・・
y12_20230621222317682.jpg>

開放的なお花畑の中にどこでもドア♪
y13_20230621222317e2d.jpg

疲れるこの時代・・・いつでも何かあったらこんな世界にドア一つで癒されに行きたい・・・
y14_2023062122231981c.jpg

きっと、こんな感じで誰もが元気を貰える・・・
y15_2023062122232196b.jpg

そんな場所があるからこそ、人はなんとなく何かのきっかけで生きていけるんじゃないかと思えるような・・・
y16_20230621222323151.jpg

お互いカメラ女子で撮りあっていたような(苦笑)・・・だったら、私がどう彼女に写っているか見たいな~・・・
y17_20230621222324caf.jpg

はい、広大な場所なのでトイレに行きたかったですが・・・なんだか素敵な場所を発見!!!
y18_2023062122232598b.jpg

何ですか!!この可愛いスペースは!!
y19_20230621222327ca1.jpg

いや~・・・癒される他にはない空間!!!
y20_20230621222329a92.jpg

ここで寝たい・・
y21_20230621222348b33.jpg

いっぱい癒されて移動します♪(トイレの事は忘れて・・・)
y22_202306212223509e6.jpg

外ではおかしい事に(苦笑)
y23_20230621222351663.jpg

ウサギのお尻w
y24_20230621222353ac6.jpg

楽しい空間がいっぱいでした♪
y25_20230621222355f7f.jpg

この後はお土産屋さんで色んなグッズを買うという感じで、この地を後にします・・・
実は相方氏の計画ではここまでで、これから帰る計画だったようです・・・
そこで私ストップをかけました。
だって私、まだ今日泊まっても1日余裕がある!!
せっかく3連休取ったんです!!!
「あとどこ行くの~?」って言われますが、私何度も行きたいって言っている場所があるんです!!!
宮城県加美郡から東へ移動・・・はい、当然海側へ向かいます!!!
今回最後の宿泊、道の駅さんりく方面へ向かいます・・・
web拍手 by FC2

宮城 すんごい蛇の神社「金蛇水神社」!!

MAN WITH A MISSION×milet「絆ノ奇跡」Music Video♪


はい、宮城県突入3日目です。
宿泊は2日目・・・
5月31日の朝、泊まった仙台市亘店ファミリーロッジ旅籠屋から出発し着いた先は「金蛇水神社(かなへびすい神社)」🐍
なんとヤバイくらいに天気もすこぶる良くて、何よりも神社が神々し過ぎる!!!
h1_20230619221910cf7.jpg

とにかく神社というよりカフェが気になって来た感じですが、これが後からだいぶ覆される・・・(爆爆爆)
h2_20230619221912bd6.jpg

池の鯉でさえ普通ではないです・・・絶対この鯉高いでしょ~!!!(大汗)
h3_20230619221913cef.jpg

え~~っと、トリュフとかキャビアとかフォアグラとか持っていないのでゴメンナサイ・・・(涙)
h4_2023061922191429a.jpg

絵馬を見ると・・・
h5_20230619221916488.jpg

どんだけ~~!!!って言いたくなるような上手い「鬼滅の刃」的なイラストいっぱいの物がいっぱい!!!!
h6_20230619221918142.jpg

どうやらこの神社、蛇にまつわる鬼滅の刃に出て来る柱のっぽい神社♪
h7_2023061922192082c.jpg

🐍の神社ですから、やっぱりお金がまつわる・・・
h9_20230619221922849.jpg

特に霊感とか見えるとかではないですが、なんとなく神社内に大蛇が大きくうねるのが分かるっていうか感じる感じ・・・(なんちゃって詐欺師)
h8_202306192219226c4.jpg

いっぱいのお蛇様・・・
h10_2023061922192486e.jpg

色んな顔が見えます・・・陽気なお蛇様、真面目なお蛇様・・・妖艶なお蛇様・・・
h11_2023061922192559c.jpg

コレ凄いと思いませんか?石に掘っている感じなんですが、想いが込められていると思うんです・・・
h12_20230619221927dea.jpg

絵馬のコーナーが「鬼滅の刃的」なやつの他にもう一つありました・・・本当にせっぱ詰まったものや、切実な物があって少し夢中で読んでいたら相方氏に「なんか、それ読んでる神様か!!!」って突っ込まれる・・・
なんと私、神様になれるのか!!!(そんなわけない・・・)
h13_20230619221928523.jpg

私は神様になれないので、500円のお蛇様のくじを引いてみる♪
・・・結果は、今年とにかくくじを引くと全て「吉」です(爆爆爆)
h14_20230619221930a3b.jpg

神社内には、不思議な木がありました・・・
h16_20230619221933ddc.jpg

キャ~~!!!そんなのダメダメ!!卑猥すぎる!!!
って、思いましたがなんと不思議な・・・もちろんありがたそうなので拝みましたよ!!(特に意味なし)
h15_20230619221933f53.jpg

さて、神社から移動します♪
h17_20230619221935d66.jpg

時期がもう少し早ければ、見事な藤の花を拝めたはず・・・
h18_20230619221935411.jpg

いっぱい堪能しました、有難う御座います・・・
h19_20230619221938dbb.jpg

さてカフェへ移動します♪
「Sando Terrace」・・・なんだか、参道って感じのカフェへ移動です☆
h20_20230619221941121.jpg

このカフェの時間OPENより10分早く私達来ちゃいまして、どうしても食べたい物があって時間までこちらのバエで時間をつぶす・・・
h21_20230619221955c2f.jpg

本当に見た目も綺麗ですし、美味しかったです・・・
h22_202306192219574e3.jpg

ようやく時間が来て、再度注文しました!!!
こちら、「金蛇カレー」♪
パンはナンだと思っていたらどうやら「米粉ナン」
h23.jpg

そのままお蛇様を食べれなくて困っていたら、なんと「神社でお祓いした黄金塩を掛けてお清めしてお召し上がりください」との事・・・これ、凄いと思いませんか???
なんとなく食べずらいですが、お清めの塩を掛けて食べるとなると食べやすいです!!!
これ、考えた人頭い良い♡
h24.jpg

そして、テイクアウトも出来ます♪
h26.jpg

こちらのお蛇様の下は・・・
h28.jpg

あんこがどっさり♪
h29.jpg

いっぱいありがたく堪能した「金蛇水神社」
どんだけ有難かったか分からないくらいでした・・・

まだ見る所はいっぱいあるので、興味があったら是非どうぞ✫


〒989-2464
宮城県岩沼市三色吉水神7
☎ 0223-22-2672

web拍手 by FC2

仙台牛専門店 「明月苑」(めいげつえん)




はい、夜ご飯です♪
この日、私誕生日でした・・・もう良い年なんですけどね、誕生日を祝って貰えるっていくつになっても嬉しいもんです(^_^)v
旅籠屋のお猫様(=^・・^=)
s1_2023061819565319b.jpg

宿泊先の「旅籠屋 仙台亘理店」から20分くらいの場所にありました♪
インパクトのある暖簾をくぐっていざ!!!
s2_2023061819565512c.jpg

ヤバイくらいお高い焼肉屋さんでして、なんだ炭火でさえ高級そうな・・・
s3_20230618195657909.jpg

もうね、タレが聞いた事もない名前のタレでした~!
なんだかしいたけの出汁を使った少し甘いタレだとか、こんなの食べた事ない極上のタレでして・・・ご飯にかけて食べたい・・・
s4_20230618195658550.jpg

これお通しだったんですが、牛筋のなんだか煮物って言われ食べてみましたが・・・信じられないくらい美味しくて、舌が喜ぶ!喜ぶ!あんまり食べ慣れない柚子胡椒ですが、使ってみると更に風味が増して鼻からとおる空気ですら美味しく感じます♪
s5_202306181957006f2.jpg

こんな高い物頼んでいいんですか?
いや、頼みますけど・・・っていうか、牛タンに脂がのっているって初めての感覚・・・焼いたら極上の旨味が口の中に広がります!
s6_20230618195700fde.jpg

こちら、青森県産のにんにく♪安定のホクホクにんにくです(≧◇≦)
s7_20230618195702d5a.jpg

せんまいも、美味しい上品なゴマダレとかで戴きましょう(´艸`*)
s8_20230618195704371.jpg

本当は、もっとお肉を頼んだんですけどね私が興奮しすぎてちゃんと撮れなかった感じで(爆)
こんな美味しい牛肉を食べた事ないです!!もうきっと食べれないな(苦笑)
駐車場はお店の前に2台ほど止めれますが、裏の24時間の駐車場に止めても駐車場代が貰えるシステムだったようです♪
s9_20230618195706a96.jpg

特別な夜に是非いいですね☆
s10_202306181957067cf.jpg
至福の美味しいご飯を御馳走様でした(*^▽^*)


「仙台牛一頭買い焼肉 明月苑 大和町店」
宮城県仙台市若林区大和町5-2-15
℡ 022-236-5037
web拍手 by FC2

震災遺構 仙台市立荒浜小学校

milet×MAN WITH A MISSION「コイコガレ」MUSIC VIDEO(テレビアニメ「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編 エンディングテーマ)♪


はい、もう少し宮城県記事を続けます。
とにかく詰まった予定の中で移動時間もありますので、計画的に行動します。
ネットが普及した現在、移動時間ってグーグルで調べられるから便利ですよね~・・・
実は先日夜勤明けで帰る途中になんか変わった派手な車が信号で入って来たな~・・・って思って、よく車の文字を見たら「グーグルストリート」って書いてあって、車の上に360°見渡せるカメラっぽいのが付いていまして・・・絶対これ私の車が映ってるな・・・って少し嬉しくなってだいぶ着いて行った(爆)あ、だって帰る帰路なんで・・・今度チェックしよう・・・(^▽^;)

さて、胃腸の調子がいつも悪いのでせっかく着いた目的地の塩釜のジェラート屋さんの前で一度素通りしてトイレを探してコンビニに駆け込み寺(爆)
そうすると「予定がまたズレる~~!!!」と、いつもお怒りの相方氏・・・ハッキリ言って、上弦の鬼です・・・(ノД`)・゜・。
っていうか、鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)・・・と言いたい所です・・・
無残

お腹が痛くて泣きたいのはこちらでコンビニ寺後、イライラしている相方氏の車に行って車の後ろを開ける事になったら、ちょっと手こずって(軽なのにドアが大きい車なので)あたふたしていたら通りすがった塩釜ダンデイさん、「大丈夫かい?」と暑かったのでビール片手に笑いがながら声を掛けてくれるw
P 「あ~!すいません・・・」とヘラヘラ笑いながら車に乗り込むとイライラした出家したような髪型の相方氏が、「何笑ってんのよ。」と言わんばかりに私を睨むんですね~・・・・あ~、怖い怖い・・・ナンマンダブ・・・ナンマンダブ・・・
主よ、髪よ(神ではない)、イエスよ・・・
ウチの罪深きダンナを許してたもれ・・・ahan ahan・・・
yeah♪アーメン、ラーメン、味噌ラーメン・・・
冷麺、冷やし、ざる中華・・・ダンナはいつもチャーシュー麺!!here here!
♪(爆爆爆

あ、意味不明な韻踏むのやめます・・・マイブームになりそう・・・止まらなくなりました(爆爆爆)
え~、そいで塩釜のメチャクチャ美味しいジェラート屋さんにようやく着いて駐車場がないので店前で相方氏が車が心配だからって言うんで私が適当に二人分買って来て、なんだかなんだで幸せ顔でほおばりながら移動します♪

移動中に気になった工場、「マルちゃん」♪
a1_20230616173649093.jpg

なんかスーパーモール内の大きな観覧車♪
a2_20230616173651f7b.jpg

キリンビールの仙台工場♪
a3_20230616173653b0e.jpg

移動先は、流石に二日連続で車中泊は疲れると思い去年も宿泊で使った「仙台亘店 旅籠屋」っていう激安宿泊施設「ファミリーロッジ旅籠屋(はたごや)」って言うんですが、そこに向かいつつ車中泊二日目最後に訪れたい場所へ向かいます。
そこが、震災遺構「荒浜小学校」
行ってから「荒浜小学校」って何だっけ?って思いましたが、そう言えばyoutubuで見た事がありました。
小学校へ迫る壁のような大津波・・・津波が来てる事を知らず外をノンキに歩いて避難している人々に向かって「早く逃げて!!」って窓を強く叩きながら叫ぶ荒浜小学校に避難している人々・・・
思い出しました・・・あ~、あの小学校でしたか・・・

海が近く、風が強かったです・・・
a14_20230616173709c20.jpg

相方氏、開放時間を調べて行ってあと1時間はあると思っていましたが行くとあと10分で閉館でして・・・
信じられない相方氏と冷静な私は周りをウロウロしていると案内の女性が近づいて来て「16時で終わりですが、エレベーターでどうぞ。」と促して下さいました・・・有難う御座います!!
エレベーターで上に行って上から下へ行けば良いという事と判断致しました。
a5_20230616173657e47.jpg

屋上からの光景です。時間は10分しかありません。
a6_2023061617365729b.jpg

屋上から小学校内はまた色々見る物がありましたが、時間がなかったのでせかせかと見て回ります。
a7_20230616173659325.jpg

あの3.11の時、1家族が設けられた場所はこの範囲・・・
a8_20230616173701b09.jpg

津波が襲った時間って割と簡単に時計が教えてくれます・・・
a10_202306161737020d4.jpg

寒い雪が舞う3月でした・・・
a9_20230616173703846.jpg

メチャクチャにされた体育館・・・
a11_2023061617370506c.jpg

1階から2階へ行く途中の踊り場まで津波が入って来たようです。
a12_20230616173706778.jpg


a13_2023061617370995c.jpg

現在はとても綺麗な荒浜小学校から海側へ移動します。
a14_20230616173709c20.jpg

色々震災遺構って残されていますが、こちらは住宅が流された跡が広範囲で残されています。
a17_20230616173743855.jpg


a16_2023061617374315d.jpg

目の前は広大な海水浴場でした・・・
a18_2023061617374509b.jpg

壁のある海水浴場側へ向かってみます・・・
a19_20230616173747d76.jpg

風強い~~!!!
a20_20230616173749641.jpg

海風の独特の感じですが、全然嫌なベトベトな感じがしない・・・
a21_2023061617374995e.jpg

むしろ不思議なくらい爽やかな海風です・・・
a22_202306161737516f7.jpg

この海から見える景色・・・
a23.jpg

さて、住宅跡を巡ってみますか・・
a24.jpg


a25.jpg


a26.jpg


a27.jpg

結構大きい地主の方の住宅だったようです・・・
a28.jpg

全然youtubuとは違う光景で信じられませんでしたが、コレが現実なんですね・・・
密集していたいっぱいの家が流された事が分かる・・・
そして、住宅が密集しているから迫って来る大津波が見えなかった事も事実・・・
気が付くと黒い壁が頭の上から迫っていた・・との事・・・
想いに流されそうになりながら宿泊先へ移動しました・・・

宿泊二日目となったこの日、宿泊先となった「旅籠屋 仙台亘店」
そして、前回も元気だったお猫様にまた会えてうれしい~♪
おっぱいが大きいのでお母さん猫だったんですね~(=^・・^=)
ha1.jpg

あくびした~~!!!!可愛い~~~~(≧◇≦)狂う~~~!!!!
ha2.jpg

そして、夜はバースデー御飯に出掛けるのです・・・(^_^)v
web拍手 by FC2

Gelateria Fruits Laboratory(ジェラート フルーツ ラボラトリー)♪

JISOO - ‘꽃(FLOWER)’ M/V♪



朝から早く移動し、朝ご飯を食べに「斎太郎食堂」へ向かい、その足で「大川小学校」で更に「門脇小学校」と震災遺構を巡りました。
そして前回の宮城県旅行の予定に入っていながら行けなかったこちら、宮城県塩釜のヤバイGelate屋さんを紹介♪
なんか目の前のお客さんがオーダーしてるのを見て、独特の注文をしてるな~・・・ってヒヨリました(爆爆爆)
でも、注文の仕方がアテンションしてあったのでそれを参考に注文しました♪(前のお客さんを真似して・・・)
f1_20230614215655c76.jpg

え~っと、実はこのジェラートの内容を忘れました・・・メチャクチャ美味しかったんですがね・・・(爆)
確か、ベースはメロンと塩ミルクだったと思います。
んで、少し高いなんとかナッツっていうのを両方に入れたと思っています。
f2_2023061421565711a.jpg

ようやくお客さんが途切れたと思ったらすぐお客さんが来た感じで店員さんも多くないんだけど、車で待ってる相方氏の為にジェラートを二つ買ったら、なんと美味しいジェラートを作ってくれる女性店員さん・・・「ジェラートを二つ持っていて大変ですよね!ドアを開けますね!」って言って、他にお客さんがいたんですがメッチャ笑顔で余裕で素敵にドアを開けて下さいました!!!
ヤバイです!!こんなジェラート屋さんありません!!!!
声を大にして言いますよ~~~~~!!!!!
こんなジェラート屋さんないから~~~~~~~~~!!!!
本当に、メッチャヤバ美味しかった・・・(´∀`*)ウフフ
店員さんの接客もヤバ感動・・・
美味しいジェラートでこんな接客されたら・・・っていうか、私もうだいぶ胸を撃ち抜かれているんですが・・・
なんかこっちの生活いいな~・・・って本当に思います・・・
本当にこっちに生活したくなります・・・
こんな事が出来るって、普通にあり得ません・・・
他にもお客さんが待っているんです・・・
それでも一人ひとりに笑顔で丁寧な接客が出来るって・・・・
だからこの宮城方面とか震災方面に興味が湧きます・・・
きっと、私が今一人だったらもうこの辺りに居住を移していると思います。

自分は小さいな~・・・って本当にいつも思っています・・・
ジェラート一つで、こんなに人の想いを受けるとは思っていませんでした。
この地域の人達独特の優しさとか親切心とか感謝とかきっとまだまだいっぱいある感情で幸せにしてもらいました。
たくさんの人々に感謝の気持ちが無ければこんな接客は出来ないと思います・・・
たくさんの人達に感謝の気持ちを伝える為には本当に大変な事ですが、それを一人一人に実際にやっちゃう感じです!!
それが出来るのが、ここ東北宮城三陸・・・

塩釜に美味しいジェラート屋さんがあります・・・
是非♪
web拍手 by FC2

あの日、命を救った日和山

サカナクション「キャラバン」♪



はい、門脇小学校から次に向かいます♪
日和山(ひよりやま)を御存じでしょうか?
門脇小学校からほど近い山で、あの3.11の時にたくさんの人々が避難した山です。
h1_202306132211508b7.jpg

こう見ると結構広い公園だったんですね・・・
h2_20230613221152602.jpg

あの日、ここから見た景色は最悪だった事でしょう・・・
h3_20230613221153891.jpg

たくさんの人々を守ったここは、史跡石巻城址だったよう・・・
h4_20230613221154a20.jpg

ここからいっぱいの人々が上がって来た・・・
h5_202306132211566e2.jpg

山の上には、「鹿島御児神社」があります。
h6_20230613221157e03.jpg

約1.100年前より石巻日和神社に鎮座し、氏子崇敬者を見守って来ました・・・
h7_20230613221159888.jpg

今、地震があったらここにいるので安心です・・・
h8_2023061322120058b.jpg

亀は有難い物ですが、どんな賽銭の仕方ですか(苦笑)
h9_20230613221202ff9.jpg

兎にも角にも、たくさんの命を救った神社です・・・
h10_2023061322120351f.jpg

ここから見える景色は絶景でしかないのに、あの日見えた景色もある意味絶望的景色・・・
h11_20230613221205a10.jpg

山の公園を少し歩いてみました・・・
h12_202306132212062c4.jpg

真ん中から少し左に白い建物が見えますが、去年行った「石ノ森章太郎の記念館」
h13_20230613221208b0e.jpg

何やらデカイタケノコ・・・
h14_20230613221209dfe.jpg

あの3.11の時の模様・・・
h15_202306132212111af.jpg

リアス式海岸特有の入り組んだ島々があります。
きっともっと天気が良かったら猫島も見えますか?
h16_202306132212121c3.jpg

最後に気になった自販機・・・
h17_20230613221214861.jpg

良かったら休憩をしながらこの公園を楽しんで欲しい・・・
h18_202306132212152e3.jpg

今回特に追跡しませんでしたが、この辺にあの「日和山幼稚園」もあると思うんです。
地震後、親御さん達に園児を返そうとして数人の園児をバスに乗せて幼稚園の山を下ったんです。
津波に襲われてバスが動かなくなって、どうにもならない感じでなぜかバスの運転手だけが幼稚園に戻ってます。
多分、バスの運転手は助けを求めたんでしょうがそんな容易い状況でなかった事は考えるに易く・・・
バスには3人の園児が残されました。
夜中中、子供達の助けの声は聞こえてもどこにいるか分からずグチャグチャな街では誰も助けられません・・・
そのうち津波ではなく火事がバスを襲いました。
裁判で人災となったこの事件は、誰がどう見ても辛いです。
幼稚園に残した子供達とバスに乗せられた子供達の違いが絶対あるわけです。
他人から見ると、子供は親に帰した方が安心だと思います。
こんな大きい災害があるなんて誰にもそう想像できるわけじゃないです。
第三者的には誰が悪いとか冷静に考える事は出来ても、実際はその場にいないので想像でしか言えないんです。
裁判の内容は知りません。
特に調べていません・・・辛いだけだし・・・

そんな色々考えてしまった辛い日和山公園から移動します・・・
web拍手 by FC2

流されても焼かれても門脇小学校

milet×MAN WITH A MISSION「コイコガレ」MUSIC VIDEO(テレビアニメ「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編 エンディングテーマ)♪



行って来ました門脇小学校。
「かどのわきしょうがっこう」と言います。
k1_202306122244257e4.jpg

はい、こちらの記事青森県民にも無関係ではない内容です!
皆さんいいですか?Please Listenです(-ω-)/
k2_20230612224427395.jpg

こちらの震災遺構、だいたい内容は知っていますが周りから見るだけだと思っていました・・・。
k3_20230612224428835.jpg

この日、5月31日の宮城は暑かったです。
小学校の前をウロウロ色々見ていたらですね~、なんとこれは???
k4_202306122244309fc.jpg

すぐ声を掛けられ、案内されました。
どうやら何か見れるらしいです・・・
k5_20230612224430af0.jpg


体育館から見れるみたいです。
体育館、とっても綺麗です・・・
k6_202306122244320de.jpg

こちら門脇小学校は、震災遺構として外から見るだけではなくて間近で見れるような構造になっていて一部、小学校に入れるよになっています。
k7_202306122244331e8.jpg

もちろん、危ない場所へは入れませんが目の前で見れるように新たに通路を設けている感じです。
k8_20230612224435cf3.jpg

順路どおりに行ってみます・・・
k9_202306122244361fb.jpg

体育館からすぐ見れるのは校長室です。
k10_20230612224438252.jpg

あの3.11の震災時、目の前の南浜から向かって来た津波に交じって燃えた物が迫って来ました・・・
k11_20230612224439489.jpg

一番焼けた場所らしいです・・・
k12_20230612224441939.jpg

外の光がまぶしい程です・・・
k13_20230612224442693.jpg

激しく燃えたのが分かります・・・
k14_20230612224444c92.jpg

現状はヒドイですが、それでもよく堪えたな・・・と思います・・・
k15_20230612224445d21.jpg

場所を移動します。
新しく建てた連絡通路のようですね・・・白い空間は、まるで何もない感覚にポカリと何かの感情があるような・・・
k16_20230612224447968.jpg

この感情以外にもたくさんのリアルな感情がいっぱいありました・・・良かったら皆さん、この想いを汲みに行って欲しい・・・
k17_202306122244488a2.jpg

さて、連絡通路から学校内部へ行けます・・・
k19_20230612224451ce5.jpg

内部、暗いのでデジカメ撮影大変ですがリアルな物が目の前にありました。
あの日、燃え盛る炎から守った防災扉・・・サビ錆です・・・
k20_20230612224454a5c.jpg

座ってみました・・・でも、良く分かりません・・・
k21_20230612224512fd7.jpg

多分、想像も出来ないくらいの地獄絵図だったのだと思います・・・
k22_2023061222451419b.jpg

門脇小学校を、ご存じですか?
この校舎から生徒や教師住民が、津波で流されたこの小学校が更に火事で燃えて次々と校舎へ炎が移って行く中で校舎から脱出しなければいけなかったんですが、ここから逃げたんです。
k23_202306122245172ce.jpg

使える物はなんでも使うしかないです・・・
k24_20230612224517db7.jpg

当時はこの間に通路があったみたいです。
その右側の方から教壇を落として皆が降りられるようにしたようです。
k25_2023061222451911e.jpg

そして、青森県民に注目して欲しい内容です!!!
だって、この大昔の十和田火山の火山灰がなんと石巻まで届いているんです!!
k27_2023061222452189e.jpg

十和田火山、それだけ大きい火山だった事が分かります・・・ヤバイっきゃ・・・
k28_20230612224524312.jpg

移動して、こちらは教壇を立てかけて移動して来た場所・・・これは住民の協力が大きかったです・・・
k26_202306122245217e4.jpg

こちらは被害がなかった校舎・・・
k29_20230612224524608.jpg

最初の場所に戻って来ました…
k30_20230612224526855.jpg

体育館に戻って来て、もう終わりと思っていたんです・・・
k31_20230612224527b49.jpg

そしたらなんと・・・!!!
k32_20230612224529b8d.jpg

なんと仮設住宅が展示されていました!!!
k33_20230612224531ea3.jpg

どんな物かず~~っと気になっていました!!!
k35_20230612224533276.jpg

思ったよりも、だいぶ仮設です・・・
こちらは二人暮らし的な感じでした・・・
k36_20230612224533266.jpg

そして、こちらが御人数っぽい・・・
k37_20230612224535a5a.jpg

部屋数が一つ多くて少し広い・・・
k38_20230612224537f3d.jpg

むしゃくしゃした事もあったでしょう・・・子供が落書きしちゃった事もあったでしょう・・・
k39_20230612224538d9d.jpg

仮設住宅はこんなに隣近所が近い・・・でも、体育館で避難生活するよりは楽だった事でしょう・・・
k40_20230612224540020.jpg

この日、暑かったです・・・この脇からすぐ日和山に逃げる事が出来ます・・・
k41_20230612224546d22.jpg

プールとかあった場所の様です・・・
k43_2023061222454829b.jpg

門脇小学校は、とにかく生徒と教師と住民が一つになって協力した地区です。
全員の協力がなければ成し得なかったんです。
これって本当に、凄い事だと思います・・・
行方不明者はまだいますが、それでもこの小学校から死人が出ないで全員が日和山へ避難出来た事が一番だと思っていいと思います。

この後は、日和山に行ってみました・・・
web拍手 by FC2

石巻のあの震災遺構小学校


はい、来た道を戻って行きます・・・
着いた先は以前行った場所の近くでした・・・あ、車で移動している途中で撮っているので画面からだいぶ外れます(涙)
k1_20230609201432bb3.jpg

サイボーグ007とか仮面ライダーがいるって事は、石巻の中心街・・・あ、相方氏小さい頃は仮面ライダーになりたかったそうです・・・プププ( *´艸`)
なれるわけね~だろ~が~・・・だって、絶対心が綺麗な人しか・・・ブツブツ(爆爆爆)
k2_20230609201434b93.jpg

はい、気になったので撮りました・・・
k3_20230609201436f79.jpg

海にほど近いココは、そうです「門脇小学校(かどのわきしょうがっこう)」です。
k4_20230609201438156.jpg

こちらをレポして行きたいと思います・・・
web拍手 by FC2

大川小学校から少し川沿いを行きます

はい、大川小学校から移動します。
i1_20230609193640aa8.jpg

避難しようとしていた三角地帯の川沿いを石巻方面へ戻りますが、その前にその三角地帯からほど近い川沿いの慰霊碑。
気になって寄ろうと思います。
i2_202306091936435d1.jpg

そういえば、津波が押し寄せ溢れた新北上川でこの辺もいっぱい・・っていうかほとんどの家が流されていました。
i3_20230609193643393.jpg

この慰霊碑は、きっとず~~~っと残るんですね・・・なんだか未来の為に残しているような気がします・・・
i4_20230609193645b31.jpg

そう思いながら次へ移動しました・・・
web拍手 by FC2

ようやく行けました大川小学校

ファイヤーボンバー「エンジェルボイス」♪




え~~っと、今回一番気になっていた場所へ行きます・・・
そこへ行くのに一番残念なのは、なんでかお腹壊してて(しょっちゅう)献花したかったのにトイレがあるとこばっか移動してて花を買えなかった事(滝涙)
P 「私、コンビニのトイレばっか巡ってどんだけ宮城県のコンビニにお金落とすんだ~!!!」(ついでに何かしら買うから)
って、叫んでいたらうちの愛する相方氏・・・
相方氏 「は?Pなっちゃんはお金を落とすんじゃなく、う〇こを落としてるんでしょ~が~???」
・・・・・・・・・・(;一_一)
人の大変な気持ちも知らないで好きな事ばっか言って・・・
一層、バチ当たれ・・・って思います・・・あ、昨夜プラチナ貰ったんだった・・・ゴメンナサイ・・・(爆爆爆)

え~~っと、はい、小話はほっといて核心に入りましょう・・・
正直、行っていいのかどうか分からない場所でした。
冷やかしで行ってはいけない場所ですし、でも行かなきゃなんだかどうにもならない気がしていました。
朝ご飯を食べた石巻市から北上川を南下します。
川の補強工事がまだ続いているようです・・・

震災遺構続きます・・・
o1_2023060821373553c.jpg

あの橋の場所が見えて来た気が致しました。
o2_20230608213737e8c.jpg

さあ、車を駐車して行きますか・・・
o3_202306082137390e7.jpg

細かい説明は省きます。
o4_2023060821374152e.jpg

見て感じて欲しいです。
o5_202306082137417f2.jpg

初めてちゃんと肉眼で見た震災遺構大川小学校・・・
o6_20230608213743266.jpg

割と見た事がないオシャレで素敵な小学校だったんだな~・・・っていう第一印象・・・
o7_20230608213744f32.jpg

小学校から見えるあの橋は、あの日メチャクチャだった大きな新北上大橋・・・
o8_202306082137454ff.jpg

最悪な場所だったという感じがしない綺麗な場所・・・
o9_20230608213747277.jpg

最悪な場所だと思わせないくらいに綺麗にしてくれたんですね・・・
o10_2023060821374980c.jpg

それでも建物はだいぶ傷んで当時そのもの・・・
o11_20230608213821033.jpg

きっと、本当の当時は海の網やら何やらいっぱい色々絡んでいたのかもしれない・・・
o12_20230608213823cf0.jpg

それだけ大人をも飲み込む高い波が襲った場所・・
o13_20230608213824442.jpg


o14_20230608213826e80.jpg

二階の体育館までのコンクリートの連絡通路は、引き波で崩れました・・・
o15_20230608213828357.jpg


o16_20230608213828a42.jpg


o17_20230608213830fb6.jpg

あの日、全校生徒と教師が集まった校庭・・・
o18_20230608213831c31.jpg

校庭から見えるあの高い場所・・・
o19_20230608213833fcd.jpg

校庭からはもう目の前に高い場所はありました・・・
o20_20230608213834391.jpg

卒業生の記念作品は、岩手と言う事でやはり宮沢賢治なのですね・・・
o21_20230608213836ec3.jpg

演劇場の跡のような場所さえある・・・
o22_20230608213837d9f.jpg

たくさんの大きな命が失われたとは思えないような静かさでした・・・
o23_202306082138395cc.jpg

何の鳥っこでしょうか?建物の裸になったそれにたたずむ・・・
o24_20230608213841a42.jpg

プールがあった場所の様です・・・
o25_20230608213844a94.jpg

笑顔いっぱい咲きますように・・・
o26_20230608213844dd7.jpg

確か去年だったかな~?竹をくり抜いて明かりを灯すイベントをやっていたはずです。
あの、明恵夫人もそのイベントを手伝っていました・・youtubuで探すと見れます。
o27_20230608213846ed1.jpg

子供達の命のような小さないっぱいのその辺にある花達が、なぜか凄くまぶしかったです・・・
o28_2023060821384608d.jpg

一緒に歩いていた相方氏が、何気に自分の右手を見つめていました。
相方氏 「なんか今手を握られた。」って言います。
o29_20230608213848637.jpg

そうですね、一緒に遊んで欲しかったんでしょうかね・・・
o30.jpg

すぐ側にある大川震災伝承館におじゃまします・・・
o31.jpg

大きいパネルで以前の写真と今の写真を見れます・・・・凄いです・・・
o32.jpg

展示されていた時計は3年生の教室の物って事は、だいたい3年生の教室って高い所3階とかにありますよね・・・
o33.jpg

いつか想いを受け止めに行って欲しい場所です・・・
o34.jpg

ミニチュアで見ると結構な個人宅がいっぱいあったんですね・・・
o35.jpg

伝承館から見る、大川小学校・・・
o36.jpg


o37.jpg


o38.jpg

私達が帰る頃に、少しの団体さん達が見えました・・・
o40.jpg


あの日、子供達が避難するはずの「三角地帯」に行ってみる・・・
o39.jpg

当時はここも飲み込まれた、なんもならない場所・・・
o41.jpg
写真の右側がの信号から新北上川大橋になります。

まあ、何も知らない私達がどうこういうアレじゃないけど実際は大川小学校はちゃんとした避難場所を定めていなかったと言います。
それにしても校長が不在だとしてても、いいだけ町内無線もかかっていたようですよ。
誰だってまさか自分達が死ぬ事になるだなんて思わないです。
それでも最善を尽くす事は出来なかったんでしょうか・・・
それだけが悔いです・・・
何も言う権利はないですが、言いたくてしょうがない事もあります・・・
裁判は決着がついている感じです・・・。
web拍手 by FC2

石巻市水産総合振興センター内「斎太郎食堂」

edhiii boi,RUI,TAIKI / Nightmare -Music Video-♪

最高♪


はい、道の駅「上品の郷」で一夜を迎えた次の日はとりあえず朝ごはんです♪
朝7時から営業している海産物の食堂がありました♪
「斎太郎食堂」
自販機が二つ・・・
s1_2023060523223867f.jpg

おしながきを見ただけでも結構なメニュー数ですが、割と組合人がいつも食べに来る食堂的な感じで組合人はほぼ中華ざるを注文していました・・・
s2_20230605232240a1b.jpg

感染部類が5になったといえど、マスク必須な施設はまだあるわけでして、
s3_20230605232241c5a.jpg

それはしょうがない事だと思います・・・
s4_20230605232243c0e.jpg

私の海鮮2色丼♪
ネギトロとウニの二色丼です☆
s6_20230605232246481.jpg

相方氏の海鮮丼です☆
s7_2023060523224803c.jpg

これ、ヤバイです!!
だって、ドンブリの下にご飯があるのに・・・
s8_20230605232249e8d.jpg

更にど~んん!!!!っと御飯が盛られる・・・(w)
s9_202306052322504d3.jpg

いや~、最高に良い朝ごはんでした~♪
s10_20230605232252ae5.jpg
朝から海鮮御飯って最高でしょう!!
お腹が満足な感じで次へ向かいます・・・


石巻市水産総合振興センター内「斎太郎食堂」
〒986-0002
宮城県石巻市魚町2-12-3
TEL 0225-90-4351
web拍手 by FC2

二回目降臨しちゃった熊蕎麦「狩人」

【MISSIONx2】FANTASY by Team A♪

RANしか勝たん♡

はい、「くりでんミュージアム」から移動です♪
お食事処「狩人」は、午後5時までの営業なので時間ギリギリで行く感じです(汗)
朝、営業しているか電話して確認しているので時間ギリギリまではやっているはずですが時間推してまで行って迷惑かけたくないので、行ってやっていたらラッキーくらいに思おうって感じで行くとなんと時間が間に合って暖簾が出ていました!!!
一か月ぶりの入店です(*´▽`*)
P 「すいません、食事大丈夫ですか?」
との私の声に・・・
お母さん 「え?あ、はい!いいですよ。あれ?もしかして朝、お電話くれた方?」
P 「はいそうです。すいません、遅くなりまして。」
時間として午後の4時少しを回った所ですが、一応5時までの営業になっています。
お母さん 「いえいえ、どうぞ♪」
と相変わらず、くったくのない素の感じでお茶を入れて下さいます。
こちら、以前にも紹介しましたが狩野英孝の縁のあるお店です。
狩野英孝のお父さんとここのご主人がお友達で一緒に熊を取りに行ったとか、実際に極楽とんぼと狩野英孝で狩野英孝の実家を訪れて、更に知り合いだという事でここのお店に行ったんですよね~。
確かyoutubu「極楽とんぼの週末極楽旅」です♪
安定の獣感バリバリの店内w
k1_202306052027212dc.jpg

色々気になる物がいっぱいですが、前回も気になったこのノート・・・
k2_20230605202723646.jpg

今回は書いて行きましょうか・・・
k3_20230605202725fbb.jpg

前回は「熊そば」を注文しましたが、今回は「熊うどん」を頼んでみました♪
なんでか御飯メッチャ中央ショット・・・
いや実は真ん中のきゅうりの漬物がヤバかった!!!
このきゅうりの漬物でご飯がすすむんです!!!
k4_20230605202727d1c.jpg

P 「あの、きゅうりの漬物凄い美味しいですね!御飯がすすみます♪」
お母さん 「え!そうですか?私が作ったものです。」
と恥ずかしそうに暴露されましたが、こっちがメチャクチャ嬉しいです!!
そして、なんだか色々幸せに耽りながら久々に(約一か月ぶりに)熊肉を食らいます!!!
コレコレ~~!!(´艸`*)
なんとも言えない甘辛い出汁のスープに旨味いっぱいの熊の肉♪
k5_20230605202729b2f.jpg


こんなの青森ではもう食べれないですよ~!!
うどんと一緒に食べてみます♪
熊の肉って、イメージ的には硬いイメージですが全然硬くないんです!
全然嫌味がない普通に柔らかい歯ごたえなんです!
そして、スープとご飯も一緒に食べて幸せいっぱいにお腹が満たされました~♪
k6_2023060520272967c.jpg

お客さんがいっぱいいて忙しいと無理だと思いますが、他にお客さんがいないのでお母さん椅子に座って話掛けて来ました。
お母さん 「あの、もしかして以前来た事ありますか?なんだか言葉が・・・」
と言われました!!やった~!!覚えていてくれた~♪っていうか、私の訛りでwww
P 「はい!実は先月来て美味しい熊そばを戴きました!」
お母さん 「やっぱり!なんか聞いた事ある言葉遣いだと思ったんですよ♪そうですよね!ご夫婦で来られたんですよね!」
P 「はい!今回旅行で旦那が絶対またここに来たいって言うので寄りたくて・・・」
という、会話をいっぱい話しながら熊うどんを美味しく戴いていたんですがそうこうしているとご主人がお店に来られまして、
お母さん 「おとうさん、この人達前にも来た事あるんだって!わざわざ青森からいらっしゃって!」
とかどうとか話されていて、そこから相方氏がなんだか色々しゃべっていましたが何がどうなったか分からないんですが急に台所に入ったお父さんが何かトントンしてて、しずしず持って来たのは・・・
お父さん 「どうぞ、大トロです。」
k7_20230605202731fed.jpg

えええ~~!!!!!何がどうなってこうなった~~?????
いや、これは予約しなきゃ食べれないはずなんですが予約しようとして止めたんです!!
サプライズで出て来て、涙が止まらなかったです。。。(ノД`)・゜・。
相方氏と「どうぞ!どうぞ!」とダチョウ倶楽部並みのコントをかましまして、お互いで一口食べたんですが・・・
コレ伝わりますかね~?
ご主人が「大トロ」って言った意味が分かりました・・・
口の中で舌の上に乗せた途端にジュワ~ってなんか溶けるんです!!
よくある食レポの表現でしょうが、これを本当に初めて体験しました!!
そして、熊の脂が舌の上にマイルドに残る感じ・・・これは食べた人じゃないと分からないと思います・・・
新鮮な感じですぐ冷凍しているからなんでしょうか?
上品な肉のシャーベットのよう・・・
この熊の肉って、きっと適正の保存方法ってあると思うんです!
そうじゃなきゃ、いつもこんなに美味しいクマの肉が食べれるわけないと思うんです!
例えば、適正の冷凍温度とか・・・ブツブツ・・・あんまり美味しかったので色々妄想してしまいます(´ー`)
まさかの誕生日前夜祭サプライズでした・・・
こんな幸せな事があっていいものかと、感謝しかなく、化粧が落ちるくらい泣けてしまいました。
相方氏はうざそうな顔をしていました(爆)
お母さんに「どこに行って来たんですか?」と聞かれ、「くりでんミュージアムに行って来ました。」と答えると、
お母さん 「え~!くりでんミュージアムにあるミニチュアですけど見ました?あそこに狩人のお店があるんですよ♪狩野英孝さんもいますよ!」
と教えて下さる!!!
なんと!!!エイコーミニチュアは見ましたが、まさか狩人があるとは!!
実は、くりでんミュージアムのお母さんに「これからどこへ?」と聞かれていました。
普通に私「はい、ご飯を食べに行こうと思っています。」って答えてましたが、惜ッしい~~~~~・・・・(;´∀`)
素直に「狩人に行く」って言ってれば、狩人のミニチュアが見れたかも知れないのに・・・メッチャ残念でした(涙)
その代わりに、その「くりでんミュージアム」で展示されていたミニチュアを作った昔のゴジラの映画に関わった有名な人の素の絵がなぜかここに飾られていましたw
相方氏は世間は狭いと言いましたが、私はあまりに不思議につながる事が多くてなんだかこれも縁の様に感じた次第・・・
ただの偶然かも知れませんが・・・
k8_20230605202732855.jpg

最後にもしかしたら、もう来れないと思ったのでその名のとおりの狩人のお父さんと握手をすると凄いゴツゴツした力強い手で何かのパワーを貰った気がしました。
そしてお金を払った後にお母さんと握手をしたらば、なんと柔らかい優しい手ですかね~・・・いつまでも握っていたい手でして、離したくなかったです。
そんな私達を玄関先まで見送って下さいまして恐縮してしまいましたが、更にご主人が軽トラで出掛ける感じで私達にクラクションを鳴らしてくれたんですよね~w
いや~、良い経験をしました♪
楽しかったし嬉しかったです・・・(*´ω`*)
k9_20230605202734181.jpg

はい移動してこの夜は、道の駅「上品の郷」で天然温泉に入って車中泊するのです・・・
実は今まで相方氏からプレゼントを何度も貰っていましたが、今回初でアクセサリーを貰いました🎁
k10_20230605202735c57.jpg
しょうがないので、相方氏のいびきを多めに見ましょう・・・

see you next page✫


web拍手 by FC2

くりでんミュージアム(くりはら田園鉄道公園)

【MISSIONx2】Get Down by Team E♪

RANしか勝たんもん♪

はいこちらのブログ、青森情報を発信せず宮城岩手方面発信が去年から多いですが旅行日記blog的な感じでアップして行こうと思います♪
とは言っても、最初はほとんどデジカメ撮影なのでご容赦を・・・
なんでって相方氏から写真撮るの長いからいつも予定時間を推す・・・との仰せ・・・
だったらデジカメならパチパチ撮って終わるので丁度良いじゃないですか?って感じで、ほぼデジカメ撮影ですが、良かったらこの旅行レポ見て下さい✫
車中泊は、初めて3泊4日の工程になりましたがココだけの話少し怪談的な事もありました。
まあ、震災遺構も巡ってますから無きにしも非ず・・・
最後にはちゃんと観音様的な所にも行って来たので、ちゃんと浄化して青森に帰って来たとは思っています。
その証拠に青森に帰って来た途端に彩雲と環水平アークを見る事になったのは感動でした。
少し長いレポートになりますが、動画も少し撮ったので良かったらどうぞ♪
さて、始めますか( ̄▽ ̄)

s1_2023060417365678a.jpg
初日、私の誕生日前日でした。
着いたのは前回も行った、宮城県栗原市ですがコレが結構見る所があってですね~。
今回もほとんど相方氏のリストで行くので、私はどこに行くか分からない状態で連れて行かれます。
夜勤明けで行動した割には、全然眠くならないもんですね~・・・

ギンギンの目で着いた先は「くりでんミュージアム」♪
s2_20230604173659e54.jpg
くりはら田園鉄道株式会社 (くりはらでんえんてつどう)は、かつて 宮城県 に本社を置いていた 第三セクター 方式の 鉄道会社 だったようです。
「くりでん」の愛称で親しまれていたみたいですね~(´ー`)
一般入館券大人一人500円を支払い、なんと入り口すぐで昔懐かしい感じで切符を切られこちらからどうぞ♪って感じで促されます。
s3_202306041736598e9.jpg

すご~!!本当に昔の電車に乗るみたいな感覚になるじゃないですか!
s4_202306041737024f0.jpg
さて、行きますか♪
東北本線の石越から、細倉鉱山まで26.2kmを結んでいました。
s5_202306041737020b2.jpg

元は、1921年に細倉鉱山の鉱石輸送を目的として開通した、軽便鉄道の栗原軌道です。
1950年に電化。1955年に改軌し栗原電鉄となりました。軽便時代の電車は岡山の下津井電鉄に譲渡しています。
その後、1964年に宮城中央交通、1969年には再び栗原電鉄に戻っています。
1987年に細倉鉱山が閉山すると、貨物輸送がなくなり、旅客輸送も減少の一途をたどり、1993年に第三セクター化、1995年には電化をやめ、くりはら田園鉄道となり、ディーゼルカーによる運行となりました。
しかし、努力も及ばず、2007年廃止となりました。
ここにはその当時の物をそのまま展示しています。
s6_20230604173716049.jpg

貴重な展示を拝見したと思います。
s7_202306041737191b5.jpg

はい、この下に入る事も可能なので入ってみてびっくり!!!
s8_20230604173719082.jpg

鏡があって自分を見て腰を抜かす(爆爆爆)
s10_20230604173722800.jpg

くりはら市なので栗のエンブレムでしょうか?可愛いです♡
s9_20230604173722bd5.jpg

中にも入れますが、なんだかバスみたいです♪
s12_20230604173725ed2.jpg

本当に綺麗でした・・・
s13_20230604173727fa7.jpg

月日が経っているのに、こんなに綺麗に残せるのもここの残そうとする人たちの愛が伝わります。
s15_2023060417373032a.jpg

工具もそのまま残っています。
s11_202306041737256ee.jpg

部品も自分達で作っていたとの事です。
s16_20230604173755f9b.jpg

知らない土地の知らない仕事を遠めに眺める・・・みたいな・・・
s17_20230604173758cf2.jpg

当時を少しだけそのまま残しています。
s19_202306041738002df.jpg

もう一台、見学出来る電車がありましたがオシャレですよね~。
s20_20230604173802353.jpg

先ほどとはまた少し違うデザイン・・・
s21_202306041738030cc.jpg

ボックス席とシングル、床はぬくもりのある木製でした・・・
s23_20230604173805714.jpg

前方が良く見える運転席・・・
s24_20230604173807720.jpg

カッコいいですよね・・・
s18_20230604173758387.jpg

どうやらエンブレムは3種類あったようで、どれも栗原市になぞらえたデザイン・・・趣味いいですよね♪
s22_20230604173805c23.jpg

はい、ミュージアムに帰ってきました。
s26_20230604173812b43.jpg


日付がスタンプ出来るダッチングマシンを使用出来るようなので相方氏にやってもらう♪
s27_20230604173812cea.jpg


切符を切るハサミ・・・
s29_20230604173815a92.jpg

年期が入っています・・・体験出来るのが嬉しいですよね♪
s28_2023060417381511e.jpg

鉄鉱もあった町って証拠になる物もいっぱい・・・
s30_20230604173818ed6.jpg

そして、また貴重だったのがこのミニチュア・・・
s31_20230604173843ae0.jpg

栗原市って、結構有名人が出ているの知っていますか?
まずこのくりはら電鉄沿いのミニチュアを作ったのは、昔のゴジラのミニチュアを作った人で名前を・・・ど忘れしました(大汗)
その他に俳優・演出家の宮藤官九郎とか、ミュージシャンのTHE虎舞竜の高橋ジョージ、そしてお笑い芸人狩野英孝。
実は、「男はつらいよ」の映画のロケもあったようでその模様とかもこのミニチュアで表現されていて写真は撮ったのですが、何せガラス越しなのでちゃんと撮れたのはこちらの「どうも~!ラーメン、つけ麺、僕イケメン~♪サンキュー!」のヤツの写真・・・
本当は狩野英孝さんの実家である櫻田山神社はこのミニチュアより外れているんですが、なんとか考慮して入れたようですw
s32_202306041738457f0.jpg

youtuubuで見た事があるんですが、何かの祭りで実家で無料ライブをやっていてそれが凄い盛り上がっていた感じで凄かったですよ♪
さて、外に出て公園を散策です。
栗原電鉄、若柳駅をそのまま公園として残したようです。
s33_20230604173846f34.jpg

無料で中に入れます。
s34_20230604173849fe0.jpg

昭和の良き時代を思わせます・・・
s35_20230604173849969.jpg

最近の若者の中で昭和のエモイ感じが流行っているようですからね~、
s36_20230604173852fed.jpg

ここ最高じゃないですか♪
s37_20230604173852932.jpg

いかにも映画に使われそうな場所です・・・
s38_20230604173853b5d.jpg

いっぱい昭和を堪能しました・・・
s39_20230604173855e5a.jpg

この昭和のスピーカーからラジオが現役で流れていて驚きでした・・・独特の音声がタイムスリップしたよう・・・
s40_20230604173856bb2.jpg

そんな感じで、夕方の栗原電鉄公園を後にします・・・
s41_202306041738597aa.jpg

はい、この後は相方氏がまた行きたいと言ったあの食事処へ行くのです♪


宮城県栗原市「くりでんミュージアム」(くりはら田園鉄道公園)
宮城県栗原市若柳川北塚ノ根17番地1
TEL 0228-24-7961
web拍手 by FC2