fc2ブログ

相方氏のミステリー旅 山王坊日吉神社

「日吉神社」と書いて、「ひよしじんじゃ」とは読まないそうです。
「ひえじんじゃ」と読むそうです。
DSC06723.jpg
もっと、クローズアップされても良い市浦村の遺跡達。
DSC06724.jpg
ただ、その歴史を紐解くにはあまりに資料なんかが残ってなかった模様・・・
DSC06725.jpg
この日吉神社で分かっている事は・・・
DSC06726.jpg
① 安藤家に関わる神社である事
DSC06727.jpg
② 「十三往来」に記載される「阿吽寺跡の地」(あうんじあと)である事
DSC06728.jpg
③ 南部氏に打ち焼きにされたという事
DSC06729.jpg
そして、古来よりここの場所一体は霊地として地元住民の畏敬の対象とされ大切にされて来た場所だったようです。
DSC06730.jpg
ってか、ほとんどピンボケ写真・・・
DSC06731.jpg
なんだか不思議な場所だったようです・・・
DSC06732.jpg
写真の撮り方がヘタなのか・・・
DSC06733.jpg
はたまた何かの力なのか・・・
DSC06734.jpg
あ~・・・そうそう・・・思いだした事があるんですが・・・
DSC06735.jpg
以前、うさぎ屋さんに「十三湊を調査せよ!」っていうミッションをいただきましてコンデジ時代に写真を撮った次第でしたが・・・
DSC06736.jpg
本当はこういうのを知りたかったんでしょうか?
DSC06737.jpg
それでは、以前の記事はだいぶ当てはずれな感じだった事でしょう・・・
DSC06738.jpg
歴女でなくてゴメンナサイ・・・だいぶ歴史に疎いもので・・・
DSC06742.jpg
ただ、いい加減な気持ちでは行けない場所だと思いました。
DSC06743.jpg
それでも今度は私も行ってみたいと思いました。
DSC06745.jpg
ミステリー十三湖
DSC06746.jpg
ナビがあるのに・・・地図派・・・
DSC06750.jpg

参考にした資料
五所川原十三湊



※  え~っと私、歴史にだいぶ疎いものでもしかしたら内容に色々間違いも多いかと思います。
   良かったらコレを見た方々・・・色々コメントをお願いします♪
スポンサーサイト



web拍手 by FC2

Comment

こんばんは♪
相方氏も結構アクティブですね〜。ピーナッツさんに匹敵する?
こちらも去年の7月に同じ場所を訪れて記事にしていました。
そのときに記載した内容も

・安藤氏に関する日吉神社の地である
・「十三往来」に記載される阿吽寺跡の地である
・南部氏によって焼き打ちされた地である

だけでした。
仕事で民俗学に関わることが多いのですが
憶測だけでは断言できないジャンルだけに
青森は謎が多い場所らしいです。
フラットな視点で訪れたら、なんか新しい発見があるかも(^^)
  • 2014/07/07 01:07
  • tamante
  • URL
こんばんは
青森県が生んだ偉大なエンターティナー「よし、行くぞ」さんの歌のタイトルにありそうですね。

古くから交易が行われていたみたいですね。
そのような人たちも百姓と呼ばれていたといいます。百姓イクオール農民でもなかったようです。豆知識でした、だ。

アップ、ありがとうございました。

tamanteさんへ☆
tamanteさん、どうも~!

いやいや、うちの相方氏のアクティブさは私には勝てないと思います!いつだって、私がナンバーワン☆(旦那に勝とうっていうのはフライング?)
だって相方氏、今まで一人でわざわざコンデジ持って撮影ってなかったです。なので私もビックリ!!
実はなんだか私に対抗しようって感じが少し最近あります(爆)
フフフ・・・やってみればいいじゃない・・・って強気で言っても、きっとすぐ私が追い越される感じかもですが(泣)

日吉神社に関しては謎が多すぎて・・・以前NHKで「炎立つ」っていう大河に少し出たらしいですが、私見てないのでなんとも言えないですが・・・もっとちゃんと調べがついていれば凄い大河になる事間違い無しなのに・・・
安藤水軍のスンゴイ感じをテレビで本当に見たいです・・・
南部氏だってイコール津軽の殿様だし・・・
私達は津軽っこですが、祖は南部系列ってなんか・・・(爆)
結局、みんな青森人は皆親戚♪
本当は津軽も南部もないのかも・・・仲良く出来なかっただけ???

考古学も民族学もよく知りません。
でも青森は謎がまだ多くてロマンがいっぱいありますね~・・・私は謎的なのが一番いい☆
だって恋愛もそうだけど、全部分かっちゃうと何でもかんでもつまらないし~♡
あ・・・コレは恋愛ではありませぬ・・・(爆)

いったん・・・寝ます・・・zzz・・・




  • 2014/07/07 12:02
  • ピーナッツ☆
  • URL
ウサギ屋さんへ☆
こんばんにゃ~♪
いっぱい寝たのでコメント返ししま~っす!

よし いくぞ~!さん、本当にいつも元気ですよね~!!
テレビを見る度にこっちが逆に元気をもらっています☆
本当に面白いおっさんですよね~!!
あ~いう人、親戚に欲しいです(笑)

市浦村の総人口数約2,700人
少ないです・・・
うちの実家の方が2倍多いです。
きっと、当時の市浦村の人口数は今より多かったんじゃないかと・・・日本全国を相手に商売していたようですから、村もだいぶ今より栄えていたのではないかと勝手に想像しております。
うちの実家のお年寄りは「ありがとう」って言うのを「おおきに♪」って言います。
以前、お婆が生きていた時に「なんでおおきになの?」って聞いた事があります。
だって、それって京都弁?じゃないですか?
そしたらお婆「あ~、なしてだべな~?多分、商売する人いっぱいいてあっちこっち仕事して歩いていたから、癖になったんだべおん」実際、お婆の家も昔商売していました。
せんべいを焼く道具もあります。
お婆だけでなく、他の実家のお婆チャン達も「おおきに」って使いますが、意味を聞いても特に有望な意見はなく・・・やっぱ、うちのお婆は優秀・・・あ、母方のお婆だす(爆)

津軽地方なので、きっと13世紀初めから15世紀中頃までの間全国から青森へ商売しに来た人が安藤水軍の船に乗って青森にいっぱい来た模様・・・

市浦の村は村ではなく・・・

十三(とさ)湊、それはだいぶスケールの大きい都だったのではないかと・・・

神社仏閣も実は多いですし・・・

十三湖が湊の役割になって、村人がほとんど商人で賑やかだった想像をしてしまいます。

そうありたいと夢を抱いてしまう相方氏の写真です・・・










  • 2014/07/07 20:40
  • ピーナッツ☆
  • URL
ここは境内が暗かったからピンボケ・・かな?

いつもいい加減な気持ちで訪れてごめんなさい・・・
yukiさんへ☆
ども!!
あ~・・・そうですね~・・・ただのピンボケだすね(汗)

ってかyukiさん、もっと食いついてくれる内容だって思いましたが・・・やっぱり、ヘタレ撮影ですしね・・・

最近、分からんくなりますた・・・

yukiさんって女性だと思っていますたが・・・男性ですか???

あ、ここの所はミステリーでお願い致します(笑)

  • 2014/07/08 23:41
  • ピーナtッツ☆
  • URL
Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)