fc2ブログ

八戸市 史跡根城の広場

  • Day:2016.03.31 23:00
  • Cat:八戸
ジェニファーロペス♪

私の世代はこのメロディー、懐かしい感じがするんじゃないでしょうか?



さて、行きます!!!

実は八戸市博物館に行ってみたくて行ったらば・・・うそでしょ???

案内所で料金を払おうって思ったら受け付けのお姉さんにメッチャ丁寧にご案内料金表を見せられ「博物館だけならこちらの料金になりますが、本丸もご覧になるのであればこちらの料金になります」と言われ・・・

本丸???

それは何よ?って思ったらば・・・実はこちらは史跡根城の本丸があるとの事・・・

え?え?え?え?根城って、えんぶりの時に公演があるあの根城の事ですか???

それは行かねば!!!ってなって笑顔のお姉さんに受付をされウキウキでまずは博物館へGO♪
根城1

博物館は主に考古展示、歴史展示、民族展示、無形資料展示。

私は以前テレビでここで何かえんぶりの情報があるって思っていて、えんぶりメインで行ったんですがまさかのえんぶり情報は少しで・・・

それでも南部藩の誕生や八戸の悲しい飢饉や百姓一揆の現状を知り、知らない八戸を勉強出来たと思っています。

それにしても南部藩は大きいですね。

商業もだいぶ広く全国的に展開して新しいものを取りいれ、キャンペーンもなかなか・・・

おかかえ力士もいて八戸がスポンサーでまわしを八戸のマークにして江戸?現代の言葉だと東京ですか?

そちらで相撲をとってもらって八戸をアピールしていたとか・・・凄いです・・・。

さて、特に博物館は写真も撮らずになんとなく一人堪能したかったのでブラブラ見ていざ根城へGOだす☆
根城2

途中の広場までは無料だそうですね。

本丸がお金かかるようですが、もう案内所で支払ってるもんね~♪

博物館と本丸見学で400円!!メッチャ安いじゃないですか~???

いざ!!
根城3
逆光あいすみません(爆)
一応、PLフィルター使ってます(汗)

津軽生まれ、津軽育ちにはあんまり見た事ない梅の花を愛でつつ進みます♪
根城4

メッチャ広い公園です。
根城5
人々が散歩してたり、犬を散歩させたりしています。

これは桜が咲いたらまた来なきゃ!!
根城6

さて、ロマン溢れる本丸へ出陣じゃ~~!!!
根城7

ここって2月にえんぶりの公開演舞があった場所ですか???
く~~~!!!来年は行くぜよ!!!!
根城13
八戸の根城に城が築かれたのは建武元年(1334)のことだそう。
この城を築いたのはわざわざ甲斐の国から来た武将「南部師行(なんぶもろゆき)」という武将だそうですが、なんでわざわざ甲斐の国から東北は蝦夷まで・・・(謎)
根城はその師行の子孫が寛永4年(1627)関が原の戦いのあとですか?岩手県の遠野へ移住するまで300年続いたそうです。その城跡は中世の貴重な城郭として昭和16年に国の史跡の指定を受け平成6年、根城の本丸跡に昔そのままに主殿が復元されたそうです。 (リーフレットより抜粋)

主殿入り口・・・
根城8

お客人をもてなした場所・・・
根城9
建物全体の8割は青森ヒバを使って、総工費は約6億円!!!(爆爆爆)
これ、凄い~~!!!ヒ~~~!!(泣)


とても明かりが入る廊下です。
根城11

ちょびっと烏帽子が展示♪
根城12

だいぶ堪能したので最後に白い梅の花を撮って帰ろうと思います。
根城14
実は私が写真を撮ってないもっと色んなものを堪能出来る根城本丸!
ところどころ、人が入場するとセンサーで案内のアナウンスが聞けます♪

平日なので人は少なかった感じですが、これが桜の時期は凄い事になるんでしょうね~・・・
私も楽しみです♪
桜の時期の楽しみが増えました☆


根城は本丸のほか中館などあわせて8つの郭からなる平城で21万平方メートルの城跡です。
21万平方メートルって言われてもピント来ないですね。
例えが・・・・見つからにゃい(泣)
本丸は発掘調査に基づいて、主殿、工房、納屋、馬屋、などの建物を復元整備し 「史跡根城の広場」 として一般公開しています。



根城の広場 
青森県八戸市大字根城字根城47
0178-41-1726

八戸市博物館
青森県八戸市大字根城字東構35-1
0178-44-8111

詳しくはこちら♪
八戸市博物館
スポンサーサイト



web拍手 by FC2

Comment

うわぁ〜
こんにちは。
もう梅が咲いてますか。
八戸はやはり暖かい。

21万平方メートル・・・だと21町歩。
昔、うちでは、アップルロード沿いに2町歩のりんご畑が
ありました。そこの10倍ってかなりの広さです(汗)。
来八有難うございます!!

昨日(31日)夕方私も根城のひろばに行ってきました。
桜と夕陽のコラボがカメラチャンスと何処かのブロガーさんが載せていましたので、綺麗な夕陽に誘われて下見です!
でも5時半位に駐車場を閉めますと警備員に言われてほとんど下見にはなりませんでした。
  • 2016/04/01 18:35
  • fuguchouchin
  • URL
青森太郎さんへ☆
どうもです~!

昨日の八戸辺りは12度だったかな~?
メッチャ温かかったです。

さすが太郎さん、職業上21万平方メートルがイメージ出来るんですね・・・カッコイイ・・・しみじみしじみ~・・・

ってか、太郎さんのとこのリンゴ畑ってアップルロード沿いにあったんですか?
リンゴ畑って「町歩」っていう単位なんですね~。
「ちょうほ」って読むんですかね~?
教えてくれて有難うございます♪
  • 2016/04/01 20:33
  • ピーナッツ☆
  • URL
fuguchouchinさんへ☆
どもども~!
いつも八戸来訪にはメッチャ歓迎をしていただき有難うございます♪
fuguchouchinさんのおかげでいつも調子に乗って、八戸に行っちゃいます(笑)

そうですか~、私が帰った後にfuguchouchinさんは根城に行かれたのですね。
私、多分4時くらいまでいました。
昨日はとても綺麗な夕日でしたね!
今年の桜は早すぎて体が追いついていけるか心配ですね。
去年は全然追いつかなかったし(爆)
それでも、八戸根城も絶対行かなきゃ♪
もしかしたらfuguchouchinさんとfightするかもですね☆
  • 2016/04/01 20:43
  • ピーナッツ☆
  • URL
こんにちは~
おんであんせ~。
実は…建物さまだ入ったことねがった!!
本丸も一昨年無料開放の時にちらっとのぞいだっきり!!
最近行げでなばって、梅に身延の桜に、たまにキジ歩ってらったりアカゲラいだり、いいどごだのよ~。
根城、住宅地にのまれでまってら部分もあるはんで、そのへんばやばやするのもおもへど思うよ。
えんぶりだのについて、もっと詳しく知ることでぎる施設欲しいよね…何でないんだべ???
  • 2016/04/02 09:45
  • やすお
  • URL
  • Edit
I LOVE やすおさんへ☆
どもども~!!

おろ??
やすお氏、まだ建物に入ったことなかった?
私にはまだまだ八戸を知らないのでとても新鮮な感覚で楽しめたと思っています。
根城の広場からはどうしても町並みが目に入ります。
それがこの現代ですね。
当時はこの高いビルや建物は本丸より高い位置になかったはずなので馬淵川全域を見回せるくらいの見渡せる高い場所だったと思います。
きっと、パワースポットだと思います。
なんだか力を感じた場所だと少し思いました。
それでなくっても300年、藩が続いた場所。
来年のえんぶりは、有料だけど見に行く価値あり♪
私、梅の花を見た事なかったけど綺麗な可愛い花ですね☆


  • 2016/04/02 21:49
  • ピーナッツ☆
  • URL
Comment Form
公開設定