fc2ブログ

特別史跡 世界文化遺産 妄想溢れる大湯環状列石


大好き「レキシ」☆
狩りから稲作へ feat. 足軽先生・東インド貿易会社マン♪




はい、実はドラゴンアイの後に行ったのは「史跡 尾去沢鉱山」
多分20年振りくらいに行ったと思う・・・結婚する前か・・・相方氏と友人と3人で行ってトロッコ式のシューテイングゲームでメッチャ楽しんだ思い出の場所でした。
悲しい事に、少しあの頃のにぎやかな感じはだいぶなくなった気がしていますが雰囲気だけ楽しんで来ました。

その後に、どこ行く~?
ってなりまして、今の時は「世界遺産登録の時代」じゃないですか?
ちょっくら行ってみたいと思って道草です♪

大湯1


まず、こちらの説明を簡単にさせていただきますと・・・


大湯2


縄文時代後期の約4000年前の遺跡らしいです。


大湯3


実はこの環状列石は一つじゃなく、もう一個近くにあるんですがいけないんですよね~。

研究対象???


大湯4


日時計に使われたようですが、コレ本当に緻密!!!


大湯5


っていうのは、「大湯ストーンサークル館」っていう施設があってそこを見てからこちらの環状列石を見た方が意味が分かるかと思います。
そこの館内の案内の方がナイスで良い人達でした(苦笑)
いや、私がある意味天然なだけだったのかも知れませんが私がアホなのにとっても気持ちの良い対応をして下さいました・・・(;´∀`)
確かチケットを買う機械があって、私言われている意味が全然分からなくて田舎もんってバレてですね~・・・
合わせていただいたというか・・・
こういう時に限って、頼りの相方氏はトイレでブリブリ気持ちよくかましてます(爆)

こちら、「5本柱」ですが、何に使われたか分からないそうです・・・
想像力にお任せ致します・・・
多分、縄文時代のキャバクラ的な・・・ポールダンスに使ったんだと思います(爆爆爆)
木がだいぶぶっ太いし、縄文時代なのでマッチョな神5のギャルのポールダ・・・
あとは止めときます・・・(~_~;)

大湯6


とにかく・・・なんかね、縄文に触れて見たかったんです・・・


大湯7


でも、全然よく分からなかったです・・・(涙)


大湯8


青森にもいっぱい遺跡ありますが、どうしてもロマンを感じたくても何かが物足りない・・・


大湯9


当然、発掘時には祭りに使われた道具や装飾品が出土しています。
それが、どこから(どの場所から)出て来たかとか知りたいんですよね~。


大湯10


4000年も大昔の事なので、どんな生活をしていたかとか想像力に任せるしかないのですがもっと情報を出して欲しいと思いますね~。
せっかく世界遺産登録になったのだから、現代の人達が共感を受けるような、興味が湧くような・・・
絶対時代が違っても、割と文化というか人の元は変わらない気がしています。
おっぱいがある人型土器だって想像を働かせたら、昭和時代に好きな人の写真をロケットネックレスに入れていたのと一緒で、好きな人の形を模って持っていた可能性とかもあると思ってしまいます。
おっぱいある女性土器はいっぱい出て来るのに、なぜか男性土器ってあんまり・・・ありますか?
勉強不足でよく分かりませんが男性土器っていうか、男性器はあるようですね(爆爆爆)
もしかしたら女性はとっても神聖な物と思われていて、その人から人が生まれて来る神秘で神様的なように思われていたのかも~・・・(妄想中)
4000年前のこの空の下は、明かりは太陽か星か月だけだった事でしょう・・・
月明りの下でどんな告白をして、どんな愛を語り合った事でしょう・・・
翡翠の耳飾りや勾玉で勝負をかけたあなたの恋は実ったのでしょうか?
あ、逆に翡翠は貰うやつでしょうか?
大きい木の葉にヤジリでラブレターでも書きましたか?
遅手なあなたが、願いを込めて作った彼女を模った土器に毎日何を語っていたんでしょう・・・
そしていつか想いは伝わったのでしょうか・・・
考えるだけでドキドキ・・・いや、土器土器します。。。(´ー`)妄想中・・・
もうそこに食べるものはなくて、大移動をしなきゃいけなくなった時にお別れもあった事でしょう・・・
もしかしたら、駆け落ちもあったのでしょうか?
今のようなSNSがない時代に、気持ちを150%伝えるものは自分の言葉と体しかなかったはず・・・
そんな事を少し思って、この大湯環状列石を堪能しました・・・

いつの時代も恋愛事と女性のオシャレはなくならないもんだと思っています☆




大湯ストーンサークル館

〒018-5421
秋田県鹿角市十和田大湯字万座45番地
TEL 0186-37-3822

駐車場あり♪
展示ホール大人320円
開館はだいたい9:00からですが、時期によって閉館時間が違います。
冬は月曜日、休館日11月1日~3月31日まで!4月1日から10月31日までは無休!
年末年始は休館日
スポンサーサイト



web拍手 by FC2

Comment

これはこれは、妄想ウサギの面目躍如たる
写真と記事ですね、縄文乙女に少しお近づきになれたような妄想が(笑)

たしかにこの時代の寿命はわずか3,40年でしょうから
濃密な時間だったと思います。
皆が遺伝子を残そうと本能をむき出しにして愛を語り合ったかもしれない。
実際、情報が少なかった江戸時代までは男女の仲は非常に濃密で、ある意味自由もあり、言葉や思いを今以上に大事にし、自分を飾らず、自由に生きていたと思われます。
現代になって得たものと失ったもの、人間は進化しているのでしょうか?

  • 2022/06/19 17:00
  • 浜風
  • URL
こんばんは~っ。。

なんか投稿名が変ですね、ごめんなさいです。

三十年ほど前に行ったことが、、そのときはただだだっ広く何の建物もありませんでした。道路が遺跡を貫いていたような記憶があります。鷹巣(北秋田市)の 伊勢堂岱遺跡 まだなので今度両方訪問計画しなければ、、
  • 2022/06/19 17:22
  • 空欄さん
  • URL
テストです
  • 2022/06/19 17:26
  • JA7GUX
  • URL
浜風さんへ☆
どうも~♪

え~~っと、「面目躍如」の意味が分からず調べてしましました(爆)
いやいや、そんな素晴らしい言葉をいただけるような事はしていません(苦笑)
そんな言葉を言える浜風さんの方が素晴らしい・・・
私は、浜風さんの講義を聞きたいですよ~!!!
っていうか、乙女・・・有難う御座います♪
もうだいぶ中古ですが(苦笑)

この時代の濃密な関係はわずか3,40年でしょうが、今だからこそ私たちの半分位だと思いますが、当時の人達はそれで当たり前でその時代を割と充実していたんでしょうね~。
早くに自分を確立し、家族を作る事っていうのが当たり前でも自分の理想があっただろうし、親が勧める人もいたでしょう・・・
それでも、自分の一生の事ですし。
あらがう事もあったでしょう。

え~~っと、高校で古典を習いましたがもっとちゃんと勉強すれば良かったと思います。
古典の面白さをもっと習いたかったです。
高校生とか若い者が好きなネタってやっぱ恋愛だったと思うわけです。
言葉や思いを今以上に大切にし、自由に自分を飾らず「私はこう思ってこういう考えだ!どうか私について来て欲しい。それにはあなたが必要だ。」とか言われたら、絶対付いて行くかもしれません!
ただ、野心があるより安定している人がいいとか言われたら終了ですかね(苦笑)

「現代になって得たものと失ったもの、人間は進化しているのでしょうか?」

ヒ~~~!!!(苦笑)
どう答えていいんでしょうかね~?
得た物と失った物は、反比例しているように思います。
決して悪くはない現代ですが、大事な物って何でしょうか?
やっぱり子孫を残す事でしょうか?
進化は色んな恩恵と共に成り立つわけで、人間は進化し続けなきゃいけないのでしょう・・・

実際私は、もう進化しなくてもいいと思っています・・・
大事なものは自分でもう決めていますから(´ー`)
  • 2022/06/20 00:01
  • ピーナッツ☆
  • URL
ja7guxさんへ☆
こんばんみ~♪

はい、実は投稿名は名前が無けりゃ私が「空欄さん」と記載されるように設置しています。
でも、内容でJA7GUXさんと分かりますよ♪
ここ30年前に行ったんですか?
何もないですよね(苦笑)
「道路が遺跡を貫いていたような記憶があります。」
そうかもしれません。
実際道路の両脇に二つの遺跡がありまして、片方だけ見れた感じです。
「鷹巣(北秋田市)の 伊勢堂岱遺跡」ですか?
それは興味があります♪
今年中に行きたいと思います☆
  • 2022/06/20 00:06
  • ピーナッツ☆
  • URL
どうもです

何時かは忘れましたが私も行ったことがあります
季節も今頃だった気がします
何もない山道ばかり走って偶然見つけたって感じ
あ!ありました
満開のニセアカシアの白い花が・・・
  • 2022/06/21 07:48
  • ふうりん
  • URL
ふうりんさんへ☆
こんばんにゃ~♪

皆さん結構こちらに行った事があるんですね!!
山道・・・そうなんですか?
やっぱりこういう遺跡のある場所って結構な山の中なんでしょうね~・・・
反対側にも走ってみれば良かったです・・最短距離を走ったのかも知れません・・・
チェックインの時間があったのであんまりアチコチ行かずに直で行って、直でチェックインした感じだったので(苦笑)
今度もっと散策したいと思います☆
  • 2022/06/21 20:48
  • ピーナッツ☆
  • URL
Comment Form
公開設定