つがる市の旅「福島城跡」うさぎ屋さんスペシャル ラスト
- Day:2012.05.28 10:33
- Cat:十三港
昔からお城があったというのは聞いていましたが、いいなぁ~津軽のお姫様になりたかった・・・


平安時代後期の10世紀後半に築かれたとみられる。10世紀後半から11世紀までの土師器が城域から出土するが、これは北緯40度以北の東北地方北部が中央政権の影響下から離れて北海道で9世紀に始まった擦文文化圏に合流していた時期にあたる。同時代に東北地方北部から北海道渡島半島南部にかけて住居群を堀で囲む防御性集落が盛んに造られていることから、福島城は擦文文化人が何らかの軍事上の情勢に対応して築いた城であると考えられる。
内郭は室町時代前期の14世紀後半から15世紀前半に築かれた可能性が高い。福島城から南西3キロメートルの位置にある十三湊が最も栄えた時期にあたる。
「十三湊新城記[1]」に記された、安倍(安藤)貞季が正和年間(1312年-1317年)に築いたとする新城を福島城にあてる見解がある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ウィキぺディアより抜粋

ロマンがあるわ~☆
だから、うさぎ屋さんが言ったように十三湊は一番古い町って事なんでしょうね~!
十三湊=とさみなと
青森在住じゃない方に青森の歴史を習いましたが、やはりなんかつながりがあるようで嬉しいです。

県外の方が青森に興味があるっていうのは嬉しいですよね。
だって青森ってなんだか本州の端っこに追いやられてたようなイメージがあり、新幹線の開通でようやく全国区に認めて貰えたような感じがするんですがこんな方がいて、そして旅行して下さった知らない方々も青森良かった~!桜綺麗だった~!食べ物美味しかった~!空気がうまかった~!海も綺麗だった~!リンゴの花も可愛かった~!菜の花も見ると幸せな気分になる~!見る物いっぱいあった~!って言ってもらえれば、青森のわげもの(若い人)も、もっときっと自分の故郷が好きになるはずですよね。
そういう私は昔故郷が嫌いでした。
都会に行けば珍しがられたりしましたが、青森に帰れば?と言われたこともあります。
今ならちゃんと言えますよ~☆
「青森さ来いへ~☆」
・・・・・なんか、青森太郎さんみたいですね(苦笑)
青森・十三湊遺跡

人気ブログランキングへあんまり興味なかったけど、福島城へポチ!
スポンサーサイト