fc2ブログ

8月24日 大雨後の奥入瀬渓流と子ノ口

8月23日、24日は珍しく土日で連休でした。

相方氏は帰りが遅いし、ムフフフ~って好きなだけ行きたい所へ行って好きなだけ遅い時間に帰ろうって企みました♪

本当であれば、23日、24日、25日は岩木山お山参詣の真っただ中!

なのに23日は、深浦驫木駅でマッタリし・・・でも、お山参詣の祭りの様子も気になり、鯵ケ沢から岩木さん方面へ・・・ってでも駐車場料金が気になり(たったの1時間300円でしたが)ただ岩木山神社を通りり過ぎて祭りの雰囲気だけを味わって帰りました。

24日は、八甲田切れを起こし八甲田方面へ♪

まずは睡蓮沼からの八甲田を眺めたくて行ったら・・・そうそう!思っていた事があって・・・あ、それは最後に書きます。

とにかく睡蓮沼からどうしよう・・・田代平へ抜けようか・・・でも、十和田八戸方面が天気良いから十和田湖まで行こうかな・・・ってだいぶ悩んで・・・まずはなぜか蔦温泉のお母さんのうどん食べに行こう~!!ってなりました(爆)
蔦温泉のお母さんにも癒されたくて・・・んで、スマホでうどん撮ってうどん食べてたら蔦温泉の柴犬が食べてる所に寄ってくるんですよ~♪この柴が可愛くて~終始そばにいるので柴をナデナデしながら見つめながらうどんをすすりました♪
ただ、スマホからSDカードに保存が出来なくなっててPCに読み撮れないのでアップが出来ず・・・そのうちショップへ行こうって思っています・・・柴可愛いからアップしたいのに・・・・も~!ブツブツ・・・

あ、脱線しました・・・(汗)

本題へいきます。

世間では広島の土砂災害が大変な事になってますね。
亡くなられた方々にお悔やみ申し上げます。
まだ見つからない方も早く見つかって欲しいし、いつもの日常が早く戻ればいいな~って切に思います。
時間がだいぶかかりそうですね。

そして先日、青森県も大変な大雨にみまわれましたね~!
奥入瀬渓流も通行止めや民宿で一時避難っていうのがニュースになっていました。

これは・・・行くしかあるまい・・・

今の奥入瀬渓流がどうなってしまっているのか心配で心配で・・・

さすがに日曜日だって事もあり観光客が結構歩いてますし観光バスが多いです。

まずはその様子を車で流して見つつ、子ノ口まで行きました。(あ、本当にようやく本題です)

着いた途端、ドラの音が聞こえて来ました!!
ありゃ!出航???
_MG_1977.jpg

ってか、この日最後の出航のようです!
_MG_1982.jpg
たまたまですが、間に合って良かった!!
_MG_1983.jpg
子ノ口→休屋間の遊覧船復活!!おめでと~~!!
あれ?水上ボート!!凄い~☆気持ち良さそう~!!
_MG_1987.jpg
若干天気は良くなかったですが、それでも少し日が照っています。
_MG_1991.jpg
私も今年は遊覧船乗車しなくっちゃ♪
_MG_1996.jpg
閉まった後の、遊覧船乗船券発売所♪
観光客の皆さん、乗船の時間をちゃんと調べておいてから遊歩道を散策しましょう・・・あ、それ私(爆)
_MG_2000.jpg
さて、聖なる奥入瀬渓流 石ヶ戸です。
_MG_2001.jpg
渓流沿いはアチコチ大雨の爪跡が残っていました。
_MG_2007.jpg
渓流も濁ってますよね。
焼山 石ヶ戸 阿修羅の流れは凄い土砂の跡と枝なんかが目立っています。
_MG_2010.jpg
銚子大滝辺りから子ノ口までだとだいぶ渓流の色は透明でした。
でも、また大雨が降ったらこの土砂が落っこちてきそうな予感・・・
_MG_2011.jpg
さすがにこの日はカメラマンが少なかったですが、ひどい状態の阿修羅の流れあたりで八戸ナンバーの男性2名がカメラ持って色々話していました。私も話に入れて欲しい・・・
片側交通も結構ありました。
まあ、この大雨で折れそうな小枝は落ちたかもですがコレ大きい工事入らなきゃどうにもこうにもニッチモサッチモどうにもブルドック状態ですね・・・
ニャロ~~、憎っくき大雨め~~~!!!


そうそう最後に、冒頭の睡蓮沼からの~話なんですが・・・・

今年の6月に久々の本気始動! 田代湿原へルンルンGO♪っていう記事を書いたんですが、その内容で睡蓮沼の湿地に足跡が付いてるって事を書いたんです。
そしたら、その後に「十和田八甲地区パークボランティアの活動日記」さんという所からのご訪問があって、それから睡蓮沼へ行ったらその足跡が付いている二か所に「×」の看板が立てられてあったんです。
もしかして、私の想いが通じた???
湿原への進入は、きっと私だけ思っていたわけではないと思います。
色んな人があの足跡に疑問を持っていたと思います。
本当はこんな看板なんかない方が景観が守られていいですね。
でも、こういうのもなきゃ湿原を守れない状況。
学校とか道徳の時間でこういう事も教えてもいいんじゃないかな~?って少し思います。
機械的な世の中が主流になりつつある時代ですし、だからこそ自然を何度も見直す習慣を学ぶ事も大切ですしね。
科目に「理科」「社会」と「自然」って入れた方がいいんではないでしょうか・・・
社会の中に入っているかもしれませんが、社会の中に入っている自然って弱いような気が・・・
自然もなきゃ人間って生きて行けないですしね~・・・

私なんか、そんな偉そうな事を言える立場でもないですが・・・(爆)

あ、長々とご清聴・・・という名のグダメギを聴いて頂き有難うございました☆
スポンサーサイト



web拍手 by FC2

Comment

こんばんは♪
睡蓮沼の足跡も田代湿原の足跡も、かなり気になっていました。
ほんとは常識以前の問題のような気がするんですけど、
常識すらない人間が多くて呆れてしまいます。
なんでも一つ足跡がつくと、そこは行っても良い場所って心理が働くそう。そうではないということから意識が変わらないとダメでしょうね。
せめて山の中が×だらけになったり、厳しい山のように撮影厳禁なんてことにならないよう祈るばかりです。
  • 2014/08/26 23:24
  • tamante
  • URL
水よ~、水、水♪
本当、キレイで清々しい水の流れの奥入瀬が
大変なことになっているんですよね。
どうも、おしゃべりダンナシリーズだいかくさん1号です。
ピーナッツ☆さんの言うとおり、「自然」って科目必要だと思います。
あと、「道徳」ね。
人を傷つける言葉、心を痛める言葉を公の場で平気で言えるようなことは、あってはいけない。
自分の胸のうちにとどめておこう、と思ってます。
オラもそろそろ、フォト復帰しなきゃな!
taamanteさんへ☆
どうも~!
コメント有難うございます♪
今回固い記事かな~・・・って思っていました。

そうそう、私もその足跡を見て入ってもいいんじゃん?って一瞬、思ってしまいました(爆)
見た瞬間、なんか私の生霊が体から出て行った気がしましたが、「いや!違う!」って思って、ただただ見つめていました。

守れる物を守る力は、私でさえよく分かってないような気がします。

外れないように気を付けたいと思います。
  • 2014/08/27 20:53
  • ピーナッツ☆
  • URL
だいかくさんへ☆
あ、どうも!
どうも、おしゃべりダンナシリーズだいかくさん1号さん(笑)

奥入瀬渓流、悲しい事になっていました。
時間が必要ですね。

「自然」って科目に一票をありがとうございます!!

道徳は・・・私も色々あります。
一番難しい問題だと思いますね。
だいかくさんは大人ですね。
心にとどめておく事も難しいと思います。
私もですが、ちゃんとどこかで発散しましょう!
あ、家に帰れば素敵な奥様が待っているんですよね!
ラブラブだじゃ~・・・(死後?)
  • 2014/08/27 21:11
  • ピーナッツ☆
  • URL
Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)