大鰐でチュルチュル~ 「山崎食堂」
- Day:2012.12.26 12:00
- Cat:大鰐

帽子のすそから沢田研二バリにカッコつけてみました♪
さて、先日の大鰐ドライブで行きたかった「山崎食堂」さんへ、ちゅるちゅるしに行きました~♪
ちょっと更新が遅れ気味でしたね。
こちら、OOWANI~♪のすぐ右隣にその食堂はありました。

おお!午後2時過ぎにも関わらず営業してました~♪

こんにちわ~☆

昭和のラーメン屋さんって感じです~。

色んな方のサインや写真がいっぱい飾られています。撮影もあったようですね~☆
そういう情報にうといんでそんな有名なラーメン屋さんだったとはつゆ知らず・・・

メニューは相方氏が大鰐もやしラーメンを頼むらしく・・・私はもやし定食とラーメンと迷って・・・結局ラーメンにしました。
そして、来ました~☆大鰐もやしラーメン(小)

麺は細い縮れ麺で、自家製麺だそうです。

そして、メインの大鰐もやし♪
実は凄く細くて、ラーメンとほぼ同じ細さなんです。
なのに凄いシャキシャキな食感なんですよ~!もやしと思って侮るなかれ!食べごたえあります!

スープはキラキラにぼしスープでなんだか懐かしい味がしました。

油揚げも入ってて、油揚げが入ってるラーメンって初めてですが美味しいです!
にぼしパワーでカルシウムもだいぶ摂れた気がします♪
こちらの大鰐温泉もやしですが、350年というすんごい歴史があってその栽培方法も独特でここ大鰐の温泉の熱だけで地温を温めて栽培しているんだそうです。マメも地域在来の小粒種「小八豆」と言って門外不出だそうです。
現在この大鰐温泉もやしを栽培しているのは7軒だけだそうで、その栽培方法はその家々に代々伝わって来た栽培方法があるそうです。なので細かい栽培方法はその家の後継者しか知らないそうで、且つ7軒しか栽培していないので、すぐ売れきれてしまうそうです。幻のもやしだそうです。
350年という歴史ですから、津軽藩のお殿様にも湯治の際には献上していたそうです。
大鰐温泉もやしは「豆もやし」と「そばもやし」の2種類あって、主に冬期間だけ栽培されているとの事。
スーパーに売っているもやしは短いんですが、この温泉もやしって長い~んです。
そんな伝統ある温泉もやし・・・すんばらスィ~トです☆
そして、そんな青森の味を愛してくれる県外の方にもブラボーです!!
今回この県外の方の情報を元に物知らずな私が温泉もやしを知る事が出来ました。
有名なのに知りませんでした(汗)
BLUEさん、有難うございます☆
今度は山崎食堂の他の食堂も試してみたいですね~♪
山崎食堂さん、美味しかったです☆

あ、のれんがグチャグチャだったんですが自分で直して撮りました☆

にほんブログ村
あ、これお店のレジなんですがレトロで面白かったので撮らせていただきました☆横のレバーを下に下げるとレジが開く感じです。

なぜか「ささきまこと」のサインが目立ってしまった・・・(汗)青森のタレントさんです。劇団やってます。
スポンサーサイト