fc2ブログ

三沢市 岡三沢神楽 (岡三沢神楽保存会)

  • Day:2018.04.03 21:55
  • Cat:三沢
もう季節は春ですね・・・

本当は3月中には出したかった記事だったんですがまさかの4月に持ち越しだなんて・・・(-"-)

実は2月25日、えんぶりが終わってすぐこちらの三沢の祭りを見に行ってました。
青森県にはまだまだ私が知らないお祭りがいくつも存在する。
下北の能もそうだし、今回は神楽を初めて見に行ったんですがまず私の頭の中では「神楽って???」から始まりまして・・・
私のキャパの狭い調べからは「神事」としか出て来ないわけです。
まずはどんなものか見てみたい!!って思って、ちょうど休みだったので三沢へレッツラGO♪
街中入った当たりで、ちょっとスリリングに「迷い道」・・・BY 渡辺真知子(爆)
ようやく辿り着いた場所は、「岡三沢町内会館」
なんか新たな道を切り開いた気がして少し緊張気味におじゃましま~す・・・
10時からの公演だったのですが5分くらい遅れて到着し、会館内に入ってからキョロキョロしてると「どうぞ!どうぞ!」と声をかけて頂いて椅子を用意される・・・
三沢の人達も凄く親切ですよ~!・・・津軽頑張ろう・・・エイエイオ~・・・
どんな祭りか分からずとりあえず周りをジックリ眺めてみましたが、結構なカメラマンの数でちょっとビックリしました。
この祭りを知らない自分に少し恥ずかしい思いでしたね~・・・
そして、ちょっとづつ移動しまして~・・・
実は5分くらい遅れましたが割とまだ始まったばかりのようでした。

その目の前の光景は、町の会館なのですが場違いに今まで見た事が無い神聖な場所(空間?)にいるような気分でした。
ステージの上には、結構な迫力の獅子頭様が二体(単位が分かりません)鎮座しております
三沢2
はい!ちょっとうんちくを披露しちゃいますよ~!!!
どうやら、今年で第19回目となる「岡三沢神楽 定期公演」
「岡三沢神楽」とは、遡ると江戸時代初期にはどうやらすでに存在していた模様♪
消えかかってるモノを復活させた由緒正しい神事のようです。
平成22年7月には県無形文化財に指定されて以来、実はフランス公演をはじめ、他県での招待公演など多様な継承活動を続けています。
え~~っと、ちょっと難しい言葉が出てきますよ~!
ってか、私が分からないだけかにゃ?
実はこちらの神楽は演目というものが御座いまして、結構な膨大な演目数!!
一つの演目が結構なボリュームのある内容でして、過去では全23項目実施していた定期公演。
旧来の舞台形式では、7項目、12項目又は15演目で実施しておりましたが昨年に引き続き15演目披露となっておりました。
私、よく分からないで出掛けまして午前中で終わるものだと思っていましたが~・・・
気が付くと午後になっていまして・・・
それだけ膨大な内容となっておりますこの「岡三沢神楽 定期公演会」
説明入れつつ、私なりに紹介して行きたいと思います。

舞台の演目構成はまず式舞として「権現舞」「番楽太郎」「三番なんとか」「鶏舞」が演じられ、その他にも演目がその時々に変わるようですが、最後の〆の舞っていうのがありましてそれが「〆切り舞」と言います。
更にその後、物語の最後として鬼が出て来て終わる「安珍清姫」という演目があります。
この構成を知らずに見に行った私って・・・
なので結構な衝撃がありましたよ~!!!
奥が深い「岡三沢神楽」です。
ただ、youtubuが少ないのであるものをブっ込んで行きます♪


厳正なる雰囲気の囃子が鳴り響く中始まる・・・
三沢3

子供達が頑張ります、独特のこのポーズ・・・
昔(どんくらい?)私がハマったのが三上博出演の映画「孔雀王」
九字を切るというのにハマり、一時期練習して九字切って遊んでいました(爆)
臨兵闘者皆陳烈在前~~!!・・・とかってやってた、あんまり女子じゃないような遊びを・・・(爆)
三沢4

子供達の舞いが終わると大人の人達が、粛々に獅子頭を持って舞います演目1 「権現舞」と言います・・・
三沢5
「権現舞」とは、全ての演目に先立ち演じられる最も重要な舞いだそうです・・・

拍子方は、太鼓、手平鉦、笛で構成されており、現在は舞い手と合わせて会員は多分18名くらい
三沢6

ってか、舞い手さん達がステージに降りて来られまして何をするのかと思いましたらば・・・
三沢7
あ~~~、やっぱり頭を噛まれるんですね(苦笑)
私の地元(今別町)にも正月に「権現様」と言って、各家々を回る伝統的なモノがありますが正直町内会費を集める・・・(爆)
あ、私はそう解釈していました事をお許し下さい・・・(反省)
これは「神事」だす!!
ただ、頭を噛まれる人皆幸せそうです。
だって、有難い事だから・・・う~・・・私もっと頭が良くなりたいんで噛まれたかったんですが、カメラマンチックだったし、ちょっとはじっこにモジモジいた感じなので私はスルーされまして・・・(涙)
子供達はビビってましたが、私は・・・頭を「はい!!」って言って出せば噛んでもらえたんでしょうか~?
三沢8


そして、会館全員の頭を噛んだ獅子頭様はステージに戻ります
三沢9

刀を授けてもらった獅子頭様はこの後、乱舞する・・・
三沢10

こちらは演目2 「番楽太郎」
三沢11
女性がやっちゃいます!
三沢12
「番楽太郎」とは、場慣らしの舞いだそうで、なんとなくこういう感じですすんでいくのかな~・・・っていう舞い
つま先で立つのが印象的な演目でした
三沢13

これは演目3 「三番そう」え~~と、漢字が出て来ません(泣)
三沢14
この「三番そう」とは、五穀豊穣、若返りを願う舞いだそうで・・・更年期が来てる私には持ってこい!!!(爆爆爆)

高校生の男の子がまず仮面を付けて舞って、仮面を剥いでからまただいぶ激しい舞いを披露します・・・
三沢15

何度も何度もイナバウアーです!
三沢16

演目4 「鶏舞」
三沢17
鶏の兜を被ったこちらの演目は凄い演目です・・・
子孫繁栄、あの世とこの世をつなぐ舞いって・・・丹波哲郎???
そう考えると神楽って本当にとっても意味が濃い~のです!
私が記事を書くとなんだかとっても薄い内容になっちゃうような気がします・・・シクシク・・・

さてここで、もぐもぐタイムです(爆)
三沢19
こちらの岡三沢神楽は、こういう形で観客の皆さんに御ふるまいをしているようで凄いビックリ!!
こんな祭りがあるんだ・・・って、ビックリ致しましてとにかくこの小さい目を丸くする事が多い祭りです・・・

さて、こちらは演目5だったと思う 「扶桑荒神(ふそうこうじん)」と読む演目です。
三沢20

激しく舞うので凄い息遣いと迫力です・・・
三沢21

この舞い手さん達、必ず両手の指に白い印を結んで舞うようです
三沢22

刀を持って・・・
三沢23

舞う姿は・・・
三沢24

なんとも言えない気迫があり・・・
三沢25

ってか、えええ~~~!!!
三沢26

でんぐり返った~~~とな~~~????
三沢27
なんで~~???
こんなの私・・・私・・・初めて~~~☆☆☆
え~~っと、さておいて・・・獅子頭様が「・・・・・」みたいな(爆)
三沢29

そして、こちらは狂言になるようです演目6 「さんこあっぱ」
三沢30

ひょっとこのお面でだいぶ面白いコントを繰り広げます
三沢31

嫁ッ子が欲しいそうです
三沢32

そして、どこからか現れた・・・
三沢33

あれあれ?うちのお嫁さんを探す旦那様が現れた???
三沢34

おいの嫁っこさ似でらな?
三沢35

こりゃ、なんもしゃべんね嫁っこだ!
三沢36

おいの嫁ッこでね~んだべが~・・って、ウロウロしているうちに・・・
三沢37

え???
三沢38

え~~~?????
三沢39

つ・・・連れ去られた????(滝涙)
三沢40
ってか、ひょっとこさん写真で見るとだいぶユニークで良い縁起してるんですよ~(笑)
これは本当に一度、見て欲しいです!!!
怖いけど、なんとも言えない感じで面白いです!!
こういうのがもしかしたら魅力なのかな・・・

え~~っと、だいぶ衝撃の演目の後の子供達の演目(三番そう)ですが・・・私、さっきの演目が衝撃的過ぎてこの演目がちょっと始め入ってこにゃい(爆)
三沢41

気持ちを切り替えて・・・え~~~っと、落ち着く子供達の舞いですかね?
三沢42

やっぱり子供達が入ると・・・
三沢43

何か一気に花やぐ・・・というか、落ち着く(苦笑)
三沢44

衝撃的な大人達の演目の後のなんか気持ちが落ち着く純な演目・・・
三沢45

こういう形でやはり継承される・・・
三沢46

ってか、やっぱイナバウアー???
三沢48

子供は体が柔らかい(爆)
三沢49

一生懸命に稽古に励んだ事でしょう・・・
三沢50

慣れない拍子はいつの間にか・・・
三沢51

自分の物になる・・・
三沢52

扇子のはじっこに可愛い鈴♪
三沢54

こうやって、忘れられない記憶となる・・・
三沢55

そうやって、継承される事を深く願う・・・
三沢57

お菓子いっぱい貰った?また頑張って魅せてね♪
三沢58

あ~~~、お腹が空きました~・・・って気が付いたらお昼になっていましたが・・・誰も家に帰らず・・・
三沢59

なんとおにぎりが配られている???
三沢60

獅子神様にもいっぱいのお祝い
三沢61

約30分か1時間の休憩時間の間はこの神楽の説明とか挨拶とか講評とか・・・あ、おにぎりとっても美味しかったです!!
三沢62

休憩の後は演目7の「杵舞」が始まる・・・
三沢63

粛々と始まったわりには・・・
三沢64

段々激しくなり・・・
三沢65

ってか、ええ~~!!!
三沢66

またまたでんぐり返る~~???
三沢67

まだいつ始まるか分からないでんぐりのタイミング(爆)
三沢68

でも、受け身抜群!!!
三沢69

更にアクロバット的な!!!
三沢70

え~~~????
三沢71

まさかその傘持って~~???
三沢72

でんぐり返っちゃう~~????
三沢73

ひ~~~!!!!!!
三沢74

受け身は・・・
三沢75

さすがシッカリ~~!!!
三沢76

さて、こちらは演目8「王儀名」
三沢77

なんとなく仮面が怖い・・・
三沢78

こちらは確か演目9「山の神」
三沢79

なんだかお昼ご飯食べてからまったりしちゃって、どう撮ってたか分からなくなってましたが・・・
三沢120

〆切り舞♪


コレはいつの間にか演目14の「〆切舞」
三沢223

全体的に一つの演目の尺が長いので、
三沢125

体力勝負です・・・
三沢126

この〆切り舞い辺りになると、だいぶ森光子さんのタイミングが分かって来ます♪
三沢81

ただ、だいぶ大変なので最後辺りはもうフラフラで肩で呼吸してるんです・・・
三沢121

お疲れ様でした!
三沢131

そして、〆切り舞いの激しい後のこの紙は縁起物でして皆さんに配られます♪
三沢82

更に次はこの〆切り舞いから繋ぐ演目「花舞」
三沢129

お父さん、頑張ります!
三沢83

お祝いを頂いた方々からの名前を読みます
三沢84

そして、これが私の午後の眠気を取っぱらった最後の演目15「安珍清姫」(爆)
三沢132

この顔が分からない姫の舞いが怖くて・・・
三沢86

でも、なんだか妖艶な・・・
三沢87

引き込まれそうなこの舞いに・・・
三沢88

目が離せず・・・
三沢89

何度もシャッターを切る・・・
三沢90

貰った嫁っこから逃げる旦那様・・・
三沢91

だって、日に日にその体からはうろこのような模様が現れる・・・
三沢92

いつか殺されそうな恐怖から青年は逃げる・・・
三沢93

コミカルな動きの渡し船の船守さん
三沢94

船守さんに賄賂を渡してなんとか川を渡る・・・
三沢95

自分の後に来る女には絶対船を渡すなと・・・言い立ち去りますが・・・
三沢96

更に賄賂を盛る・・・
三沢98

青年が行きついた寺でしたかな?
三沢100

なんとか事情を説明して、かくまって貰いましたが・・・
三沢101

鬼はやってくるのです・・・
三沢102

青年を追う鬼・・・
三沢103

鬼とは・・・
三沢104

誰の心にも存在するバケモノ・・・
三沢105

もちろん私の心にも・・・
三沢106

向かってくるバケモノは・・・
三沢107

もちろん自分自身・・・
三沢108

住職さん、バケモノを呼び寄せて・・・
三沢109

それは・・・退治される・・・
三沢110

鬼とは何でしょう・・・
三沢111

人の心にはバケモノが住んでいる・・・
三沢112

それを生かすか、喰われるかは、自分次第・・・
三沢114

鬼は退治され、青年は助かるけど・・・
三沢115

きっとそれは、その青年の生き方が真っ直ぐで素直に真っ直ぐ生きて来たからこそ・・・
何かトラブルがあっても何かが助けてくれる・・・
人は生き方が全てなのかもしれない・・・
それでもトラブルは付きもので・・・
それをどう切り抜けるかは、その人次第・・・
三沢116

最後、「岡三沢神楽」のカーテンコール
三沢114

終わると交流会♪
三沢117

だいぶ凄い美味しそうなオードブル!!
三沢118

ワインまで出て来ます☆
三沢119
最後の交流会では地元の方々や、神楽の方と公演の話を色々聞かせて頂き楽しくオードブルやお寿司まで戴きました。

え~~っと、ちょっと岡三沢神楽のうんちくをfightします♪
青森にはまだまだ私が知らないお祭りが沢山あって、下北だったら能とかと同じくらい神楽ってよく知らず・・・
こちらの神楽の伝承地は、やはり 「三沢市岡三沢」
今回写真を撮ってない演目もありまして、他には「三本剣」 「稲刈り舞」 「こう薬売り」 「浦島太郎」 という演目がありました。
更に今回見た演目の他にも継承演目がありまして、「両剣」 「寅の口」 「二本剣」 「薬師舞」 「三宝荒神」 「盆舞」 「根っこ切り」(物語り)があるとの事。
そして、記録はあるが途絶えた演目もありまして 「鞍馬の山」 「しのぶの太郎」 「曽我兄弟」 「傘松山」 「武士舞」 などがあったようで記録や衣装が残されていたようです。
拍子方は太鼓、手平鉦、笛で構成され、舞い手と合わせて現在会員は18名程のようです。
創始年代は明らかではないようですが、権現頭を神格化していることや、権現舞いなどの芸能の内容から、修験によりもたらされた山伏系神楽であり史資料、伝承などから少なくとも藩政期には行われていた民俗芸能と推定されるみたいです。
権現舞いで用いられる権現様の頭は、修験であったとされる家がかつて管理していたようですが、「権現様の御縁日」には獅子頭を祀り、法螺貝、袈裟などを持ち奥座敷に式幕を張りそこで神楽連中が演目を何番か披露したといわれています。
私が聞いたのは、新築の時のお祝いで舞ったとも聞きました。
このように岡三沢神楽は修験のもとに構成された神楽連中により伝承されてきた民俗芸能であり、権現様に対する地域の人々の信仰にもよって支えられて継承されてきた貴重な芸能と考えられる。
付近には東北町小川原地区の小川原神楽というものがあり、弟子神楽にあたるそうです。
公演自体は、この毎年2月に行われる定期公演の他に三沢ならではの日米新年会や三沢祭りなど、湖水祭り、青森市ではアスパムの祭りでも披露されているようです。
その他に、三沢の老人ホームや福祉施設でも公演しているとの事でした。
そうそう、フランスでの公演の時は最後の演目で使うお寺の鐘はどうしたんですか?って伺うとなんと・・・
空輸で赤帽ですよとかって、ジョーダンでしょうけど(苦笑)
しかし運ぶのにかなり大変だったようです^_^;
お菓子やお昼のおにぎりのふるまいとかって凄いですね・・・と、お話をすると「皆さんから沢山ご祝儀をいただくのでこれくらいは当然です」との事。
それだけ地域の皆さんに愛され支えられてこの神楽は継承されている・・・
グッときました・・・

まずこの岡三沢神楽を調べるにあたって私のキャパの狭い調べでは到底説明が出来ず泣きが入っていましたが、なんとスペシャルサンクスで資料提供&協力(強力)でなんとか記事を書きあげました。
紹介して頂いたやすお氏にも本当にサンクス!
あと、関係者各位♪
もっとちゃんと書いたはずなんですが、実は一度保存せずシャットダウンして何を書いてたかド忘れ(半泣)

ただ、まだ何かしら可能性がある青森の祭りの魅力!!
まだまだ色々追って行きたいと思った次第♪
三沢は、空港、ほっき貝、寺山修二、小比類巻かほる、二又一成(声優)、ELLY(三代目 J Soul Brothers),小川原湖、後はアメリカン的な感じとか、ガンダム???ミスビートルとか、太平洋を望む綺麗で青い海・・・
北には下北半島、南にはおいらせ町と青森の玄関口である八戸がありますね。

青森の魅力発信ちう~☆




スポンサーサイト



web拍手 by FC2

Comment

こんにちは!
相変わらず精力的に活動してますね。
「岡三沢神楽」いいもの見せて頂きました。
わたしおいらせ町在住ですが、お隣の町でこんな良いものがあるとは存じませんでした。
東通村の能舞は以前撮影していましたが、それに劣らぬパフォーマンスの高さ!
そしてピーナッツさんは、その場に溶け込んで色々なお話をしながら撮影してますので、写真に一体感が出て良いですね。
  • 2018/04/04 09:56
  • oirase
  • URL
あとひとつ...何が残ってるのかなと思ったら
そうそう、これが残ってましたね〜
良いものを見せていただきました。
最後のあたりの『鬼は...』からのキャプションが良いですね〜
身につまされます!
これだけの記事を書き上げるのは大変だったでしょう!
しかもやり直しもあったようでよく心が折れなかったと...
いや〜凄いFight...ありがとうございます♪
  • 2018/04/04 10:57
  • fourdoor0810
  • URL
このバイタリティーはどこから?
お疲れさまでした

えんぶりにもひけをとらないくらいの超大作ですね
撮影からあえて更新までとなればどれくらいの時間を費やしたのでしょう
ピーナッツさんの行動力には頭が下がります
  • 2018/04/04 12:35
  • ふうりん
  • URL
いや~、よくもたくさんの写真を見せてもらいありがとうね!
三沢は戦後進駐軍が空軍基地を造ったので、農村から都市になったと今は亡き叔父から聞きました。
小川原湖も懐かしいですよ。
親戚の皆さんと基地正門からバスに乗り、湖面まで行き泳ぎましたが、汽水湖なので、泳ぎにくかったです!
街中の写真は有るのかな?
  • 2018/04/04 17:05
  • 渓流の民!
  • URL
  • Edit
oiraseさんへ☆
こんばんにゃ~♪
うわ~~、oiraseさんからのコメントが久々でメッチャなんだか嬉しいです!有り難うございます☆

精力的っていうか、ちょっと色々縁がありまして・・・ってかシーダーズのNさんのお身内さんが関わっている神楽でして、たまたま知った神楽でしたがちょっとビックリしまして今回フィーチャーしました♪
ってか、東通村に能舞いがあるんですか???
それも凄いですね~!!
気になるなる!!
一体感は、実は紹介していただいたブロガーの方のおかげでして・・・
色々話をつけていただいた感じなので初めて行った場所でしたが、とても馴染めたというか・・・
割と自分、これでも人見知りなので助かりました(苦笑)
fourdoor0810さんへ☆
こんばんみ~♪
え~~っと、実はネタばらしすると「あと一つ」はこれじゃないんです(爆)
南部の「福田上」があるんですわ~(爆爆)
バーデパークのお座敷えんぶりがありまして~・・・
この岡三沢神楽が終わったら、じっくり出そうと思っていました。
今は、塩町に送る写真を改めて現像して整理しています。
それをすすめながらやって行こうと思っています。
今、改めて八戸えんぶりの写真を見てるとなんだか思い出してグッときますね~(苦笑)
こういう場面があったとか、気が付かなかった事とか、全部ちゃんと見てないので発見が多くて思い出してメッチャヤバいです(苦笑)

そうそう、岡三沢神楽はですね~・・・
えんぶり的に力を入れました!
とにかく八戸えんぶりが終わらないと出せなかったので、ようやく出せてホッとしています。
心はやはり一瞬折れましたが、折れてる場合じゃなかった感じで伝えたくってヘタレな直しでfightでした(爆)
ふうりんさんへ☆
どもどもです~♪
このバイタリティーですか?
ただ単に、情報を貰って休みが重なったからだす(爆)

記事を書くのって楽しいですね♪
こういう文章を書くのって私好きなのかも知れません。
「えんぶりにもひけをとらないくらいの超大作ですね」
有り難うございます!!!!
実は結構ってか、だいぶ力を入れました!
えんぶりより、やっちゃった感が強いです(苦笑)
今回強力な協力者がいたのもあって、本格的な記事になりました。
撮影は、えんぶり後でして指がまだえんぶりモードでだいぶ手動で連射してしまいまして午前から午後まで1322枚撮ってます(爆)
期間は八戸えんぶりが終わってすぐとりかかった感じで、3,4日かな?その間、お休みもしています。
選んで現像するのが一番大変ですね(苦笑)
関係者さんにはもうすでに写真データーを送っているんですが、どうせなら同じ写真見てもつまらないと思いまして、敢えて送ってない写真を出した感じです♪
自己満足ですが(爆)
とても素晴らしいお祭りだと思ったので、是非ちゃんと紹介したくfightしました☆


渓流の民さんへ☆
こんばんワイン~♪
たくさんの写真いえいえ、恐縮です!

「三沢は戦後進駐軍が空軍基地を造った」??
そうなのですか?
確かに、農村の中にこの基地が場違いな感じで存在しています(爆)
「汽水湖」を知らなくて調べましたが、塩が少ないと浮かばないんですかね?
私、海でしか泳いだ事がないのでよく分かりません(爆)
海は必ず浮くので・・・
泳げなくても、いっぱい息吸ってお腹に空気溜めて鼻をつまむとお腹を中心に浮きます(爆爆)
町の写真は今回ないですが、良かったら過去のこちらの写真をどうぞ♪
カテゴリー「http://code17.blog.fc2.com/blog-category-41.html
カテゴリーなので、見てたら出て来ます♪
お礼
ご無沙汰しております。
岡三沢神楽定期公演会のことがアップされているのに気がつかず、お礼が遅れました。これだけの記事を作るのには大変なご苦労がああったと思います。感謝します。

遠方から来ていただいたのに、たいしたお構いも出来ず、頭も噛んで差し上げてもいなかったとのこと大変、失礼しました。

平成最後の定期公演会は2月第四週の日曜日、2/24(日)開催いたします。我々が会に加入してから開始した定期公演会も第20回と節目の年にあたります。気合を入れて恥ずかしくない舞をお見せできればと思っておりますので(気持ちだけは)、皆様、お待ちしております。
  • 2019/01/17 14:00
  • ベゴの助
  • URL
  • Edit
ベゴの助さんへ☆
おおお~~!!!
コメント有り難うございます!!もしや、シーダーズNさんのお兄様でしょうか?
一年越しのコメント恐縮です!!!
見て下さっただけで私は成仏出来ます♪
自分の記事を改めて見直しました。
私、よくやったな~・・・って実は思っています(爆)
ただ初めて拝見したのに、衝撃はあったものの午後にはお腹いっぱいでマッタリしちゃった事をお許し下さい(謝罪)
確かメンバーの誰かに突っ込まれました(涙)
バレてた・・・みたいな・・・

遠方とは言っても、私にすれば青森県内は近所のようなものなので気にしないで下さい♪
頭はですね~、誰でもかじって貰えるのがよく分からなかったのでちょっとひいてましたがそれの空気読めるの凄いですね・・・
私自身は、地域の方々と交流が出来たのでそれでも実は嬉しかったです。
三沢の人と話せるなんて津軽に生れ育った私にはそれだけでとても貴重な時間でした。
この岡三沢神楽を拝見出来る事は、ご存じやすおさんの紹介がなければその存在を知る事は出来なかったと思います。更にシーダーズのNさんが青森県三沢出身だっていうのもあって、たまたまそういう事をメールで伝えたら実は身内が・・・っていう話になりまして・・・
あとは岡三沢神楽を取材した方がいっぱいいらっしゃったと思うんですがそのうちの一人でその方と私たまたま知り合いで、ちょっと教えて貰いました。
多分、ベゴの助さんも挨拶程度で会った事がある方かも知れません。
そういう周りの協力の元で作りました。
三沢の方々も本当に良い人ばっかりですね!
当日は車だったのでいっぱいビールも貰って、家に帰ってから神楽を思い出しながら飲んでいました。
何もかもが本当に衝撃的でしたよ~!
自分でももっとちゃんと神楽を勉強しておけば良かったと思いました。

そうですか~、平成最後の定期公演会が2月第四週の日曜日、2/24(日)開催するんですね!!

うわ~~~!!!

休みが貰えたら絶対行きたいです~~!!

お知らせ有り難うございます!!

行けたらその時は頭を噛んで貰えるようにちゃんとベストポジションで拝んで頭を下げますね!
一年越しのコメント有り難うございます☆
私の記事、報われました~(笑)


  • 2019/01/18 11:52
  • ピーナッツ☆
  • URL
お礼
ピーナッツさん、ご無沙汰しております。お元気でしょうか?こんなにたくさん記事を書いていただいていたとは~私が拝見していたのはきっと無くなってしまった記事の方でしたね。すてきにご紹介いただきありがとうございます。
兄も姪っ子も沢山写真に写っていて、何だか嬉しくなりました。ご都合合えば、ぜひ2月24日に頭をかんでもらってください。うちの子たちは、兄が獅子だと分かっていたから小さいころから平気でしたが、あまりの迫力に泣く子もいますからね~。
ともあれ、これからも楽しくブログ拝見させていただきます。
そちらは極寒でしょうから、お身体に気をつけてお過ごしください。
  • 2019/01/19 09:27
  • nakamura
  • URL
nakamuraさんへ☆
おお~~!!nakamuraさん~!どうもです~!
ご無沙汰です~、私は割と元気ですよ~!
nakamuraさんはどうですか~?

最初の記事・・・そうです~、確か間違って消しちゃったやつです(涙)
書き直した事、確か教えてなかったですね。
私のミスですみません(謝罪)

岡三沢神楽、調べればもっと奥深いのでしょうね。
nakamuraさんのお身内さん、多分この方達だろうな~・・・って思いながら写真を撮ってたと思います。
獅子って、子供から見たら本当に怖いですよね。
そういう私も地元の正月の権現様が来ると頭だけでもかじられるのが怖かったです。
今はメッチャかじられたいです(笑)
子供は怖がるのがいいと思います。
素直で率直でそれが後々の何かにつながると思います。
子供はやはり怖い存在がなければ成長出来ないと思います。
それこそ鬼が良い例ですね。
神楽には、色んな役割があると思いますがそのうちの一つでそういう事をいつまでも繋げて行くことの大切さがこの神楽にはあると思います。
2月24日、出来れば沢山の人に見て貰いたいです!
私はもう職場で希望の休みがとっくに〆切られているので、どうなるか分かりません。
でも、休みが合っていれば行きたいです♪
多分、去年よりはまともな写真が取れるかな~?ブレずに(苦笑)
最近、三沢って凄いじゃないですか~!
バンドで有名な「なんとかタイトル」とか女優の「奥山かずさ」ですか?パトレンジャーの♪
メッチャ三沢キテますね!!!

ブログはですね~、あんまり写真に力を入れるのをやめました^m^
以前のように好きな写真撮って記事アップしたいと思って♪
不定期ですが、いつも病的な記事を楽しみにして下さって有り難うございます♪
これからも更に病的に妄想爆裂でやっていきたいと思います☆
nakamuraさん、わざわざお礼のコメント有り難うございます!
本当に久々コメントで嬉しかったです!








  • 2019/01/20 00:00
  • ピーナッツ☆
  • URL
Comment Form
公開設定