fc2ブログ

青森ネブタ 2015開幕~♪

凄いの見つけちゃった!!とにかくアレンジが凄い!!

感動さえしちゃうような囃子・・・


鈴BO~Y☆
xbWPrQD3PZOhnPe1438523595_1438523813.jpg

有難う~☆
スポンサーサイト



web拍手 by FC2

Comment

今年は行けそうもないんで
ピーナッツ☆さんの記事で楽しませてもらおう(#^.^#)
そういえば去年、カワイイ男の子からこれどうぞって
鈴をもらったな~^^b
fourdoor0810さんへ☆
どうも~!

三戸からは青森は遠いですね~。
私の写真は、少しひねくれた構図でアングルで撮る物も人と違う気がします。
それでも、楽しさが伝わればHAPPY♪
青森ねぶたを見た事があるんですね~!
私もいつか三戸のお祭りを見に行きますね☆
ってか、え???
男の子から鈴を貰った???
メッチャ貴重!!
普通、子供は鈴が好きなので・・・あ、きっといっぱいGETしたんですね(笑)

  • 2015/08/04 11:00
  • ピーナッツ☆
  • URL
逆ですよ〜
こんにちは。
本来は、沿道の子供達がハネトの浴衣に
付いた鈴をちょうだ〜い!ってのが普通なんですけど(笑)。

私も昨夜、電飾鈴なり跳ね人マン、見ました!
青森太郎さんへ☆
どもども~!!

ま、跳ねとの鈴って縁起物なので良しとしましょう(苦笑)
それで子供達が幸せになるなら♪
電飾鈴なり跳ねとマン見ましたか!!
凄い激しいですよね(笑)
  • 2015/08/04 12:02
  • ピーナッツ☆
  • URL
8月は祭りの季節なのだ!
あたいは「ぶた」はみたことないけど、
「ぷた」もどきは北海道で見たことあるのだ。
・・・平塚の七夕の人間の多さで酸欠になったつるみん

知床の付け根にある斜里町では、弘前から移住した末裔さんによる
「ねぷた」が毎年7月下旬に行われます。
山車は青森県のそれとは比較はできないくらい小さいですが、
(立体的というよりも扇形っぽい形状をしています。)
結構盛り上がります。人ごみが苦手な自分らはこれくらいが見学に適当というところです。
・・・明るい光や大きな音は苦手はじめっち

東北のお祭りは、後継者政策がしっかりしているみたいす。
子供のころから地元の大人に仕込まれているようで、
名川ってとこじゃ、部活帰りの中学生が「疲れた~・・・」
と言いながらも祭りの練習に参加して、太鼓とか横笛なんか吹いてたす。
それを見て「青森の子供は『こわいっ!』っていわないんだ。」
・・・ってそこじゃないだろ!とひとりつっこみするのっす。
祭りよりも暗がりでそういう風景見るほうが性にあってるだよ。
・・・暗闇に隠れていそうだども別に妖怪人間じゃないのすゆたか

昔よりもほかの娯楽が現代にはたくさんあるはずですが、
東北じゃ祭りになると、老若男女問わず参加の姿勢を見せているように思われます。
祭りにはそういう魅力があるんでしょうね。
・・・屋台を廻るのは好きなのみならいかのん

  • 2015/08/06 12:46
  • つるみん&はじめっち&ゆたか&みならいかのん
  • URL
フルメンバーさん達へ☆
どもども~!

つるみんさんへ☆
8月の東北は熱いですよ~!!
祭りづくしですから~♪
ただ、そろそろ終盤でなんとなく寂しい気がします。
そうそう、北海道で似たような「ぷた」があるんですよね~!
太鼓のリズムがだいぶ違うようですがね。
あ、酸欠お見舞い申し上げ候・・・

はじめっちさんへ☆
そうそう!
知床でありますよね!!
なるほど、弘前から移住した末裔さんによるものなんですね~。
そうそう、扇形は「ぷた」の方なんです。
田舎の小さい祭り、安心して見ていられるので私も本当はそういう落ち着いたやつのが好きですよ。
あ、明るい光や大きな音が苦手なはじめっちさんへお見舞い候・・・

ゆたかさんへ☆
名川までご存知ですか(苦笑)
「こわい」って確か「疲れた」って意味でしたよね?
北海道の言葉でしたか?
忘れました(汗)
本当は妖怪人間かも知れないゆたかさんへ・・・お見舞い候・・・

みならいかのんさんへ☆
そうですね~・・・この世には男と女しかいませんから・・・とちょっとカッコ良い事を言ってみる・・・あ、特にカッコついてないですね(汗)
年寄りばっか増えてますが、それでも頑張る田舎精神だす!
屋台を廻るのは好きですか・・・そうですか(爆)
  • 2015/08/07 11:03
  • ピーナッツ☆
  • URL
Comment Form
公開設定