fc2ブログ

今年、この時期、初めての蔦沼FIGHT☆

問題ガール♪・・・私の事でしょ??(爆)





どうして、あなたを忘れる事ができるでしょうか・・・

きっと、私が死ぬ時に走馬灯のように思いだされるワンシーンだと思いたい・・・

ぶっちゃけ私の遺影は蔦沼か赤沼がいい(爆爆爆)

3月27日の午前中

ちょっと用事を済まして時間があったので、十和田市に岩木塾の塾生の写真展が見たくて八甲田越えをしたら、天気が良い感じで思わず蔦沼に寄ってみたくなっちゃいました♪

長くつでツボ足状態で左足がぬかれば右足がぬかる状態で、かなり体力は奪われました(泣)
一応、気が向いた時にスクワット30回くらいは行ってましたが・・・
たまになので、あまり体力づくりの効果はなかった模様・・・(爆)

はい、そんなこんなで着きまして・・・メッチャ、春の風の音が大きくて怖かったです・・・なので、最初は蔦沼にこれ以上近づけず・・・
蔦沼1

本当に風の音が怖かったんです・・・ゴー!ゴー!ってハンパないんです(大泣)あ
でも、せっかく来たんだからもっと寄らなきゃ!!って、前へ・・・!!
風が強くて体が押されます!そんで沼の水滴がいっぱい飛んできます!
蔦沼2

体を踏ん張って、それでも撮りたくなるこのブルースカイと雪かぶりの赤倉岳・・・
蔦沼3

風の音と波の飛沫が怖かったけど、感動で夢中になって撮っていたら・・・
蔦沼4

雪の中を漕いで来たのもあって、体力も減少していた為か・・・いきなりのかめはめ波並みの突風に体が吹き飛ばされました(爆)
・・・・・・・・・・





生まれて初めて、風に吹き飛ばされまして・・・(津軽の強い突風にも吹き飛ばされた事ないのに・・・)
倒れた途端、凄いビックリして怖くって・・・・・・
デッキのはじっこにいたので、よく沼に落ちなかったのと、カメラやレンズが入っていたショルダーからレンズが飛び出したんですが、大事に至らず・・・
ただ私、頭をデッキに打ったので更にバカになったかも知れず・・・(泣)
その後の撮影が怖くなり、座りこんだままのこの写真・・・
蔦沼5

なんかオドオドしてますよね???
蔦沼6

これでもHDRで処理してますが、私のオドオドしてるのがメッチャ伝わってる気がする・・・
蔦沼7

でもね、怖くたって・・・
蔦沼8

この雪解けの時期に初めて蔦沼に来たんです・・・
蔦沼9

蔦沼の神様に「なんで今日来たの?今日は青森県内強風波浪注意報だよ!!」って言われてる気がしましたが・・・
蔦沼10
だって、もう3月だし・・・
雪かぶりの赤倉岳に会いたかったし・・・
絶好の写真日和だったし・・・
だいぶ雪に足を取られて大変でしたが、良い運動になった気がします♪

かめはめ波の転倒は怖かったですが、これで何かまた良いものを貰ったような気もして・・・
なんだか勝手に満足でした・・・

この後は、「写真のオクヤマ」に岩木塾生の写真を見に行ってお勉強しました♪
aochanさん、相変わらず素敵写真だわ~☆
岩木さんが照明を蛍光灯にしてくれて、写真が凄い映えて見えて本当にしばらく見とれていましたよ♪
スポンサーサイト



web拍手 by FC2

Comment

問題ガール?!
無問題です。

山の強風の洗礼を受けましたね。
恐かったでしょ。

荷物を背負って100kg以上になるこのデブ野郎の僕でも吹き飛ばされて風に持っていかれることがあるんですよ。

平地ならちょっと打ち身・擦り傷くらいのケガですみますが、もし稜線上で飛ばされたら、滑落して一巻の終わりです。
八甲田大岳の山頂付近や井戸岳・赤倉岳の火口部稜線でも経験あります。
春山で雪の岩木山頂直下の急斜面で1時間以上動けなくなって張り付いていたこともあります。たぶん下から望遠鏡で見たらその不恰好な姿がはっきりと見えたと思います。

普通はそんな日は絶対無理しないのですが、穏やかな優しい山が突然キバをむくことがあるんです。それが自然です。冬山ではその危険性がさらに上がります。

そんな時は、ひたすら姿勢を低くして、地面にへばりついているしかありません。

耐風姿勢というのもあります。
両足を開いて体を前に曲げ、ストックがあればそれを地面に突き刺して、姿勢を低くして踏ん張ります。

それともう一つ。
強風には必ずリズムがあります。風は人間の呼吸と同じで弱まる時と突風の時のリズムがあります。それを自然と同化して感じて下さい。
風が弱くなったら動き、突風が来ると感じたら耐風姿勢で亀さんになり耐えます。

ピーナッツさんも色々恐い経験して、ちょっとずつ山女になって来てますね。
山は経験こそ一番の宝です。

すみません。
アドバイスが長くなりました。
命あっての物種。お気を付け下さい。
ピーナッツさんは、これからも色々ありそうですから。

山、そして自然は、天使と悪魔の両面を持ってます。
そして、そんな自然を受け入れつつ、これからも楽しんで下さい。




流石ピーナッツさんチャレンジャーです。
私の八甲田大岳事件を思い出します。
でもカメカメ波~は受けてません(爆)
今の時期の蔦沼は行ったことはないので情報ありがとうございます!
  • 2015/03/29 13:15
  • oirase
  • URL
もろすれ違い?

  もしかして、Pさん蔦沼へ行ったのは27日11時位でしたか?
この時刻であれば、蔦沼への雪道で三脚を担いで駐車場に戻る私と挨拶をしてすれ違いました。写真を撮る為に女性一人で雪の積もった道なき道を来るなんてPさんだったらやるだろうな!なんて移動中の車で思ったりしましたが今回のアップを見て確信に近づきました。 

  私は強風で波立った湖面は気にならなかったんですがPさんはその湖面を上手く捉えていますね・・・・流石です。

  私も撮影後、帰八途中の12時過ぎに「写真のオクヤマ」に寄って岩木塾生の写真を見させてもらいました。 

  • 2015/03/29 17:51
  • fuguchouchin
  • URL
オカちゃんさんへ☆
どうも!!山の先輩!!って、いうか山の先生♪

オカちゃんさんはもっと色んな経験してますね。
去年、実は秋の岩木山登山でテッペンから降り初めに転倒しました。
よく滑落しなかったと思います。
私、足の力がだいぶ弱いようです。
うわ~~~~~!!オカちゃんさん、春山で雪の岩木山頂直下の急斜面で1時間以上動けなくなって張り付いていたこともあります???
怖い!怖い!
耐風姿勢、覚えておきます。
亀になれ!!ですね!!
無理な事はしないつもりでしたが、山をナメちゃいけませんね。
今回の事でだいぶ思い知らされました。
私、特に山ガールではないです。
でも、八甲田で写真を撮っていくうちに山ガールになっているようです。

オカちゃんさん、お気づかい有難うございます!!
言葉の使い方がだいぶ優しいですね・・・
本当は無理するな!って怒られる所なんでしょうけど・・・

山の付き合い方・・・
激しければ激しい程、凄いのが撮れるって思っちゃって、「撮り憑かれる」傾向があるのかもしれません。

以前、台風後に面白いのが撮れるんじゃないか?って、瞰湖台目指して朝早くから十和田湖へ行った事があるんですが、その時も大変な目にあいました(泣)
大きい枝とか木がゴロゴロ落ちてて、パンクするかと・・・(泣)
結局はなんも撮れなかったんですが・・・
そんなもんです・・・
それからは無理な事はしないつもりでしたが、ついつい・・・

色々アドバイスを有難うございます!!
私にはストップをかけてくれる人と、怒ってくれる人と、注意を促す人が本当に必要なのかもしれません。

これからも色々教えて下さい!
お願い致します☆


  • 2015/03/29 21:04
  • ピーナッツ☆
  • URL
oiraseさんへ☆
どうも~!カッコイイお兄さんoiraseさん♪

いやいや私、oiraseさん程チャレンジャーじゃないですよ(苦笑)
oiraseさんの八甲田大岳事件は大事件です(爆)

カメハメ波は、受けない方が身の為です。

この時期の蔦沼行った事ないですか?
この日は風が強すぎて・・・
木々の中にいれば木々に守られて風なんて感じないんですが、蔦沼に出た途端のあの風の音が本当に怖かったです。
なんか、怒られているような・・・人を寄せ付けないような感じでした。
だから、吹き飛ばされたのかも・・・

スノーシュー無しでも行けますが、だいぶ体力が奪われますね(苦笑)

  • 2015/03/29 21:14
  • ピーナッツ☆
  • URL
fuguchouchinさんへ☆
どもども!!
あれ~~・・・(笑)
あの、三脚素敵ダンディさん・・・fuguchouchinさんだったんですか?(笑)
カッコイイ三脚ダンディさんが来たので、実はちょっとドキドキでしたがまさかでしたね~☆
私は一人で蔦沼へ向いましたが、実は相方氏が一緒にいて相方氏は車で待機(爆)

fuguchouchinさんの方がキレイな蔦沼を撮れたんじゃないですか?
あの風、大丈夫でしたか?
私は最初からだいぶ恐怖でした(泣)
fuguchouchinさんがいたんなら、もっと早く行っておけば良かったです。

強風で波立った湖面は、怖かったからそれを伝えたくって撮った感じです。
なんも考えていませんでした。
ただ怖くって・・・

おおお~!!
fuguchouchinさんも岩木塾の写真展を見に行ってたんですね~!
私は、ご飯を食べてから見に行きました♪

fuguchouchinさんの蔦沼、楽しみにしています!!
絶対綺麗に撮ったでしょ???(笑)
  • 2015/03/29 21:29
  • ピーナッツ☆
  • URL
Comment Form
公開設定