fc2ブログ

撮影ベタですが「八甲田ゴールドライン」

どうも、青森県の風評被害ニュースがとっても悲しいピーナツ子どす

青森なんて全然被害ないのでドンドン県外から遊びに来て欲しいですね。

寿命なんて、みんな決まってるんだし・・・あ、あんまり言ったらおこられそうですね・・・

グダメギはこのへんで終わりにして行って来ましたよ~

八甲田ゴールドライン

絶対私は行けない・・・危険、無理、って思ってましたが案外普通に行けました

出掛けたのは4月13日・・・あ、13日の金曜日でしたね・・・

思い切って行ったのはいいんですが、市内は割と天気良かったのに観光通りから山に入ったとたんに段々暗くなり・・・

山の方は曇ってました

雲谷から段々上がって行くと、道ばたは雪解け水で道路がプチ川になってましたね~!

脇からボコボコ水が沸いているようでした。

萱の茶屋あたりは雪の壁が遮っていて、回りの風景は見られず・・・

ボンクラ相方氏は「もう、回廊見たじゃん。」と、助手席でブツブツ・・・

八甲田の雪山に投げでやろうかって感じです

そして途中の城ヶ倉辺りの信号を過ぎた辺りから雪の壁が一気に高くなったような気がしてきました。

ここはどの辺かしら・・・とハンドルを握っているといつの間にか酸々湯温泉に着き、雪のせいで温泉の姿もほとんど見られず気が付くと地獄沼に到着

地獄沼

ほんのり湯気が見えます

003.jpg

冬の地獄沼を初めて見ました。

なんだかこのままチャプンって温泉のように入れそうな気がしました・・・んなワケないか・・・

007.jpg

平日なので車はじぇんじぇんいませぬ

006.jpg

ただ、だいぶ雪が溶け始めていた為雪に足が取られてぬかる事限りなし

なんか、ぬかって沼に落ちそうな妄想にかられ撮影が終わるとミジンコ心臓の私は即行降りました

そして、まだまだ車を走らせると008.jpg

目的地に着きましたよ~~~

オフコース笠松峠です

009.jpg

車から降りてみますと、なんですかコノ壁は

高過ぎッ

私が行った13日の金曜日はすでに雪の状態が黒っぽくなって、綺麗な白い状態からは遠ざかっていましたがそれでも迫力は見事

016.jpg

みずうみ号?バスですかね・・・???

017.jpg

上がってみようと思いましたが先客です・・・撮影チャーンス

勇士のおかげでロープが上の木から垂らされています・・・ラッキー

元気なおばちゃんは一生懸命登って行きます。

その後を追うように私が登って行ったんですが、なんと簡単だと思っていた雪坂は割と急でまだ若い()と思っていた私でさえ、ロープがあって良かったなって思える程の急勾配

年を感じた女坂ですた・・・(ショック)

登ってみますと何という光景でしょう・・・

木がジオラマのような・・・道が迷路のような・・・

014.jpg

なんかブレてますね・・・私のデジカメ望遠を使うとブレるみたい・・・

リスペクト写真ブロガーの青森太郎さんやポン太さんやフウテンじゃないの虎さん達のように根性がない私はズ~っと歩いて行く勇気はなく、ココで簡単な撮影で終了・・・

020.jpg

先客のおばちゃんに何か話しかけられ答えましたが、何を会話したか覚えていません・・・

たいした会話ではなかったと思います。

P「そうですね~☆」くらいしかしゃべってないと思います。

さっさと降りたいのですが先客の方々がなかなかスムーズに降りてくれず上で待ってる感じ・・・

あ~、ポン太さんみたいに撮れない・・・

022.jpg

あ~、フウテンじゃない虎さんみたいに撮れない・・・

013.jpg

あ~、へタレなので青森太郎さんが撮ったようなカーブまで行けない・・・

帰りはここで太郎さんがミラーの上から両腕伸ばして撮ったのかな・・・って思える急カーブがいっぱい

なんとなくドキドキして見上げちゃいました

ポン太さんのブログで見ましたが、雪の洞窟なるものは酸々湯温泉の職員が多分掘ったものでしょうか・・・

何度かミヤネ屋の青森リポートで見たような気がします。

とにかく私の中では「青森太郎さん」「ポン太さん」「青い森の虎さん」このお三方の写真はカッコエエ

毎回、見惚れています☆☆☆

マネして撮ってみてますが何が違うのでしょう・・・オーラですかね・・・(意味不明)

ラブリーピーナッツ、特技は手を使わず耳を動かせる事です・・・

どうでもいいですね・・・

せば




人気ブログランキングへ青森太郎さん、ポン太さん、青い森の虎さんへポチ!
スポンサーサイト



web拍手 by FC2

Comment

こんばんは
今年は見に行けそうにありません・・・
溶けたとは言え結構な高さですねぇ~!!
写真、頑張って撮ったのが伝わってきますよ!!
P(*^^)v
ひでさん~☆
有難うございます!!
下手で恥ずかしいですが、なんかメチャクチャ嬉しいです・・・
ひでさんも見た事があるんですね~☆
高さはハンパなかったです。雪が解けた辺りにまた行ったら、この木の上より上に私はいたんだなって・・・って思う事でしょう。
イリュージョン・・・(意味不明)
ロゼオ、また行きたいと思います☆
  • 2012/04/16 21:00
  • ピーナッツ
  • URL
無類の雪の回廊好き吉田栄作
こんばんわ〜。
自分は今日八甲田行ってきましたよ!
雪の回廊巨大迷路みたいでした(笑)

蔦温泉行ったら宿泊客以外入れず(涙)
  • 2012/04/16 21:25
  • マーズれい郎
  • URL
無類の臨機応変吉田栄作さんへ
マーズさん、よくも・・・いやいや、ようこそいらっしゃいました☆
今日、雪の回廊はどうでした?
今からそっちに遊びに行きますね♪
蔦温泉まで行ったのに入れなかったんですか?
それはヒドイ・・・人気温泉なだけに残念でしたね。
雪しかないのによくこんな山に観光客が来るもんだ・・・(毒)
あ、私もその一人のようなもんですが・・・
冬の温泉ほど魅力的なものはないですからね・・・
寒い時こそ温泉が愛おしいですよね!
  • 2012/04/16 21:45
  • ピーナッツ
  • URL
ふむふむ・・(・∀・)
ランキング側はマイページから更新しないと・・
新しい記事のタイトルが見えないパターンの
設定みたいですね(+o+)

最新記事が変わっているのをチェックして
コメントするようにしましょうヽ(*´∀`)ノ

画像は十分良いと思う・・
携帯のカメラのみの自分なのでした(-_-;)
な、なんだか
こっ恥ずかしい~(//∇//) テレテレ
オラの写真なんて大した事ないのに~。
ピーナッツさんも上手いじゃないですか!しかも精力的だし。
雪の回廊を撮るコツは、お日様バッチリと、雪の壁におりゃ~!とぶつかって撮ることです(笑)
ナイスkiyoさん
ご指摘ありがとうございます!
そう言えばランキングで見るとなかなか新記事のタイトルが出ないなぁ~って思ってたんですよ!
そういう事だったんですね☆
さっそくランキングのマイページでping送信してみました。
これでランキングのタイトルが1時間後に更新されるはずです。
どもどもですv-238

いや~私、写真撮るテクニックはないです(苦笑)
とにかくがむしゃらですv-212
今の携帯は良いから大丈夫なんじゃないでしょうか?
私はまだ二つ折りを使用してますから・・・4年使ったボロですが、替えるの面倒なんで壊れたら買い替えます~。
  • 2012/04/17 11:02
  • ピーナッツ
  • URL
リスペクトカメラーポン太さんへ☆
も~v-355ポン太さん、笑っちゃいました~☆
おりゃ~って雪の壁にぶつかって撮ればいいんですね!(笑)
このくらいでいいかなって思って撮るんですが、やっぱ角度や位置によってリアル感というか生々しさが全然違うんですよね。
ポン太さん達の写真見て勉強してるつもりですが(安いデジカメで)なかなか難しいですv-356
リンクしてる方々のも素晴らしいですよね!
こっそり見ちゃってます(笑)
ご指導有難うございます!ポン太先生☆
  • 2012/04/17 11:13
  • ピーナッツ
  • URL
こんにちは。
ピーナッツさんe-343
GWに青森の姉のところに行くことになりましたぁ。
姉のところと弘前の桜と青荷温泉にいくことにしましたv-48
十和田湖を回って青荷温泉にいくんですが
春靴ぢゃダメな感じですかね??
雪、すごくないですか~(笑)
  • 2012/04/17 16:42
  • yutsu
  • URL
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • 2012/04/17 17:00
プリチーyutsuさんへ
おお!やはりGWは青森に来ますか☆
確か去年もおいでになってますよね?
桜が待ち遠しいですね!密かにニアミス期待してます(笑)
十和田はどうでしょう?普通に街を歩くならいくら今年が豪雪でも、道路は雪ないんで春靴でもオーケーですよ!
山は分かりませんが…
  • 2012/04/17 19:51
  • ピーナッツ
  • URL
No title
お疲れ様。
見ましたよ~ 凄いね~
八甲田山・・・ よくぞ、生きて帰還しましたね~
隊長が立派だから、全員生還しましたね~
おめでとうございます!
  • 2012/04/18 01:14
  • 渓流の民!
  • URL
渓流の民様へ
丑三つ時にようこそ♪
なんかしばらくですね~☆
冬に八甲田山って私も初めて行きました。
雪の高さが凄いでしょー!バスより上まであるんです!確か一番高くて8メートルだったかなぁ…
私、ブログやってなきゃ絶対行きませんでしたね(汗)
でも、吹雪いてなきゃ簡単にドライブ出来ますよ☆
全隊員無事生還致しました!敬礼!(ビシ!)
ぁ、全隊員って私だけですがね…どS亭主は助手席で私の運転に文句ばっかつけてますから(怒)
  • 2012/04/18 02:34
  • ピーナツ子
  • URL
楽しく拝見w
いいですね。
やはり撮る人が違うと色んな見え方があって面白いです。
充分カッコいいセンス溢れる写真です。自信持って下さい。ピーナッツさんにしか撮れない写真ですよ。

私の写真はちょっと肉眼では見えないような広角レンズに頼ってます(汗)。雪、だいぶ融けましたね。

休日の睡蓮沼はもっとラッシュで、上がれず、下りられず・・・の状態ですよ(笑)。
リスペクトカメラー青森太郎さんへ☆
慰めのお言葉、恐縮ですv-356
でも、とてもいい気分です!
私にしか撮れない写真かぁ・・・なんかステキな言葉ですねv-344
変な自信がつきました(苦笑)
まだまだなので、ご指導、ご鞭撻の方お願い致します☆
頑張りますよ~!!
  • 2012/04/18 10:46
  • ピーナッツ
  • URL
こんばんわ ヽ(´ii`)ノ
雪の回廊はまだ一度もみたことがないです。
回廊の上に登って景色を見てみたいと思っていたんですが、
ピーナツ子さんの写真で満足しました。ヽ(´ii`)ノ

やっぱり平日が人の気配が少なくていいですね。

空白さんへ
どもども空白さん!
私の写真で満足しちゃ駄目ですよ(苦笑)
はい、土日はイベントがいっぱいあっていいんですが私は平日の方が混んでなくていいです。
是非チャリオ君で八甲田を目指して下さい(笑)
  • 2012/04/18 21:49
  • ピーナッツ
  • URL
No title
今年は未だ行けて無い八甲田!
雪の回廊・・凄いですね!
迫力が伝わってきます!
温泉と雪の回廊・・・行きたいな!
No title
確かにポン太さんが仰るとおり、雪壁に張り付くと
面白い写真が撮れます^^

壁の上からは、身を乗り出すように撮ってました。
落ちたらどうしようとか全然考えてなかったです。
(こちらは真似しないように(笑))

さて、次は桜ですよ~♪
バンバン撮りまくりましょー!
kitagniさんへ
ようこそ いらっしゃいませ~☆
私のつたない写真で迫力が伝わるとは嬉しい限りです(苦笑)
もっと、ガンバロ~っとv-220
今年は苦手な八戸を攻略すべく・・いや、八戸を応援する為に八戸にいっぱい出掛けたいと思います!
また、遊びに行きますね~♪
八甲田の雪の回廊、お早めに~v-19
  • 2012/04/18 23:37
  • ピーナッツ
  • URL
リスペクトカメラーフウテンじゃない虎さんへ☆
わ~、虎さんだ!凄いお久しぶりな感じですね~☆
おっと、虎さんからストップがかからなければ雪の上から身を乗り出す殺法をやってしまう所でしたv-355危ないi-201危ないi-201
大丈夫です。私良い子なので真似しませんe-278
桜かぁ~、今年は皆さんの写真を見るのがとても楽しみです☆
モチロン、虎さんのも楽しみです!ステキな写真、待ってますからね~e-237
  • 2012/04/18 23:51
  • ピーナッツ
  • URL
No title
先日はコメントありがとうございました。

地獄沼・・・たまぁ~に入ってる人いますけどね(笑)
シドさんへ
いらっしゃいませ~♪
そうです、「湯ったら温泉」でコメントしてました!
おいでいただきありがとうございました☆
ええええv-237地獄沼に入ってる人いるんですかv-236
まさかでしょi-199
シドさんじゃないですよねi-198そうだったら見に行っちゃいますよ(笑)
  • 2012/04/19 18:24
  • ピーナッツ
  • URL
はじめまして
克裕と申します。
地獄沼で撮影された写真が、ワタクシのと…
思わず笑ってしまいました(* ̄m ̄)プッ
やはり、高い壁の上に登って撮るべきですよね。
へタレなワタクシは、車内からの撮影がほとんどでしたから…
写真って、人によっていろんな撮り方があるので、見ていて楽しいですね。
すばらしい写真をありがとう!と言いたいですよ グッ!! ( ̄ε ̄〃)b
克裕さんへ
ようこそいらっしゃいました☆
克裕さんの写真も良いですよ~!
とっても良い時期に行かれたので白い壁が素晴らしく眩しい感じです。
酸々湯温泉は残念でしたがきっと雪の回廊を見に来たお客さんも入浴してたり、車を温泉に置いて歩いてみてる人もいるんで混々だったんでしょうね。
これからもよろしくお願いしますね~!
  • 2012/04/22 23:58
  • ピーナッツ
  • URL
Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)