fc2ブログ

円覚寺ツアー

  • Day:2012.12.05 23:35
  • Cat:深浦
深浦町役場方面。
025_20121205225638.jpg
勇ましい漁船。
027_20121205225635.jpg

もしかして今回この曲がこの記事に合わないかもしれませんが・・・


歴史は苦手なんですが、ココはなんか気になって足を運びました!
風待ち館って、ココにあったんですね。
029_20121205213920.jpg
北前船のレプレリカ???
028_20121205213917.jpg

そして、すぐそばにココ!!
030_20121205213926.jpg
歴史名高い円覚寺だす☆
その昔、深浦港西側の山ふところにある円覚寺は、大同2年(807)に坂上田村麻呂が津軽蝦夷討征の懐柔策としてその拠点を深浦におき、陣中で使ったかけ仏と聖徳太子の作といわれる十一面観音を安置させたのが寺の起源と伝えられています。その後、初代の津軽藩主為信は深浦港を重要視するとともに円覚寺を手厚く保護しました。(深浦HPより抜粋)
031_20121205213927.jpg
メンテナンス中でしたが、面白くて撮りました!
032_20121205213929.jpg
入ってすぐこいう光景が目に入ります!
天井を見上げてみたらこういう絵があります!
034_20121205215438.jpg
今年、辰年だからですか?
035_20121205215440.jpg
竜灯杉・・・臨兵とうじゃ皆陳裂ざいぜん!!(昔はこれを指で詠唱出来た・・・)今は漢字もあいまい・・・(ヘタレ)
036_20121205215441.jpg
願いを込めてみました。
037_20121205215442.jpg
お寺の人が落ち葉を掃いていたので恥ずかしくて、とりあえず紐は額につけませんでしたが、握り締めてみました。
ってか、このお地蔵様!!あっち向いてホイ!ってなってます!
038_20121205215443.jpg
皆意味があるんです。
039_20121205220020.jpg
このお地蔵様は六体あり、「童地蔵(わらべじぞう)」と言います。
「慈しみ深く」「穏やかに」「優しく」「和やかに」「朗らかに」そうして大いなる「望み」を持って健やかに成長されんことを願って安置して居ります。
・・・との事・・・
044_20121205222343.jpg
時には横っちょを向いてそっぽを向いている地蔵様もありますが、反抗期って誰にでもありますよね。
・・・ってか、こっち向きそうな・・・エクソシストじゃないですよね・・・(汗)
045_20121205221114.jpg
私はそういう味のある地蔵様的なのが好きです。

歴史ある立派なお寺です
040_20121205220022.jpg
ちゅおりんさんのところで見た、円覚寺のイチョウの木です☆
041_20121205220025.jpg

042_20121205220036.jpg
一の谷の戦い・・・(違)
043_20121205220038.jpg
ホント、気持ちが清らかになる場所です。
046_20121205223034.jpg
はっきり言って言葉はいりません。
047_20121205223035.jpg
とっても優しそうな観音象様だす☆こんな優しい顔の観音様て見た事ないですね。
050_20121205223046.jpg
はい、この上の小石を使って叩いてみました。
051_20121205223812.jpg
キンキンって軽い音がします。
金・・・て感じだす☆

これはなんですか?特に説明的なものがなかったんで、願いを込めてまわしときました・・・
053_20121205223827.jpg

大イチョウの下辺り・・・
054_20121205223835.jpg
大イチョウから見た港・・・活気があるようですね・・・
055_20121205223838.jpg
あ~・・・これですか!
ちゅおりんさんが目指している???
056_20121205224330.jpg

057_20121205224340.jpg
深浦・・・豊かな海の町です。
059_20121205224342.jpg

ここ円覚寺は今回、今まで気になってもなかなか訪れなかった場所です。

訪れてみたらなんと神秘的な、なんとも言えないパワースポット的な場所でしょう・・・

歴史もありますが、深浦の昔からの色んな思いがつまったお寺です。

人々が集まるお寺ですね。

初詣はここがいいですね~・・・でも、遠いです・・・

冬は無理ですが、来年また訪れてみたいと思います!!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村坂上田村麻呂って・・・征夷大将軍だったよね!!



人気ブログランキングへ
歴史好きだけど詳しくないから自信ない・・・




スポンサーサイト



web拍手 by FC2

Comment

このお寺は・・
十二湖に行ったときに・・

蕎麦屋さんで昼メシにするか?・・

って悩んだ所に有ったような・・(^O^)

結局、素通りに近かったですね(>_<)
次回はぜひ、お寺の内部をご観覧くださいまし。
驚きの発見があるとおもいますよ(笑)ヽ(´ii`)ノ

初めてここに初詣に行った際、思わず手を叩いてしまいそうになりました。近くで住職さんが見ていらして、「手を叩いていけないことはないですよ」とおっしゃってくださいました。静かに手を合わせて拝みました。ピーナッツさん、年を取るとやっぱりこういうところにありがたみを感じるようになりますか(笑)。賽銭入れましたか(笑)。定年退職したら、菅江真澄のような旅をするのが夢です。まだまだ先ですけど(泣)。
  • 2012/12/06 10:29
  • ちゅおりん
  • URL
  • Edit
kiyoさんへ☆
ども~!
そうそう、お蕎麦屋さんがありました!
実は写真も撮ったんですが一人なので入らずだったので載せませんでした。
う~ん、拍手ページに載せようかな・・・
空白さんへ☆
どもども~!
はい、実は内部をすすめられていたんですが忘れてました(泣)
しかも、葉っぱを掃除しているお母さん以外誰もいなかったのでいつ拝観出来るんでしょうね~?土日祝?お盆?正月?
調べてみたいと思います。
髪の毛の絵ですかね?
ちゅおりんさんへ☆
こんにちわん♪
最初ここ私、神社と勘違いしてました。
手を叩かないで良かったです(汗)
でも、自然に気持ちがくつろぐ場所だし、慰霊碑なのもあったんでホント自然に手を合わせたくなる場所でした。
あ、もちろん手を合わせ「南無南無」してきました。
〇〇代を過ぎてからは昔嫌いだった神社やお寺が好きになりましてね~。・・・ってか、どんどん、そっち側に近づいているからか!!
あ、もちろん今私20代半ばですが(爆)
そうそう、勝手に写真撮ってバチがあたらないようにイチョウの木の側で賽銭入れて手を合わせたら側で枯葉を掃いている女性の方が「こんにちわ~」と挨拶してくださいました。お寺の方だったのかな~・・・
ってか、ちゅおりんさん!私の行動把握し過ぎ(笑)
「定年退職したら、菅江真澄のような旅をするのが夢」
そうしたら、私のうさぎをお供に連れてって下さい(ウソやね~ん)

Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)